先のばしを減らす習慣

「まじめ」すぎると現実が動かない

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「まじめ」すぎると力が入りすぎて、ものごとがうまく進みません。
適度に、適切に、力を抜いていきましょう。




 

「まじめ」というトラップ

「まじめに取り組む」という美徳。

長い間、私はこの呪縛にハマっていたなと感じています。

まじめに取り組む。
ということは、気軽にはできません。
考えて、準備して、ちゃんと実行しなければいけない。
そうしないと「まじめ」とは言えないからです。

まじめに取り組まないと、クオリティーを担保できませんから。
ささっとやるなんて、あってはならないこと。
そう考えていたんですよね。

たとえば、ブログを書くこと。
ネタを練り上げ、構成をしっかり考えて、誤字脱字がないように記事を仕上げる。
それが、私にとっての「まじめに」だったからです。

ただ、そんな整った状況は、それほど多くはやってこないんですよね。
つくろうとしたってうまくいかないくらい。

すると、どうなるか。
様々なことが先のばしになるんです。

まず、「まじめにする」機会が圧倒的に少ない。
さらに、その機会がやってきたとしても、ちゃんとやらなければならないのに、できない。

そうなると、継続はおろか、ベビーステップさえできないのです。
結果、ブログが予定通りに終わらない。

そんな失敗を数多くしてきました……。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「まじめ」は力む原因

「まじめ」に取り組もうとすると、力が入ります。
一見、良いように見えますが、最適というわけではないんですよね。

ブログをまじめに書こうとして力が入りすぎたら。
結果としてブログを書けないわけですから。

スポーツ選手にたとえてみると、わかります。
たとえば、野球選手。
バッターとして打席に入ったときに「まじめに打たなきゃ」と考えている状態です。
肩に力が入りすぎですよね。
これでは、良い結果は出ないでしょう。

むしろ、バッティングがうまくいくときは、いい感じで力が抜けているもの。
さらにいえば、ボールが当たるインパクトの瞬間だけ力を入れるほうが打球が飛びます。
まじめにやりすぎて、すべてに力を入れていると、打球が飛ばないわけです。

私のブログも同じです。
ブログをまじめに書こうとするあまり、力が入りすぎていたわけです。
そうなると、私の肩に力が入るように、ブログの文章も力が入ります。
ガチガチの文章になってしまうんですよね。

ブログのようなメディアで、そんなにかたい感じで書かれても、読者は気軽に読めませんよね。
私はまじめにブログを書こうとするあまり、バランス感覚を失っていたわけです。

もちろん、まじめに取り組むことを否定しているわけじゃないんです。
ただ、まじめを意識するあまり、現在が前進しないなら、まじめにならずに現実を動かすためにどうするか。

それを考えてもいいと思うわけです。

 

■スポンサーリンク




自然体が「まじめ」を遠ざける

では、どうすれば「まじめ」から開放されるのでしょうか。

私は「自分の当たり前を率直に伝える」こと。
それがまじめすぎず、力を抜くために必要かなと感じています。

今年の2月、私は公開セミナーの準備にまじめになりすぎました。
力を入れすぎたわけです。
コンテンツを考えすぎると、進みません。
結果、多く準備をしすぎて、泣く泣くカットすることにもなりました。

しかも、それまでに前倒しできていたブログなどの貯金も使い果たしてしまい。
大きくペースを崩すことにもなりました。

そこで「力みすぎは良くないな」と。
あらためて感じたんですよね。

それよりも、自分が普段考えている当たり前のこと。
それを率直に、ストレートに伝える。
「ほかの人にどう思われるだろうか?」ということを恐れすぎないほうが、力を適切に抜くことができると感じています。
自然体なら、それができるわけです。

もしかしたら、あなたの現実が進まないときは、私の公開セミナーの準備のように力が入りすぎているかもしれません。
その場合は、あなたにとっての当たり前を発してみる。
そんなところからスタートしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、スタバで「良習慣塾」向けのセミナー準備でした。
また、個別相談からのお申し込みが入り、これで9名が決まりました。
残り枠、あと1名です。

【残1名】「良習慣塾」2025年度(第9期・第10期)募集のお知らせ

【募集中】「良習慣塾」2025年度(第9期・第10期)募集のお知らせ


※申込み期限:2025年4月13日(日)24時まで

塾帰りの娘がスタバへ。
桜を見ながら一緒に帰りました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

先のばしを撃退するための「逆算ピリオド設定法」

セミナーや勉強会といった中期的なプロジェクトの準備、先のばしにしがちではないでしょうか。 本日の記事ではそんな先のばしを撃退するための「逆算ピリオド設定法」という手法をご紹介いたします。   …

セミナー準備を1週間前に終える方法

ギリギリまで先のばしをして苦しんでいる人に朗報です。 「締切の1週間前に準備を完了させる方法」について、記事にまとめました。   セミナー準備を1週間前に終える方法 セミナー準備について、1 …

先のばしを前倒しに変える確実なスキル

「先のばしをやめたい……。」 この鈍痛から救ってくれるスキルは、とてもシンプルな作戦でした。   先のばしが前倒しに変わっていた 昨日、10年日記を書いていて、ふと気づいたことがあります。 …

やることが多すぎて困ったときのシンプルな対処法

「やることがたくさんあるのに、何も進んでいないし、何も終わってない……。」 そんな状況を抜け出すためにはどうすればいいのでしょうか? 私なりの考え方をご紹介いたしますね。   未完了感が続い …

「パーキンソンの法則」を破ればうまくいく

人間の本質的な心理を法則化した「パーキンソンの法則」。 その法則を破るように生きると、人生の質が向上します。   「パーキンソンの法則」を破ればうまくいく 私たちは、 ・「パーキンソンの法則 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。