思考の習慣

「もう無理」と思ったら最善主義。今の自分ができる小さな行動を探していく。

投稿日:2018/10/31


俯瞰して物事を見るタイプの友人と、目の前のことに集中しがちな私で、「行動できるときと、できないとき」の話をしていて気づいたことがありました。

それは、思考習慣が「完璧主義思考」か、「最善主義思考」か、という違いでした。

 

スポンサーリンク


 

完璧主義の私が小冊子をつくろうと思い立った過去

私は、過去、こう見えても非常に完璧主義の人間でした。

一見、完璧主義に見えない完璧主義タイプ。

わかりづらいですよね。

そういう人がいたら面倒ですよね。(笑)

そのような完璧主義の私が、小冊子をつくることを決めたことがあります。

その理由は、

「早起き習慣化セミナーに参加できない事情の人や、遠方の人にも早起き習慣化の方法を伝えたい」

「早起き習慣化セミナーを受講してくださった方への特典として小冊子をつけてみよう」

「小冊子が評判になって出版に結びついた人の話もあるし、やってみることに損はないはず」

いったことを考えたのですね。

「よし!やる理由は揃っている。やってみよう!」と意気込みました。

そのようにして、私の小冊子づくりはスタートを切りました。

 

完璧主義の人の思考と行動

ところが、、、はい、まったくスタートを切れませんでした。

そのときの様子です。

週末の朝、早起きして小冊子を書くことを決めました。

私は家族が寝ている間にリビングに行き、「書くぞ!」と決めてMacBook Airの前に座り、Evernoteを立ち上げます。

そして、いざ書こうとすると、あまりにも考えることがたくさんあることに気づきます。

・小冊子の構成はどうするか?
・重要なポイントをどんな風にちりばめるか?
・ワークを入れる順序は?

など、簡単に書けないことがわかってきます。

ふと、微笑を浮かべて、「今日のところは原稿を書くのをやめておこう。小冊子を書くのは長期戦だし」と自分に語りかけます。

そうして、Evernoteを閉じて、Facebookの返信やネットサーフィンをはじめてしまうのですね。

このように、完璧主義が強いタイプの人は、物事を「0か、100か」で判断してしまうもの。

そうなんです、完璧主義者には、

(1)完璧にやる
(2)まったくやらない

のどちらかしかないのですね。

 

最善主義の人の思考と行動

では、完璧主義の反対、最善主義で考える人はどのように考えるでしょうか。

私が、小冊子に値するだけの原稿を書いた例を出してみますね。

週末の朝、早起きして小冊子を書くことを決めました。

私は家族が寝ている間にリビングに行き、「書くぞ!」と決めてMacBook Airの前に座り、Evernoteを立ち上げます。

そして、いざ書こうとすると、あまりにも考えることがたくさんあることに気づきます。

ここまでは完璧主義の人と同じです。

しかし、違いはここからです。

最善主義者は、「たしかに、一気に書くのは無理だろう」と考えます。

「でも、少しだけなら進めることができるかもしれない。どうすれば、少しでも先に進められるだろうか?」という問いをたてます。

すると、アイデアが浮かぶのですね。

「1週間単位でブロックに区切り、週刊メルマガにして配信してみよう」

「セミナーの構成をそのまま持ち込めばいいんじゃないか?」

さらに、「有料メルマガに申請して、締切をつくってみたらどうだろう」という仕組みまで思いつきました。

半年後、小冊子の体裁はとっていないものの、小冊子に見合うボリュームの原稿を書ききることができたのです。

最善主義者は、完璧を手放しているので、少しずつ先に進めることができたのですね。

 

「どうしたらできるか」と問いかけてみる

完璧主義に考えると、すぐに「できるか、できないか」の2極思考におちいります。

そして、「完璧にできなければ、やっても意味はない」と思って、そこで考えるのをやめてしまうのです。

しかし、これは結局、問題から目を話しているだけなのですよね。

ただの思考停止です。

完璧にやるのは大変なので、その大変さから目をそらし、最終的には何もしないのです。

一方で、最善主義で考えると、今の自分にできる小さな行動が見つかるものです。

そのようにして、少しでも歩みを進めていけば、自分が前進していることを感じることができるのですね。

完璧主義者は、完璧なシナリオを考えて、自分の想像力をふくらませてしまいます。

やがて大きすぎるゴールをイメージしすぎてしまい、行動にうつせなくなるのです。

「0は、0のまま」なのですね。

しかし、そのようなときこそ自分に対して「どうしたらできるか」と問いかけてみることです。

課題について考える時間をとっていけば、小さな行動のチャンスが見えてくるはず。

そして小さくてもいいので、行動エネルギーを「0→1」にすることです。

その小さなエネルギーが、行動していくうちに、大きなエネルギーに変わっていきます。

そのような変化を起こすためにも、最善主義で小さく行動していきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、今日の夜に行なう目標設定セミナーの準備。

あーでもない、こーでもないと言って悩みながら自分でスライドをつくりつつ、「これはおもしろそうだ」と自画自賛。(笑)

昨日、急きょもう1名増えて7名の参加者になり、奇数なのですよね。

ペアワークがいくつかあるので偶数が必要で、こうなったら私もいち受講者としてセミナーに参加しようと思っています。(笑)

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

子育てに向かない完璧主義の思考。自分への「こうあるべき」、子どもへの「きちんと」をゆるめよう。

親子の人間関係は、完璧主義を手放すことでだいぶ良好になるのではないか、と考えています。 私が考えるポイントは、 ・自分への完璧主義をゆるめる ・子どもへの完璧主義をゆるめる という2つです。 &nbs …

目先のフィーリングに従うか、長期のロジカルに従うか。それが問題だ。

目先の楽しさをとると後悔することがわかっている。 でも、常に正解を選べるわけではないのが私たち人間です。 その矛盾について考えてみました。   今の自分の判断と過去の自分が決めたことの比較 …

ネガティブな言葉を使う人に困っているあなたへの処方箋

何かとネガティブな言葉を使ってくる人に困っている人はいませんか? 対処法を記事にしてみました。   ネガティブな言葉に影響を受けないためには? 「ネガティブな言葉ばかり言う人がいると、こちら …

習慣化は「たし算」思考でうまくいく

ものごとを減点の発想でとらえる「ひき算」思考と、加点発想の「たし算」思考。 習慣化するために取り入れたいのは、加点発想の「たし算」思考です。   「ひき算」の「続かない人」と「たし算」の「続 …

思い通りにならないできことがあるからこそ、思いがけない幸運もやってくる

「思い通りにならないことは良くないこと」という思い込みを持っていませんか? でも、思い通りにならないからこそ、やってくる幸運を忘れないようにしましょう。   「想定外のできごとを想定内にする …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。