書く習慣

セルフチューニングの習慣 朝の「GPS」と夜の「放電・充電・未来日記」で1日をサンドイッチ

投稿日:2020/01/08


あなたは、自分を整えるスキルをお持ちでしょうか?

もし、まだ手に入れていないなら、朝と夜のルーティンをつくることがおすすめです。




 

「セルフチューニング」とは何か

「セルフチューニング」という言葉があります。

これは、池田千恵さんが著書「朝の余白で人生を変える」でご紹介されていた言葉です。

意味としては、朝の時間で自分の心と体をメンテナンスする時間を「セルフチューニング」と呼ばれていました。

私は、とてもいい言葉だと感じています。

チューニングといえば、楽器でしょう。

演奏する前段階で、楽器のパフォーマンスを最大化するためにおこなう調整行為。

楽器は繊細。

温度や湿度で音も変わりるのです。

ですから、使う前のチューニングが大事なのですね。

私もギターやテナーサックスを練習したことがあります。

ただ、「続かない人」だったので見事に挫折しました。。。

それは、チューニングができなかったからです。

つまり、チューニングができなければ、楽器が持っている能力を発揮できません。

それどころか、本来の能力を活かさずに楽器の役目が終わってしまうということです。

悲しいですよね。。。(^_^;)

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





朝時間の「GPS」と夜時間の「放電・充電・未来日記」

楽器にチューニングが必要なら、私たち人間にもチューニングが必要なのではないでしょうか。

私はそう思います。

私たちも、毎日の中でわきおこる感情やう生まれてきた思考の整理をすることが不可欠なのです。

では、具体的にはどうすればいいのでしょうか。

「感情と思考の棚卸し」をルーティンにしていまうことです。

私がいま取り組んでいる「感情と思考の棚卸し」は、朝と夜にふり返りをおこなうことです。

ご紹介していきますね。

 

朝:GPS

朝時間には「GPS」というふり返りの手法を取り入れています。

内容は、

(1)Get and Good(得たこと、できたことは何か?)

(2)Problem(できなかったことは何か?)

(3)Solution(次に向けた解決策は何があるか?)

の3項目。

これらをそれぞれ3つずつ書いていきます。

毎朝、静かな時間にGPSを書くことで自分の現在地を確認するような気分になります。

というのも、GPSという言葉には現在地を知るような意味合いもあるので、しっくりきているのですよね。

GPSについては、以前の記事でもっと詳しく書いています。

「GPS」でふり返る。持続的な成長に必須の方法とそのやり方をご紹介。

 

「KPT」も同じフォーマットです。

「KPT法」をご存じですか?「PDCAサイクル」を機能させるフレームワークをご紹介いたします!

 

夜:放電・充電・未来日記

夜は、クローズする意味で「放電・充電・未来日記」を書いています。

内容は、

(1)放電:自分のエネルギーを失ったり、エネルギーを奪われたりしたことは何があるだろうか?

(2)充電:逆に自分のエネルギーが高まったり、充実感を味わったことは何があるだろうか?

(3)未来日記:明日達成したいタスクとそれを終えたときの感情を言葉にしておく

というもの。

各項目をノートに書いていきます。

普段の生活では流れていってしまうことも、放電・充電・未来日記をつけることによって意識に残るのですよね。

夜ルーティンのつくり方については、以下の記事に書きました。

夜時間を充実させる3つのルーティンと5つの続ける工夫

 

どちらのフォーマットも「習慣化の学校」で取り組んでいる仕組みです。

 


■スポンサーリンク




朝ルーティンと夜ルーティンでセルフチューニングする

上記の2つの習慣は、セルフチューニングにぴったりだと感じています。

朝時間に、良かったことやできたことを探すのは、感情的にもいいものなんですよね。

よく、早起きするために「自分にごほうびをあげる」という方法があげられます。

確かに効果的ですし、私もおすすめしています。

ただ、それを毎日やるのはお金もかかるし、毎日選ぶのは大変でしょう。

それよりも、紙とペンがあれば良かったこと探しができるのです。

自分の周囲には、毎日いいことが起きている。

それを感じることだって十分ごほうびです。

また、夜時間にも小さくてもいいので自分が充電を感じたできごとや活動をふり返ってみる。

すると、たとえ大変なことしかなかった1日だったとしても、小さないいことを思い出すものです。

私は、疲れているときに、妻がつくってくれたおみそ汁が体にしみわたる感じを思い出したことがあります。

カフェの店員さんの笑顔が気分のいい対応だったということもあるかもしれません。

そういったちょっとしたいいことは、日常にあふれているはずです。

ただ、セルフチューニングができていないと、見すごしてしまうのですね。

くり返される毎日。

誰にだって浮き沈みはあります。

それでも、少しでも自分の感情を高めるために「GPS」や「放電・充電・未来日記」でプラスの感情を増やしておく。

前日の落ち込みや感情の乱れは文字にして、洗い流してしまう。

そのようにして、最高の自分になってから1日をスタートさせましょう。

そんな朝ルーティンと夜ルーティンが持てれば、毎日は今よりも楽しくなるはです。

そのためにも、セルフチューニングの習慣を手に入れてみましょう。

あなたという楽器の音色が、よりきれいに響くようになるはずです。

書くフォーマットについては、以下の本がおすすめです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、会社終わりでセミナーに参加。

セミナー終わりに講師の方と長く話すことができて、とてもありがたい時間をすごせました。

1年のあいだ、毎月通って良かったです。

毎月同じコミュニティーのセミナーに通うので知り合いが増えましたし、新しい人たちとのつながりで私の本を買ってくださった方もいます。

やはり人間関係づくりは大事ですし、時間をかけて育むものですね。(^^)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

先取り日記で明日をクリエイティブに。過去ではなく未来に向けて日記を書く。

「日記」といえば、1日の行動をふり返るツールというのが常識ですよね。 その「日記」を、「過去」ではなく「未来」に向けて書いてみました。   スポンサーリンク   「先取り日記」とは …

1ヶ月に2時間の投資。目標を思いきり書き出す習慣

1ヶ月の最初に、目標を2時間思いきり書き出す。 そのような時間をつくることにしています。   「ブレイン・ワークアウト」で目標を2時間書きまくる 昨年末から1ヶ月に1回、目標を書き出すために …

ワークシートをつくって「オートマティック・クエスチョンズ・システム」を発動させよう

ワークシートがなかったら、私から生まれていなかったアイデアがたくさんあります。 そこで、あなたにもぜひワークシートを書くことや自分でつくることをおすすめしたいと考えています。   ワークシー …

悪循環のリズムに振りまわされそうなときこそ、理想の1日を見直すタイミング。

今までの生活リズムが変わるタイミングで、悪循環のリズムにおちいりそうなときがあります。 そのようなときは、理想の1日のスケジュールを見える化することで解決していくことがおすすめです。   ス …

「ちゃんと考える」を3つのステップに分解するとどうなるのか?

注意するべき言葉に「ちゃんと」「きちんと」という言葉があります。 この「ちゃんと」は、具体的に何をすることなのかはっきりさせましょう。  

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。