読書の習慣

調べる習慣があなたのピンチを救う。本「とことん調べる人だけが夢を実現できる」。

投稿日:2016/08/03


「一般に、人生で最大の成功をおさめる人間は、
 最高の情報を得ているものだ」
(ベンジャミン・ディズレイリ)

冒頭、「情報」の重要性を示唆する名言から始まる本「とことん調べる人だけが夢を実現できる」

自分の夢を実現するために「調べる習慣」を身につけるためのアイデアやヒントにあふれた本です。

cate1_160401102705

 

スポンサーリンク

 

情報をうまく活用することが夢実現に近づく

今の時代、「情報弱者」では夢を実現することが難しくなると思っています。

なぜなら、夢へのルートはまっすぐな1本道ではないことがほとんどだからです。

では、どの道を選べば良いのでしょうか?

その判断をくだすときに重要な役目を果たすのは、「情報」です。

そして、情報を得るために必要なのは、「調べる」スキルです。

調べることがうまくなれば、行動の質があがり、快適なライフスタイルに近づくことができます。

しかし、「調べる」という行為は、そのような重要なスキルであっても、「調べ方」や「調べるノウハウ」というのは学校ではほとんど教わりませんし、セミナー等でも見あたりません。

そこで、「とことん調べる人だけが夢を実現できる」のような本が役に立つのです。

 

ウェブで情報を集める3つのおすすめテクニック

今回の記事では、

・私が実際に活用していながらも、使いこなしが不十分だったツール
・本書の情報によって、より有効に使えることになったテクニック

など、第2章の『とことん「ウェブ」で情報を集める』からおすすめのノウハウを3つピックアップしました。

(1)まずは「検索キーワード」のパターンをできる限り考える

たとえば、あなたがカメラマンになりたいという夢を持っていたとする。
そのさい、自分がなりたい職業を「カメラマン」としか言い表せないのだとしたら、かなり危険だ。

「カメラマン」
「写真家」
「フォトグラファー」

最低限、この3語は思い浮かべたい。

(P83)

PCやスマホのウェブ上では、検索力が重要ですよね。

検索するノウハウを知っているか知らないのかによって、得られる情報量は大きく変わってくるはずです。

また、検索キーワードを考えて類語をストックしていく作業は、自分のボキャブラリーを増やす良いトレーニングにもなるでしょう。

類語については、方喰さんがおすすめされていた「Weblio類語辞典」のような類語辞典を活用するのが有効です。

類語辞典・シソーラス・対義語 – Weblio辞書

 

(2)「画像」や「動画」を「文字」とセットで検索するクセをつける

情報というと、つい「文字」の情報を思い浮かべがちだ。
だが、それ以外の情報にもしっかりと目を向けたい。
具体的には、「画像」や「動画」の情報を検索・活用してほしいのだ。

(p89)

検索するときには、文字だけでなく「画像」や「動画」での検索も活用しましょう。

Googleでも、Yahoo!でも、検索窓の横に「画像」や「動画」があるのでかんたんです。

人間の脳は、文字情報よりも、画像や動画のようなビジュアルのほうがインパクトを感じます

だから、感情に訴えてくるし、結果的に行動に移しやすくなるのです。

なお、画像を効率的に検索するための方喰さんのテクニックは、

パソコンの利用環境にもよるが、ウェブサイト(ブラウザ)の表示サイズを70〜50%程度に小さくすることである。

というものです。

これは、私も試してみましたが、表示される画像が増え、一覧性を高めるために有効でした。

 

(3)「アラート」を使って夢を忘れない環境をつくる

自分の夢につながりそうな最新情報は、もれなく入手したい。
そんなときに、かなり役立つのが「アラート」というサービスだ。
これは、登録したキーワードに新しい検索結果が見つかると、メールなどで教えてくれるというもの。
グーグルが提供する「グーグルアラート(https://www.google.co.jp/alerts)」が有名だ。

(p99)

