コミュニケーションの習慣

長期プロジェクトに必須の「逆算思考」。ゴールから描くシナリオの重要性。

投稿日:


私がビジネス書を読むようになってもっとも変化した思考は「逆算思考」です。

逆算で考えると、「積み上げ型」では出てこないプロセスや発想が生まれるものです。

 

スポンサーリンク


 

長期プロジェクトにはあらすじが必要

先日のセッションでは、クライアントさんの個人的な新プロジェクトを一緒に考えていました。

また、別のオリエンテーションでは、半年後のゴールについて目標を設定しました。

コーチングでは、波乗り型の発想よりも、山登り型の発想で、仮でもいいので目標を決めていただくことにしているからですね。

そうでないと、仕事になりませんので。(笑)

さて、プロジェクトの目標が明確になったら、それを実現するためのシナリオを描きます。

中長期で進めていくプロジェクトの場合、こまかいスケジュールではなく、まずは大まかなシナリオが必要です。

イメージで言うと、映画やドラマのあらすじのようなものですね。

また、ストーリーは複数あると良いでしょう。
(もちろん、ハッピーエンドではありますが・笑)

日常には変数が多いもの。

それだけに、途中で変更が出るのは当然のこととして、複数のストーリー案をイメージしておけると安心ですよね。

 

「積み上げ型」よりも「逆算型」でプロセスを考える

では、シナリオを描く際のポイントはどうすればいいのでしょうか?

私の基本シナリオは、シンプルですが、

・ゴールから逆算してつくる

という原則があります。

本「7つの習慣」でも、第2の習慣として「終わりを思い描くことから始める」という原則がありますよね。

要は、終わりを明確にイメージするからこそ、そこに至るためのプロセスがはっきりするわけです。

実例として、「レバレッジ」シリーズで知られる実業家の本田直之さんは、学生時代にハワイに住むというゴールを思い描きました。

そのイメージがあったからこそ、逆算をしました。

ハワイに住むためには一般の会社員では無理で、経営者になる必要がある。

すると、経営者として、

・どのようなキャリアが必要なのか?

・どのようなスキルが必要なのか?

・語学力はどれくらい必要なのか?

というようなことを逆算し、プロセスをなぞっていたわけですね。

それを着実に進め、ハワイに住むと言う夢を実現させているのです。

これが、中長期のゴールを逆算して考えるということですね。

「散歩の途中に富士山に登った人はいない」というように、ゴールがあるからこそプロセスが決まるというわけです。

ただ、あくまで私の感覚ですが、たいていの人は、計画を作る際に「現在から積み上げるスタイル」でつくろうとしてしまいます。

私がコーチングに入る前のオリエンテーションで、クライアントさんに「理想の3年後にいたるまでのプロセスはありますか?」というと、たいていの人はつくっていません。

もしくは決まっていても、現在からの積み上げ型のシナリオを考えている人が多いのです。

この方法も決して悪くはないのですが、長期的なシナリオは描きにくいもの。

これだと、せいぜい3ヶ月くらいまでしか具体的に描けないのではないでしょうか。

このやり方の最大の問題は、現状から発想することによって、過去の延長線上で自分の未来を考えてしまうということです。

 

「最終ゴールから逆算したシナリオを描く」という鉄則

しかし、未来というものは、決して過去の延長線上にはあるものではありません。

ですから、未来の最終ゴールをイメージした時、そこから映画のビデオを巻き戻すようにシナリオを描いていくことが、とても重要なのですね。

・このプロジェクトのゴールは何か?

・その期限はいつなのか?

・それを実現するために、半年後までに何を実現しておく必要があるのか?

・そのために3ヶ月後までに何を実現しておく必要があるのか?

といった具合にゴールから逆算をしていきましょう。

この方法であれば、常に最終ゴールを意識できます。

いつもプロセスをリマインドしているので、最終のゴールイメージが色あせません。

ゴール実現まで、モチベーションが落ちにくいのですね。

さて、あなたも実現したいプロジェクトがあるのなら、

・1年後のゴール

・半年後のゴール

・3ヶ月後のゴール

・1週間後のゴール

という形で、逆算してシナリオを描いてみましょう。

そして、ゴールをカラーでイメージしておきたいもの。

もちろん、最終ゴールだけではなく、中間ゴールも画像や映像でイメージしておけると理想的ですね。

さて、「最終ゴールから逆算したシナリオを描く」という原則。

シンプルかつ耳新しくない言葉ではありますが、これが長期の計画を描く際の鉄則です。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、午前中にコーチングセッションを2件。

クライアントさんのおひとりが「じつは、ずっとやってみたかったことがあったことがあったんです!」という表明がありました。

こうなると、コーチとして行動への後押しを。(笑)

週末はそのほかにもお礼のメールをいただき、連日うれしい限りです。(^_^)

午後は妻がショッピングに出かけるということで、娘と2人で桜まつりへ。

娘は自転車、私はランでトレーニングしました。

【募集中】
・4月3日 19:30〜21:30
もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」
〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

・4月5日 19:30〜21:30
毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー
〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

・4月10日 19:30〜21:30
「やりたいことリスト100」をつくるセミナー
〜やりたいことで満たされる毎日をつくろう!〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

「心地よい強制力」で楽しく成長し続けられる。コーチとクライアントでつくりあげるモチベーション。

1人ではなかなかできないことってありますよね。 そのようなとき、やはり味方やサポーターを見つけて、2人でやってみることは有効です。   スポンサーリンク   自立型クライアントさん …

ほかの人を笑顔にする。自分もうれしくなる。「1日・1人・1ほめ」の習慣にトライしてみませんか?

自分ががんばっている行動に対してほめられるのはうれしいものですよね。 「ほめる」のがいいのは、相手をよろこばせることはもちろん、自分も元気になるのです。 ただ、「ほめる」際に注意したいポイントがありま …

クライアントが望むゴールを見つける。難しいけれどやりがいがあるゴール設定。

コーチングで重要な要素の1つにゴール設定があります。 適切なゴール設定が、クライアントさんの成長に好影響を与える事例があったので記事にします。   スポンサーリンク   とにかく残 …

あなたの本当に大切なものは、人と人との関わりから見つかる

「ググれカス」という言葉を聞いたとき、強い言葉だと思いました。 これは「人に聞く前に自分で調べよう」という意味です。 ただ、人に聞いたらすべてがダメわけでもなく、適切な状況なら人に聞いたほうがいい場合 …

あなたのチャレンジに価値を見いだすために。「失敗を資産に変える4つの質問」とは?

昨日、友人のプロコーチ・森田よしかずさんと早朝のワークショップ(体験型学習会)を開催しました! ・・・が、残念ながら当日キャンセルが出てしまい、ご参加はゼロ。。。(^_^;) と言っても、この程度では …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。