良習慣の習慣

続けたい習慣はセルフモニタリングを活用してみよう

投稿日:


習慣化に重要な要素の1つは「客観性」です。

客観性と相性がいいのは「セルフモニタリング」です。




 

習慣化に有効な「セルフモニタリング」スキル

習慣化のスキルに、

・セルフモニタリング

があります。

セルフモニタリングとは、何でしょうか?

ネーミングが示す通り、

・自分の思考・感情・行動などを観察して、記録していくこと

です。

セルフモニタリングという言葉だけ聞くと、ちょっとだけ難解に聞こえるかもしれません。

でも、誰もが経験したことがあります。

たとえば、夏休みの日記はセルフモニタリングです。

日記には、

・その日とった行動

・行動から何を考えたのか

・感情はどう動いたのか

という感想を書くからです。

その日記を見れば、夏休みのある1日を客観視できるわけです。

自分はどんなことが好きで、どんなことを日記に残したのか。

日記が、自分を知るための貴重な素材になるんですね。

大人の日記も同じです。

セルフモニタリングとして記録を残しておかなければ、1日は簡単に流れていってしまいます。

だからこそ、日記で自分の足跡を残そうとする人が多いのです。

実は日記には、意外な効果があります。

それは何かというと、

・セルフコントロールのスキルが高まる

ということなんですね。

たしかに、日記にはいいことも書けば、やらかしてしまったこと(笑)も書きます。

やらかしてしまったことは日記に書かなければ、反省する機会がありません。

また同じ失敗をくり返してしまうかもしれません。

でも、日記に書くと「次はこうしよう」と改善する気持ちが生まれます。

そうして、次に同じ失敗をしなければ、セルフコントロール力は高まりますよね。

日記におけるセルフモニタリングの効果です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「意識したい数字」を記録する

私は今年に入って10年日記をつけています。

そこに、セルフモニタリングの効果を狙って書いていることがあります。

それは、

・意識したい数字を記録する

です。

具体的には、

・ブログの更新時間

・メルマガの配信時間

です。

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

これらの時間を、手書きで毎日日記帳に書く。

その行為だけで、セルフモニタリングが始まります。

たとえば、

・ブログ更新午前9時45分、メルマガ午前10時00分配信

と書けば、

「昨日は朝からトップスピードでいけたから、朝10時前にブログもメルマガも終わってる!やはり早寝できたのが大きかったな。」

というセルフモニタリングとなります。

一方、

・ブログ更新午後23時39分、メルマガ午後22時00分配信

と書けば、

「昨日はブログネタに苦戦したな。。。メルマガも書いているうちに長くなっちゃったから、もっと文字数を減らさないと、、、」

というセルフモニタリングが促されるのです。

自動的に。

こうして、日記を書く行為とふり返りでセルフモニタリングができるようになると、たしかに冷静になれる瞬間があるんですよね。

たとえば、ランチを食べるとき。

スタッフの方に「ライス大盛り無料ですが、いかがですか?」と聞かれたときに「じゃあ、大盛りで」と言いそうになります。

でも、その瞬間に「あっ、またご飯大盛りにしたら、後悔の日記を書くことになるかも、、、」と思い出して、食べすぎを防いだことがあります。

「マイナスのことを日記に残しておきたくない」という気持ちが作用しているんですね。

やっぱり、だめだった自分のことを書きたくないわけです。

記録としてばっちり残ってしまうので。

現実がだめな人間だったとしても、せめて日記の上では少しはまともでありたいと思うわけです(笑)。

そんなちょっとしたことが、過剰な行動を抑えてくれることがあります。

それが、セルフモニタリングの効果です。

 

■スポンサーリンク




セルフモニタリングの効果で習慣化を狙う

セルフモニタリングの効果がある習慣は、日記だけではありません。

実行したことを記録するだけで、セルフモニタリングの効果があります。

たとえば、

・体重

・家計簿

・食事記録

・時間簿

・ランニング距離

・起床時間と就寝時間

・ブログの記事数

などを記録しておくと、自分を客観視するスキルが育ちます。

何かしらのデータを残しておくことが大事なんですね。

残しておくデータとして理想的なのは、あなたが大切にしたい行動の記録です。

なぜなら、記録しようと思えば、大切なことに意識エネルギーを配分しようとするからです。

ですから、セルフモニタリング効果を狙いたいときは、

・ダイエットしたいときは体重を記録する

・早起きを習慣化したいときは起床時間と就寝時間を記録する

というように、現実を意識するように計測するわけです。

私は、ブログの更新時間を早めたかったので、10年日記に記録するようにしました。

その結果、うまくいったので、今はメルマガを夜から朝の発行に変えてみています(実験的に)。

このまま記録する習慣を増やしていけば、習慣の質がどんどん改善していくと考えて、狙っています。

このようにして、あなたが習慣化したい行動もノートやアプリなどのツールを活用して、習慣化に活かしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

ランチタイムにコーチングセッション。

夜は「良習慣塾」セミナー準備。

合間に3ヶ月集中習慣化プロジェクトのミーティング。

セミナー準備を終えて帰宅できたので、妻と1杯だけ乾杯できました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

質問によって「飢え」をつくり出し、英気を養う。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日の記事で書いた通り、池田貴将さんご自身が行っている年末年始のワークをご紹介いたしますね!   …

SitAppは続けられる筋トレアプリ!1ヶ月で腹筋1000回を達成できました。

こんにちは、伊藤です。 しばらくサボりがちだった筋トレの習慣。 最近、良いアプリを見つけたのでご紹介いたしますね。 ぼくは、およそ1ヶ月前に購入して、腹筋1000回を達成いたしました!   …

良習慣の渋滞を解消して「習慣化の再編成」を実現する5つの方法

習慣が渋滞して混雑してきた場合は、交通整理が必要です。 そのためには、より良い「習慣化の再編成」をおこなっていきましょう。   良習慣が渋滞する問題 良習慣が渋滞してしまうこと。 習慣化レベ …

「時間が足りない!」そんなときこそ基本に立ち返る習慣

■やるべき事に振り回される 先週末の妻のダウンに端を発し、「やろうと思っていたこと」が「やらなければいけないこと」になっていました。 しかし、自分の時間管理やタスク管理が甘かった。 「やらなければいけ …

プロフェッショナルコピーライターから学ぶプロ意識:「誤字脱字は許せない」と彼は言った

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。

S