キーワードを毎日ピックアップしてくれる有用なツール「アラート」

私も、「早起き」などの言葉をアラートに登録しています。

そうすると、1日に1回はメールが届いて確実に思い出すので、常に自分のキーワードを意識することができるのです。

ですから、設定するキーワードは、自分の夢に関する言葉にしておきましょう。

注意点は、頻繁にメールで邪魔されないように、更新頻度を制限すること。

グーグルアラートでは、「頻度」が選べるので「1日1回以下」に設定することがおすすめです。

また、方喰さんは、

・「ソース」は、「ニュース」「ブログ」「ウェブ」を基本に、「ビデオ」「書籍」を加える
・「件数」は、基本的には「すべての結果」を選ぶ

ことをおすすめされていたので、私もデフォルトで設定されていた「自動」などから、設定をやり直しました。

この設定変更によって、キーワードでピックアップされる記事数が増やすことができたのです。

 

調べる時間は夢実現のための投資時間

私は、「夢を実現するために情報をどのように活用していくのか?」というポイントを置いて本書を読ませていただきました。

その中で、もっとも印象に残ったのは、

「自分は、夢へとつながる重要な情報を調べている最中だ」

という1文でした。

要は、調べる時間も、夢を実現するために必要な投資の時間なのだということですね。

私は、「調べているだけでは夢は実現できない。拙速であっても行動しなければ目標は実現しないだろう。」と思い込んでいました。

しかし、方喰さんが書かれているように、調べる時間も夢実現の1つの大事なプロセスなのですよね。

たとえば、迷ったときや壁にぶつかったとき、その人に「とことん調べる習慣」があれば、思わぬ抜け道が見つかるかもしれません。

そうなれば、調べた時間は、夢実現に向けた必要な時間投資に変わるのです。

新しい視点を提供していただきました。

その他、本書ではウェブ以外にも、「本、雑誌、新聞、テレビ」、そして「人」などでの調べ方やテクニックがたくさん紹介されています。

「調べる習慣」を身につけたい方は、ぜひご一読をおすすめいたします。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

先日、スクールから「認定プロフェッショナルコーチ」の正式な認定証が届きました。

メールでの認定も嬉しかったものですが、あらためて認定証がもらえると実感がわきますね。

プロフェッショナルコーチの名に恥じないように活動を続けていきます。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-読書の習慣

執筆者:

関連記事

「君に友だちはいらない」。自分の人生を変えたいなら、「ビジョン」と「ストーリー」を語ることが重要。

2月の習慣化テーマのため、「ミニマリスト」を目指して断捨離しています。 私にとって、処分に一番悩むのは本です。 しかも、スペースをとる分厚い本は、手放したくなります。(^_^;) そのため、読まずに処 …

読もうと思った本をすぐに買う習慣。それでも本棚をあふれさない2つのルール。

読みたい本を忘れないために、どんな工夫をするか。 未読の本があふれないために、どんな対策をするか。 その2つに対して、私が運用している今のマイルールを記事にしてみました。   「やる気と気づ …

本から人生を変える気づきをもらい、本で自分の課題を前進させる。

人生を変えてくるものには様々なものがあると思いますが、やはり「本」のパワーは大きいものです。   スポンサーリンク   ひとり戦略会議を盛り上げたのは「本」 先日、夜に友人との食事 …

「勉強法のキホン」書評。学ぶ習慣の重要性がわかる骨太の学習論。

公認会計士であり、資格取得の専門予備校「TAC」の人気講師でもある尾崎智史さんの新刊「勉強法のキホン」を読みました。 表面的なテクニック論ではなく、習慣化に通じる本質に迫る学習論を説いた本です。 &n …

「ひとりビジネスの教科書: 自宅起業のススメ」に学ぶ。悩む「値づけ」は、「松竹梅」で考えよう。

「ひとりビジネス習慣の専門家」佐藤伝さんの新刊を読みました。 ひとりビジネスの教科書: 自宅起業のススメ posted with ヨメレバ 佐藤 伝 学研マーケティング 2015-09-23 Amaz …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。