良習慣の習慣

自分をメンテナンスする時間を固定する。見えないエネルギー分散を防ごう。

投稿日:2017/11/19


私は自分をメンテナンスする日を決めています。

それは、ささいなことにエネルギーを奪われないようにするための工夫です。

 

スポンサーリンク


 

自分をメンテナンスする時間をカレンダーに設定する

緊急ではないけれど、やっておいたほうがいい自分のメンテナンスは、Googleカレンダーに予定をしています。

たとえば、

・ヘアカット
・歯科検診
・眼科検診
・爪を切る

といったタスクは、カレンダーに「くり返し」の設定をしています。

これらの自分メンテナンスのタスクは、緊急ではないことなので、つい先のばししてしまいがちではないでしょうか。

ただ、これらを先のばししていると「髪が伸びたなあ」と思いながら日常を過ごすため、微妙にエネルギーがそちらに奪われてしまうものなのですよね。

エネルギーは重要な部分に注ぎ込みたいもの。

余計なエネルギー分散や、「最近、歯科検診に行ってないな・・・」と不安になったりストレスになることのないように予防しておきたいと考えています。

 

月に1度ヘアカットする時間を決める

ヘアカットでいえば、髪を伸ばしているわけではないのに、「髪がのびましたね」と言われるのは、あまりいいことではないと思っています。

少しきびしい見方をすれば、

・髪を切りに行く時間がない
・外見に配慮する余裕がない
・セルフマネジメントができていない

ということになるからです。

そのように行動管理ができていないというバロメーターにもなるのですよね。

セミナーやコーチングなど、人前に出る仕事であれば、華美なファッションである必要はないものの、最低限の外見の清潔感は必要でしょう。

そのような仕事をするようになってから、私はヘアカットに行く日を月に1回と決めました。
(毎月第4土曜日の午後です)

以前から固定しているので、最近は自分だけでなく、家族にも「今日、ヘアカットに行く日だよね?」と言われるくらいです。(笑)

お店の人にも、「いらっしゃると思っていました」と言われたこともあります。

それくらいのルーティンにしておくと、自分の気持がいいのですよね。

もちろん、確実にその日に行けないこともあるのですが、その際は時間をずらして調整すればいいのです。

自分のカレンダーにやっておくべきタスクとして「固定している」という感覚が重要だと考えています。

 

自分メンテナンスの時間を定期的に確保しておく

髪の毛は、伸びたらカットをしに行くもの。

それが子どもの頃に身につけた常識です。

時間に余裕があって、切りたいと思ったらすぐにヘアカットに行ける人はそれで問題ないと思います。

ただ、私の世代だと、休日もいろいろなタスクが山積みになってくる年齢です。

自分だけのタスクはもちろんのこと、妻や子どもの用事もありますし、複業の仕事や自己投資の仕込みの時間もあります。

そのような予定が重なったら、しばらく髪を切りに行けない日々が続き、髪がぼさぼさになってくるのです。。。(^_^;)

その姿をクライアントに指摘されたり、相手が口に出さないまでもマイナスのイメージを与えてしまうのはできるだけ避けたいもの。

そのためにも、自分メンテナンスの時間を確保しておくことです。

月に1度のヘアカットという頻度は、あくまでも私の感覚なので、自分で設定すればいいと思います。

ただ、おすすめしたいのは、ヘアカットをする日を自分のスケジュールに確保しておき、未来まで予定を入れておくこと。

そのような規則性を持って、自分のメンテナンスをおこなうことが大切なのです。

事実、私にとって、

・ヘアカット
・歯科検診
・眼科検診

に定期的に通うというのは、自分の外見やメンタルに安定感をもたらすのに、大いに役に立っています。

また、それらのメンテナンスに行っている間は行動が制限され、仕事を離れてひとりになれるリラックスできる時間にもなるのがいいのですよね。

ぜひ、自分のメンテナンスをするための時間、確保していきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、早朝からお昼にかけてコーチングセッション4件でした。

その疲れからか、仮眠をとったら2時間も寝てしまいました。(笑)

それでも、「大事なことに時間を投資できている」という感覚があり、とても充実した1日でした。

夜は家族と「シン・ゴジラ」を鑑賞。

危機管理を考える映画でしたね。

【募集中】
■2017年11月28日(火) 19:30〜21:30:毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

■2017年12月5日(火) 19:30〜21:30:これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

■12月14日(木)19:30〜21:30:「やりたいことリスト100」をつくるセミナー 〜やりたいことで毎日が満たされる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

誕生日に1年間の目標設定を考える 〜39歳を迎えて〜

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 本日、無事に39回目の誕生日を迎えました! いつも支えてくれる妻や子どもたちはもちろん、丈夫な体に産んでく …

「自分のアタマ」で考えるために覚えておきたい2つの質問

■「書くこと」そして「思考すること」の共通点に気づく   先日、こちらの本を読みました。 ※ご参考 強く生きるノート 考え方しだいで世界は変わる (KEIO MCC Intelligence …

月間集中タイムの習慣。超集中する時間をつくるための3つの工夫

人生を変えるためには行動が必須です。 ただし、考えるという行為も欠かせないものです。 意図して考える時間を確保する習慣をおすすめしています。   「良習慣塾」メンバーと「月間集中タイム」開催 …

「すごいですね!」に「いえ、そんなことないです」と返すのは、相手の気持を否定することかも。

あなたは、ほめ言葉やプラスのフィードバックを受け取ることが得意ですか? もしもそれらをうまく受け取れないとしたら、相手を否定していると思われる危険性があるので注意しましょう。   スポンサー …

「魅力的な大人」になるための必須条件が何かと問われたら、どのような要素を思い浮かべますか?

ふとしたきっかけから「魅力的な大人像」を考える機会がありました。 考えてみると不思議なもので、実力やスキルはあるのに、「人が集まる人」と「そうでない人」に分かれるものなのですよね。 ということで、私な …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。