セミナーの習慣

セミナーの資料(スライド)をどんなスタイルにするか?

投稿日:2025/02/24


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

セミナーの資料(スライド)には、様々なスタイルがあります。
自分は、どうするべきなのか。
私が最近考えたことのプロセスや現時点の結論を記事にまとめてみました。




 

セミナーの資料(スライド)形式に悩む理由

セミナーの資料としてスライド。
つくり方について、試行錯誤しています。

なぜ、試行錯誤するのか。
学習は、人によって理解しやすい3つの感覚があるからです。

この3つの感覚は、「優位感覚」と呼ばれます。

要は、人によって、
(1)目から読んで理解することが得意な人(視覚が優位)
(2)耳から聞いて理解することが得意な人(聴覚が優位)
(3)体の感覚で理解することが得意な人(体感覚が優位)
がいるということです。

たとえば、私が文字主体のスライドで100人の方たちに向けてセミナーをしたとします。
受講者に視覚優位の方が多ければ、視認性が高いので「わかりやすかったです!」と言われる確率が高まります。

他方、聴覚優位の人たちだったら「文章は最小限にしてもらって、話をもっと聞きたかったです」と言われてしまう可能性があります。

また、受講者に体感覚優位の方が多ければ、「ワークとかシェアタイムがあると、もっと良かったな……。」と思われてしまうかもしれないわけです。

講師は同じ。
コンテンツも同じ。
それを、まったく同じように話す。
それでも、受講生全員に同じように理解いただける可能性は限りなく低いわけです。

ですから、伝える立場として悩むんですよね……。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





セミナー資料の3つのスタイル

受講者が理解するタイプは異なる。
でも、自分は1人しかいない。
セミナーのスライドも1種類しかつくれません。

そのため、スライドのデザインやセミナー構成について、
・文字
・画像
・図
・ワーク
・シェア
などのバランスをどうするかは、考えどころなのです。

実際、私が受講者としてセミナーを受講するときはどうなのか。
講師の方によって3つのスタイルがあります。

1つ目は、講師の方が読みながら進めるセミナー。
スライドは文字主体。
文章がズラッと並んでいるようなイメージです。

2つ目は、講師の方が話を中心に進めるセミナー。
スライドがあったとしても、キーワードや単語くらい。
レジュメだけの方やマインドマップだけで話す方もいらっしゃいます。
中には、スライドゼロで、ホワイトボードにペン1本で話続ける方も。
聴覚優位の方には、こうしたスタイルが好まれます。

3つ目は、講師の方がファシリテーターとして進めるセミナー。
ワークシートに書き込んだり、参加者同士で対話したり、質問に答えたり。
私がセミナー講師をやりたく学んだ講座は、このスタイルでした。
「ワークを8割くらいにしたほうが、参加者の満足度が高まる」という教えでした。
体感覚優位で、感覚やフィーリングを大事にする方たちには、このスタイルは好評です。

このように、大きくは3つのスタイルに分かれています。

私自身は、視覚優位のタイプ。
そのため、文字主体のスライドで理解するのは苦にはなりません。
むしろ、文字が見えるので、理解しやすいです。
セミナー後の復習もしやすいんですよね。

 

■スポンサーリンク




3つのスタイルを合わせ技にする

セミナーの資料、3つのスタイル。

最終的には講師の方の決断です。
自分で「これで行く!」と決めるしかないですよね。
すべてを取ることができないのであれば。

それでも、「良習慣塾」のように、1年間の学びをコミットしていただいている方たちには、どんなスタイルが良いかアンケートをとっています。
コンテンツによって、スタイルを変えることもできるんです。

課題は、公開セミナーのとき。
受講者が未定の状態でスライドをつくるときはどうするか、なんですよね。

そこで考えたのは、3つの合わせ技。
つまり、1コンテンツについて、
・スライド1枚に重要な文章
・中でも特に重要なポイントは図・イラスト・写真などで強調
・最後にワークや質問
というスライド構成です。

こうすれば、
・視覚
・聴覚
・体感覚
のそれぞれに理解を及ぼすことができるはずです。
頭を使うことにはなりますが。

もちろん、このスタイルも完成形ではなくプロセスの状態。
さらなる試行錯誤を続けていこうと思います。
それでも、現時点の私の最適解として記事に残しておきたく。
ブログに書きました。

私のようにスタイルに迷う方に。
少しでも何かの参考になればうれしいです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中に「良習慣塾」セミナーを開催。
また、スライドの新しい見せ方を試しました。

午後はオフ。
妻と吉祥寺へ行き、気になっていた肉料理のお店を新規開拓。
絶品でした。

スイム用品や無印良品で買い物も。
お気に入りのやきとん屋にも立ち寄り。
楽しい時間をすごせました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

3年後に得たい未来を先取り!ビジョンタイムラインを2回実践したときに起きた変化

3日間のNLP講座の最終日。 得たい未来を先取りするワークの中に、思わず涙を流してしまいました。(^_^;)   スポンサーリンク   「ビジョンタイムライン」で得たい未来を味わう …

強みの定義とは?ニーズを発見し、満たせる自分の能力を知る。

「強み」とは、どのようなことでしょうか? 1つの答えとして、自分の能力を発揮して「相手のニーズを満たせる」ということがあるのではないかと考えています。   スポンサーリンク   自 …

アイスブレイクで「他己紹介」と「スパークリングモーメント」を組み合わせる。メンバーの意外な「すごい!」を引き出す方法。

チームメンバーやいつも顔を会わせている人の意外な「すごい!」を引き出す方法があります。 そのために、2つのアイスブレイクの手法を組み合わせてみましょう。   スポンサーリンク   …

「願望はあるけれど、何をすればいいのかわからない」を解決する方法

誰もが持っているぼんやりとした願望。 そのままにしていると、ずっとそのままです。 そんなときは「行動フォーカス」の4ステップで、あいまいな願望を具体的にしていきましょう。   1週間に1度の …

「このままじゃいけない」と思わせてくれる友人を持つことの大切さ

■友人のセミナーに参加しました!   昨日は、経営コンサルタントであり、投資家でもある友人のOさんのセミナーに参加しました。   今週も開催されるようですので、ご興味ある方はぜひ! …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。