学ぶ習慣

独学にするか?人から学ぶのか?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

あなたは「独学賛成派」でしょうか、それとも「独学反対派」でしょうか。
どちらにもメリットとデメリットがありますよね。
私も、どちらの派閥にも所属した経験があります。

目標と本気度に応じて使い分ければいいと思いますが、現在の私は「独学は非効率だな」という立場です。
以前は違ったのですけれど、変わりました。




 

独学で(私なりに)成果を出せた大学受験時代

独学。
自分で学んでいく方法ですね。

私は、過去は「独学賛成派」でした。
なぜなら、私が大学受験で独学を貫いた結果、成績が上がったからなんです。

「独学でもイケる!」
そう感じていました。

ただ、大人になった現在。
はっきり言うと「独学否定派」です。

もちろん、学ぶ対象や目指す環境によっても変わります。
ただ、学生時代に感じた「独学でもイケる!」という感覚。
最近はまったく感じたことが無いのです……。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「独学派閥」を変えることになった3つの体験

私が、「独学否定派」に変わったのは、次の3つの体験が大きいです。

 

1:簿記の独学

1つ目は、簿記です。

15年くらい前。
「このまま数字に弱いままだとマズい」という危機感から、簿記3級を学びました。

独学で。
当時は、お金が本当に厳しく……。
テキストや問題集だけで資格取得を目指しました。

しかし、私にとって簿記は外国語みたいだったんですよね。
同じ日本語なのに。
会計や法律は、少し特殊な日本語なので。

結果、簿記検定に3回ほど落ちました(笑)。
いや、笑えないんですけれど。

しかも、一緒に受けた妻は一発合格。
私は「不甲斐なし!」という感じでした。

そこで、ちょっと火がついて。
意を決して(というほどの金額ではありませんでしたが・笑)。
9800円(確か、当時の価格で)で簿記3級を学べるTACに申し込みました。

実は、妻は最初からTACに通学。
そこで、独学の私と差がついたのです。

独学との最初の訣別でした。

さて、私はどうなったのか。
たまたまですけれど、習った講師の方がすごくわかりやすい先生だったのです。

結果、一発合格。
もちろん、嬉しかったものの、若干の後悔も。
「なぜ、かたくなに独学を貫いちゃったんだろう……。時間をめっちゃ損したなぁ(^_^;)」と。

 

2:TOEICの独学

2つ目は、英語のTOEIC。
13年くらい前でしょうか。

初めて受けたとき、600点台の後半でした。
「なんだ、悪くないじゃないか」と。
「これからまじめに勉強すれば、800点、いや900点だって狙えるかも」みたいに思ってしまったんですよね。

これが油断だったのか。
3年くらいずっと600点台後半のままでした(笑)。
いや、笑えないんですけれど。
私は「不甲斐なし!」という感じでした。

そこで、独学をやめて、TOEIC専門の「すみれ塾」へ。
結果、1回目の試験でいきなり800点を超えたんです。

これもうれしかったと同時に、やはり「この3年間はなんだったんだろう……。」と。
これでまた、「独学否定派」を強めたわけです。

 

3:水泳の独学

3つ目は、勉強以外の例でいきましょう。
独学だったのは、水泳(クロール)です。

カナヅチだったのに、トライアスロンをやりたくなり。
10年以上前ですね。
これもまた、資金の関係で独学にならざるを得なかったんですけれど。

後悔しています。
トライアスロンのレースで3回もスイムリタイアしましたから(笑)。
いや、笑えないんですけれど。

コロナ禍もあり、トライアスロンの完走経験からなんと6年も遠ざかるという……。
私は「不甲斐なし!」という感じでした。

その後、リベンジを誓い、トライアスロンのスイムスクールへ。
幸運にも、ここでも良いコーチに出会えて、私のスイムスキルが劇的に改善。
(それまでがひどかったということはあるんですが)

おかげで、昨年6年ぶりにトライアスロンのレースを完走。
スイムのタイムは自己ベスト更新でした。

独学だったら、昨年のレースもリタイアしていたかもしれません。

こうした体験から、私は「独学は非効率なんだな」と感じているわけです。

 

■スポンサーリンク




「独学」と「人から学ぶ」のメリット・デメリットを考える

学生時代は、独学でなんとかいけました。
でも、社会人になるといけませんでした。
私レベルの独学だと、何事にも太刀打ちできなかったのです。

独学のメリットは、お金をかけずに済むことですよね。
ただ、デメリットは一方的に受け取ることしかできないということでしょう。

独学を会話にたとえると、モノローグ。
独り言のようなイメージです。

一方、人から学ぶのはお金がかかります。
デメリットでしょう。
ただ、当然ですよね。
相手の貴重な時間をいただくわけですから。

メリットは、圧倒的な時間の節約になるということ。
これが会話だとしたら、ダイアログ。
対話なのです。

だから、成果も出やすいのです。
私の3つの体験談を出すまでもなく。

一方通行ではなく、インタラクティブ。
上達や成長には、重要な要素だと感じています。
(もちろん、学ぶ人との相性や、運にも左右されますが)

さて、あなたはいかがでしょうか。
いま目指している目標への本気度にもよるところもあると思います。

本気の目標なら、非効率な独学より、人から学んだほうが結果的には効率的かもしれません。
ご自身の目標と本気度に合わせて考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中に「良習慣塾」セミナーを開催。
13時から「良習慣塾」メンバーとの個別オリエンテーションでした。

午後はオフ。
家族で近所を散歩をしたり。
夜は妻と自宅で映画鑑賞。
スリルを楽しめる映画でした(^_^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

エフェクチュエーションとは?「見切り発車」という現代の成功法則。

昨日の午後は、13時30分から19時までかけて、オンラインセミナーを受講しました。 テーマは「エフェクチュエーション」です。 さて、「エフェクチュエーション」とは、どのようなことなのでしょうか? &n …

インプットを最大化するために「学びの周波数」を合わせよう

セミナーや読書からのインプットを最大化するためには、準備が必要です。 私は「学びの周波数を合わせる」と呼んでいます。   セミナーの受講スタンスについて 「どんな準備をしてセミナーを受講して …

作家・鈴木光司氏の言葉から考える。「勉強の本質」とは、理解力・想像力・表現力の3つのこと。

  こんにちは、伊藤です。 ぼくが改めて言うまでもなく、 「学ぶこと」 というのは、とても大切なことですよね。 特にビジネスパーソンがこれからの未来を考えた場合、自己投資をおこたったり、学び …

1ヶ月の学びを45分で「行動に活かす」3ステップ

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 学んだことを学びっぱなしにしないためには。 短時間で学んだことをまとめる方法を記事にしました。   せっかくの学習を活かしきれてい …

インプットは「何を学んだか?」よりも「何を考えたのか?」を重視する

インプットで大事なのは、 「何を学んだか?」 よりも、そのインプットから自分が 「何を考えたのか?」 を重視しましょう。   インプットの情報源はどこか 「伊藤さんはどんなところからインプッ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。