片づけの習慣 良習慣の習慣 行動の習慣 運動の習慣

あなたの良習慣形成に役立つ「環境に行動をセットにする」スキル(if-thenプランニング)

投稿日:


良習慣形成のポイントの1つは「状況や環境」です。

あなたの習慣化にも活用できるはずです。




 

「行動を条件づけする(if-thenプランニング)」とは?

今日は、下記のセミナーを開催しました。

あなたの人生を100倍豊かに!習慣を変える5つの技法|「習慣化三種の神器」エッセンシャルセミナー|3/11 [土] | Peatix

現在運営中の習慣化三種の神器(R)実践プログラムから、プログラムのエッセンスをご紹介するセミナーです。

私が担当したのは、

・早起きパート

・運動パート

です。

今回のセミナーでは、習慣化するために重要な10のスキルから、さらに5つを厳選。

「三種の神器」に役立つスキルを、ご受講者さんの環境に合わせて考えていく方法をご紹介していきました。

その中でお伝えしたスキルの1つは、

・行動を条件づけする(if-thenプランニング)

です。

さて、「if-thenプランニング」とは、どんなスキルでしょうか?

このようなとき、私は名称を分解して考えてみるようにしています。

「if-thenプランニング」とは、次の3つの要素の組み合わせです。

それは、

(1)if:もしAという状況が発生したら

(2)then:Bという行動をとるように

(3)プランニング:計画する

です。

たとえば、私なら、

(1)if:もし「通勤電車で座れる」という状況が発生したら

(2)then:「パソコンを開いてブログを書く」という行動をとるように

(3)プランニング:計画する

ということです。

わかりやすいですよね。

そのため、「if-thenプランニング」は、私が好む「シンプルかつパワフル」なスキルの1つです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「Aの状況にあるとき、Bの行動をとる」状態が習慣

なぜ、「if-thenプランニング」は有効なのでしょうか。

理由は、私たちの習慣は、

・環境と行動がセットになって発動するから

です。

私たちの脳は、

(1)Aという環境にいるとき、

(2)Bという行動をとる

という傾向があります。

少しだけ専門的な表現をすると、

・人が「Aの状況にあるとき、Bの行動をとる」という学習をくり返した状態

を、

・習慣になっている

と表現しているんですね。

「if-thenプランニング」は、運動や片づけのような行動習慣に特に有効です。

前述の私のブログも同じで、

(1)環境:通勤電車で座れる

(2)行動:ブログを書く

というように良習慣をつくるときにおすすめです。

一方、悪習慣形成にも通じるので注意しましょう。

たとえば、アルコールを遠ざけたいのに、

(1)if:もし「冷蔵庫の缶ビールを見る」という状況が発生したら

(2)then:「缶ビールを手に取ってプシュッ!と開ける」という行動をとる

となってしまうわけです。

これは、

(3)プランニング:計画する

をしていないのですけれど。(笑)

 

■スポンサーリンク




環境を変えれば行動が変わる

あなたの良習慣の定着に「if-thenプランニング」を活用していきましょう。

ポイントは、

(1)環境に

(2)行動をセットする

です。

私が活用しているのは、カフェです。

セミナーの準備やブログを書くときは、集中力が必要です。

そのため、スタバのお店で集中できる席があったときに覚えておくんですね。

集中したいときは、そのお店に行きます。

そして、前回と同じ席を確保するのです。

こうしておくと、私の脳は

・スタバの同じ席に座る

・セミナー準備やブログ執筆を集中できる

というわけです。

一方、いまいち集中力が上がらない環境だったら、その環境を遠ざけるようにしましょう。

このスキルは、一流のプロフェッショナルも活用しています。

以前、ミュージシャンの布袋寅泰さんがアルバム制作時に話していたことがあります。

それは「楽曲に合わせて、部屋を変えている」と話していました。

布袋さんは、そのアルバム製作中に、

・情熱的なロックは、赤い部屋でつくる

・平和的なバラードは、白い部屋でつくる

・失恋のブルーな曲は、青い部屋でつくる

と言っていたんですね。

ウォルト・ディズニー氏は、自分のアイデアを考えるときに「3つの視点」から考えていたと言われます。

「3つの視点」とは、

・ドリーマー(夢想家)

・クリティクス(批評家)

・リアリスト(現実主義者)

です。

ディズニー氏も、1つのアイデアを、3つの違った椅子から眺めていたそうです。

これも「環境に合わせて思考を変えている」という「if-thenプランニング」の応用編ですね。

このようにして、

(1)環境

(2)行動や思考

を組み合わせて、あなたの習慣形成に活用してみましょう。

 

「習慣化三種の神器(R)実践プログラム」では、そのようなスキルや環境づくりを活用してご参加の方々の習慣形成をサポートしています。

1期と2期ともに、走り続けています。

その「習慣化三種の神器(R)実践プログラム」。

4月スタートの第3期が募集スタートです。

習慣化三種の神器(R)実践プログラム

ご興味がある方に届くとうれしいです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は「良習慣塾」のセミナーを開催。

2022年度「良習慣塾」(第3期)の最終セミナーでした。

うれしい感想をいただき、私もやりきった感覚で満たされました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-片づけの習慣, 良習慣の習慣, 行動の習慣, 運動の習慣

執筆者:

関連記事

「ピグマリオン効果」を自分に適用して「自分を育てる」良習慣

■ピグマリオン効果のエントリを書いて再考する 昨日のエントリで、ピグマリオン効果を周囲に適用するメリットについて書いてみました。 ※ご参考 「ピグマリオン効果」から学ぶ、人生を楽しく生きるための思考法 …

no image

「長期的な視点でものごとを捉える」ことの大切さ

本ブログにお越しくださり誠にありがとうございます! ■突然ですが、みなさんはものごとを長期的な視点で捉えていますか? それとも短期で考えてしまうでしょうか? 僕は、なるべく長期的にものごとを捉えようと …

都内・年中無休・屋内でスポーツが楽しめる非日常空間。「明治神宮外苑アイススケート場」レポート。

季節に関係なく一年中アイススケート場が東京にあるんですね。 それが「明治神宮外苑アイススケート場」です。   スポンサーリンク   家族で「明治神宮外苑アイススケート場」へ 「明治 …

習慣化につきまとう不安の感情に対処するポイントは、自分の内側に信頼を残していくこと。

新しく習慣にトライする際には、どうしても不安がつきまといます。 その不安を打ち消すためには、自分の内側に信頼を積み立てていくことが有効です。   スポンサーリンク   習慣化をスタ …

「続ける」よりも「やめない」を目指そう

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 続けることは重要です。 ただ、続けるよりも気にしたいのは「やめない環境づくり」だと考えています。   毎週の習慣をスキップする失態 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。