運動の習慣

仕事の成果と運動習慣にはどんな関係があるのか?

投稿日:


私たちの仕事のパフォーマンスと運動には、どのような関係があるのでしょうか。




 

体型と運動習慣の矛盾(?)

体型と運動習慣について、ふと気づいたことがあります。

それは、
・スリムな人ほど、運動している
・一方で、(大変失礼ながら)運動したほうが良さそうに見える人ほど、運動していない
ということです。

そんな法則があるような気がしています。
なぜなら、私の周りを見ていて、そう感じることが多いからです。

たとえば、私が通っているトライアスロンのスイムスクール。
会員のみなさん、スリムなんですよね。
もちろん、がっしりした体つきの方もいますが。
それでも、肥満という感じではありません。

先日のアクアスロンのレースでも、同じことを感じていました。
皇居ランとか、マラソンレースのときも。
あとはフィットネスジムですね。
スリムな人ほど、同じ時間帯に運動している姿を見かけていました。

運動トレーナーの友人を見ていても、いつも運動しています。
筋トレを欠かさないので、引き締まった体型をキープしています。
(「仕事だから当たり前でしょ」と言われればそうなのかもしれませんが、それでも)

本来は、反対のような気もします。
体重が増えている人ほど、運動したほうがいいわけですよね。
スリムな人は、運動をサボっても大きな支障は無さそうです。

現実は、それらが反対。
そのため、スリムな人はさらにスリムに。
肥満の人はもっと体重が増えてしまう。

皮肉ではありますが、そんな傾向があるように思うのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





職場でのポジションと運動習慣の関係

そんなことを感じていたところ、最近、興味深い調査結果を知ったんですね。
それは、「職場でのポジションと運動習慣の相関関係」です。

どんな調査かというと、「運動している人ほど地位が高く、収入が多いのではないか?」を調べたんですね。

その結果、どうだったか。
会社での地位が上にある人たちは、会社内の地位が低い人たちよりも、圧倒的に運動を習慣にしていることがわかったのです。

理由は、地位が低い人たちは、コントロールできることや裁量権が少ないからだと考えられています。
そのため、プレッシャーが強くなり、ストレスから過食に走ってしまう。
そんな傾向があるとの調査結果でした。

なるほど、確かに。
私も、新入社員時代のほうが、運動不足でした。
体重も、今より多かったです。
スキルも低くて、営業成績も悪かったんですよね。

そのため、居酒屋に行くと痛飲することが多くて。
二日酔いになってしまいました。
翌日の仕事のパフォーマンスは低い。
結果、運動をする気になんてなれません。

その状態で成果が上がるはずはないですよね……。

 

■スポンサーリンク




運動で「運」を「動」かそう

運動している人だから、収入が高くなるのか。
それとも、収入が高くなったから、運動するようになるのか。
「鶏が先か、卵が先か」みたいですが、そのあたりは調査結果には書かれていませんでした。

最後は、私の独断と偏見からの意見です。
仕事のパフォーマンスを上げたいときは、運動しましょう。

前述の通り、私が仕事の成果がまったく出せないときは、運動不足でした。
「運動しなきゃな」と思いながら、体が動かなかったのです。

それが、2011年の震災をきっかけに、フルマラソン完走を決意。
子どもが小さく、走れる時間は朝時間のみ。
そこで朝ランの習慣を決行。
なんとか走れるようになり、半年後にフルマラソンを完走することができました。

この時期に、仕事の営業成績も徐々に上がっていったんですよね。
嘘みたいな話なんですが、本当なのです(たぶん、以前もブログに書いているはずです)。

当時はあまりわからなかったんですが、運動をすると、体力がつきますし、判断力がアップしたりすることが証明されています。
そんな関連性もあったのだと思います。
今から言うとすべて後出しになってしまうのですけれど。

運動をすると、「運」が「動」くと言われますよね。
私も、同感です。

コントロールがきかないときほど、運動をしてみてはいかがでしょうか。
軽いウォーキングからでもOKです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、昨日は、朝10時から「良習慣塾」セミナーを開催。
卓越している人の思考と行動についてお話させていただきました。

午後はオフ。
妻と一緒に掃除機がけなど。

昨日のサイクリングで気になる中華料理屋を発見したので、早速ひとりで訪問。
ボリューム感たっぷりのお店でした。
夕食が食べられないほどに……。(^^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-運動の習慣

執筆者:

関連記事

ランウェアを1度も着ないで月間100キロを走る7つのポイント

ランウェアを1度も着ることなく月間100キロを走りました。 そのポイントを7つにまとめてみました。   11月は月間100キロのランニングをクリア 11月は月間100キロを走ることができまし …

停滞を抜け出す3つのステップ&ゴールへの情熱を再燃させる3つの感覚

停滞している状況を抜け出すためにはどうすればいいのでしょうか。 雪だるまの最初の小さな雪玉をつくるように、小さな力でも動かせる行動をとっていきましょう。   24時間のスポーツジムに入会 現 …

柴又100K座学。講習会で学べるレースまでのトレーニング方法と大会後のケアまで。

昨日、はじめてスポーツの「座学」に参加。 「柴又100K」完走に向けて、情報収集をしました。   スポンサーリンク   「柴又100K座学」講習会に参加 昨日は、仕事終わりで、「柴 …

運動の習慣形成で大事なのは「自分を甘やかす」こと

ずっと苦手だった筋トレが続いています。 今までできなかった筋トレが続いているポイントは、意外にも「自分を甘やかすこと」にありました。   今年のスクワット累計が5000回を超える 1月からス …

柴又100Kマラソン60km完走記。連敗ランナーにやってきた5つのインパクト。

2016年6月5日、人生初の60kmマラソンを完走しました。 記憶を記録しておくために、2記事にわけてふり返ります。 今回は後半30km以降の記事です。   スポンサーリンク   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。