早起きの習慣

夏休みの生活リズム崩壊を防ぐために。「早起きする」よりも「睡眠時間を確保する」目標。

投稿日:2018/08/12


長期休暇にはいったとき、生活リズムを崩さないため何が有効でしょうか?

生活リズム崩壊の防止策としても、良いリズムを取り戻すのにしても、もっとも簡単にできることは、シンプルですが「きちんと睡眠時間を確保すること」です。

 

スポンサーリンク


 

お盆休みのイレギュラーによる崩れ

夏休みのこの時期になると、生活リズムがイレギュラーになりますよね。

普段は早起きが習慣化できている人でも、夏休みの時期に入ると早起きできなくなるもの。

かくいう私も、先日やらかしてしまいました。。。(T_T)

でも、そこでずるずる行くのではなく、立て直しをしていかないといけませんよね。

さて、このようなときは、無理して早起きすることに焦点をあてるよりも、「この時間までにはふとんに入る」くらいの目標にしておくことがおすすめです。

早起き習慣化のアドバイスにもよくお伝えしているのですが、

・早起きという現象は結果

・早起きという結果を得るために、原因を自分がつくる

という視点が重要です。

結果はコントロールできませんが、プロセスは自分でコントロールできるからです。

 

やりたいことたくさん、でも時間は有限

とは言いつつも、普通に考えると、今のビジネスパーソンを取り巻く環境では、

・早起きする

・長時間寝る

を両立することは難しいものでしょう。

特に、私のところにコーチングを依頼してくださるような意識が高いクライアントさんはいろいろとやりたくなる方々ばかりです。(笑)

・会社の仕事で成果をあげたい

・複業をやりたい

・資格取得のスクールに通いたい

・ブログを書きたい

・社外の人脈をひろげたい

・趣味も楽しみたい

・家族との時間も大事にしたい

といったことに加えて、さらに「長時間寝よう」としても、時間をどれだけやりくりしたところで、時間は限られているのですよね。

長い時間寝ることができれば、起きている時間は短くなります。

ですから、普通に考えると、ここで選べることは2つ。

・それぞれのタスクを短時間で取り組む

もしくは、

・トレードオフでやりたいことをいくつかやめる

ということになります。

これは、どちらを選ぶにしても、判断に困るケースかもしれませんね。

 

やはり基本は睡眠時間の確保

ただ、逆説的に聞こえるかもしれませんが、大事なのは、

・きちんと睡眠時間をとること

であり、そのほうが、パフォーマンスがあがるものです。

睡眠時間でいえば、たとえば、

・4時間睡眠で寝不足のまま20時間活動する

といったことよりも、

・6時間以上しっかり寝て、エネルギーを充電してから18時間活動する

ことが大事になるのです。

一見すると、20時間活動しているほうがたくさん活動できるように思えるかもしれません。

しかし、活動時間は短くとも、睡眠をとったほうが1日のパフォーマンスは最大化するのです。

そのためにも、

・睡眠時間をしっかりとること

が大事なのです。

実際のところ、私自身、そしてクライアントさんたちを見ていると、習慣化に挫折するパターンの原因の1つは睡眠不足によるエネルギーダウンです。

それほど大きく思えないし、目に見えないので、あまり重要視されていませんが、遠因の1つになり得るもの。

なぜなら、寝不足の結果、

・同じタスクなのに余計な時間がかかる

・気が重たいタスクにとりかかる気がしなくなる

ということになるからですね。

その結果、

・仕事時間が長くなる→長時間残業を招く→睡眠時間が削られる

という負のスパイラルに陥りやすくなるわけです。

習慣化に限らず、目標達成やゴール到達に向けての第1歩、それが

・睡眠をしっかりとること

だということです。

実際、睡眠不足は、がんや糖尿病などの生活習慣病のリスクを2~3倍に高め、死亡リスクが5倍になるといわれています。

それだけではなく、肥満のリスクも3倍とも言われているのですよね。

そう考えると、睡眠不足は万病のもとになる要因かもしれません。

まずは、6時間以上、しっかりと睡眠時間をとるように意識する。

そのために必要なのは、ゆるめの目標設定でもいいので、寝る時間を決めて、ふとんに入ることです。

「24時までにふとんに入る」くらいのレベルでいいので、マイルールを設定して過ごすようにしてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、午前中にコーチングセッションを2件。

充実した時間でした。

夜はテレビで世界ソフトの準決勝「日本対アメリカ」戦を観ました。

「手に汗握る展開」とは、まさにこのこと、という試合でした。

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

「前業」のための早朝出社の習慣3つのメリット

会社の仕事での残業はテンションが落ちます。 それよりも、早朝出社をして「前業」しましょう。   平凡なサラリーマンが複業を目指した理由 「会社員以外の収入ルートをつくるためには、どうすればい …

入眠時間へのプライオリティーをあげて早起きを習慣化させる!1日のはじまりを入眠時間から考えてみよう。【早起きの習慣】

  こんにちは、伊藤です。 本日、早起き習慣定着プログラムをご受講中のクライアントさんから、ぼくの早起きに対する新たな考え方を教えていただきました。 それは、 「1日のはじまりを入眠からスタ …

「3度のソウゾウ」で理想を実現。1度目の想像、2度目の想造、3度目の創造。

本『思考は現実化する』が示しているように、私たちは考えていることが現実になると言われています。 思考が現実になるためには、3つの「ソウゾウ」が必要だと考えています。   理想の1日のすごし方 …

午後の作業の効率アップをはかる!コーヒーを活用して短い昼寝をしてみよう!

友人から記事を紹介してもらいました。 ぼくが興味を持っている「昼寝」に関する情報でした!   (ここから有料メルマガのご紹介です) ———————————————————— 「早起き」メルマ …

早起きを継続させるカギは、やはり「睡眠時間の確保」にあるという好例。

  こんにちは、伊藤です。 本日は、週末の 「早起き習慣化」 の話題について書きますね。     早起きする人は行動派 ぼく自身は早起き習慣化について記すのは楽しくていく …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。