仮説の習慣

セミナージプシー時代の私が欲しかったもの

投稿日:


有益な学びを求め続けていた15年くらい前の私。
いったい何を求めて学び続けていたのか。
考えてみました。




 

セミナージプシー、インプットメタボ、学び地蔵

あなたは「セミナージプシー」という言葉をご存じでしょうか。

ChatGPTに意味を聞いてみましょう。

「セミナージプシー」とは、知識やスキルを得るためにさまざまなセミナーに次々と参加するものの、実際には学びを実践せず、ノウハウを追い求めるだけで終わってしまう人を指す言葉です。

まさに。
すばらしい説明ですね。

同じような言葉に、
・インプットメタボ
・学び地蔵
といった言葉もあります。
だいたい同じような意味ですね。

私は、そのような方々を実際に見かけたことがあります。
何となく揶揄(やゆ)されているようなニュアンスです。
いったい、何が良くないのでしょうか。

もちろん、学習が悪いわけじゃないです。
常に学び続けるスタンスは、より良い人生のためには欠かせないと考えています。
継続的な学習なしに、うまくいっている人を見たことがないので。

むしろ、私の感覚でいえば、うまくいっている人のほうが学習しています。
多読家だったり、高額セミナーにも参加されたり、合宿で年間の経営計画を練っていたりします。
その方たちは、セミナージプシーとは違います。

何が違うのか。
「行動している」
のです。

学びを行動にうつして、初めて価値を持つ。
うまくいっている人は、その原則を知っているわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





私がセミナージプシーだった理由

かくいう私も、セミナージプシーの時代がありました。
自分を成長させなければいけない時期なのに、あまりにも脳内が空っぽだったのです。
大量のインプットが必要でした。
「手当たり次第」に、セミナーに参加していたんですね。

そこで、
・自分ができることは何なのか
・自分がしてみたいことは何なのか
・自分が成長するためにはどんな学びが必要なのか
を考えようと思ったからです。

学んでいると楽しいです。
新しい知識が増える。
新しい人たちとのコミュニケーションも増える。
ビジネス書を読んでいると、「わかるわー」というノウハウと刺激も増えるのです。

「手当たり次第の学び作戦」は、ある程度の効果がありました。
ただ、一定のところまで学ぶと、自分の脳内が「待って、もう入らないよ……。」という状態に。

しかし、はたと気づきます。
お金と時間をかけているはずなのに、現実に変化が出ないのです。
「おかしいな、こんなに学んでいるのに」と。

空虚感。

それを感じたときにどうするか。
「もしかして、まだ学びが足りないのかな?」と思ってしまうんですね。

そして、また新しいセミナーを探す。
新しい講師を探す。
新しい資格を探す。

結果、
・お金
・時間
・労力
を投下する。

それなのに、何も変化しないのです……。
これが、私が長い間ずっと間違っていたことでした。

 

■スポンサーリンク




セミナージプシー時代の私が欲しかったもの

では、私は学ぶことで何を求めていたのでしょうか。

答えは、
「全力を出す幸せ」
です。

残念ながら、その「全力」とは「学ぶ幸せ」の中にはありませんでした。
幸せがあったのは「全力で行動する幸せ」です。
その幸せを求めていたんです。

セミナージプシーになってしまう人は、きっと「全力を出したい」のではないでしょうか。
今の生活は、理想ではない。
自分はもう少しやれるはず。
そう感じている。

でも何をすればいいのかわからない。
だから、セミナーを受講しているわけです。
不完全燃焼ですね。

学びに全力を出していると、成長している気がします。
でも、その成長は幻想に近いです。
前述の通り、
・学びを行動にうつして、初めて価値を持つ
わけですから。

そう考えると、成長が起こるタイミングは、アウトプットする(=行動する)ときだということにも納得いくように思います。
学ぶことがいくら有益とはいえ、セミナーを24時間受け続けていればOKということじゃないですよね。

それよりも全力を出して、1日を終える。
そのように完全燃焼したいのです。

もし、あなたが今回の記事で「学びすぎなのかも」と感じたら、いま必要なのは「学びという安全領域」を出ることかもしれません。
怖さはありますが、リスク領域に1歩を踏み出してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にトライアスロンのスイムスクールへ。
事前と事後の自主トレと、合同トレーニングで合計3800メートル泳ぎました。

私が苦手な左手のかき方を矯正しています。
何とも違和感のある泳ぎですが、慣れればきっと良くなるはずです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仮説の習慣

執筆者:

関連記事

脳内図書館にはどのような本があるか。蔵書の質が信念を決める。

私たちは頭の中に巨大な図書館を持っています。 そこにどのような本があるのかによって、どんな人間なのかがわかってしまうのかもしれませんね。 そのようなことを考えていたら妄想がとまらなくなったので記事にし …

お金をうまく循環させられる人が、収入というリターンを得ることができる。

「お金」を増やすために、私たちができることは何でしょうか? 私の最近のキーワードは、「お金の循環」です。   スポンサーリンク   自己投資額を計算して得られた資産と気づき 先日、 …

負けグセ追放。目標達成を習慣づけるために私がとった戦略。

社会人になると、自分の不得意分野でたたかう勝負が多くなります。 勝負なので、毎回勝ち続けることは難しくとも、せめて負け続けないような工夫をしたいと考えています。   スポンサーリンク &nb …

もしもぼくが企業の採用担当者だったら、「最終的な学歴」よりも重視して考えたい採用基準とは?

先日、いま就職活動をしている年下の友人と会いました。 彼は素晴らしい資質を持っているのに、なかなか就職先が決まらないそうです。 彼の話を聞いていて、ぼくが考えたことを記事にいたします!   …

人生を変えるのは自分にあったやり方で。「短期的な激変」を選ぶか、「中長期的なゆるやかな変化」を選ぶか。

あなたが「人生を変えたい」と考えるとき、 ・短期的な激変 ・中長期的なゆるやかな変化 どちらを選びたいでしょうか?   ■スポンサーリンク   頭は「変わりたい」、本能は「変わりた …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。