運動の習慣

昭和記念公園トライアスロン2019レビュー。熱中症におびえながらのレース。

投稿日:2019/09/08





2年ぶりに昭和記念公園トライアスロンに参加。

レースをふり返ります。

 

2019国営昭和記念公園チームケンズカップ 立川市民トライアスロン大会

「2019国営昭和記念公園チームケンズカップ 立川市民トライアスロン大会」に参加してきました。

まずはレースの概要からご紹介しますね。

 

日時

今回は、2019年9月7日(土)に開催されました。

土曜日のレースなので、前日の準備時間が少ないので注意ですね。

 

場所

開催場所は、立川市の国営昭和記念公園。

公園内のレインボープールと公園内の特設コースでレースを行います。

 

距離

トライアスロン(個人)は、スプリントという短距離のレース。

それぞれ、

・スイム750メートル

・バイク20キロ

・ラン5キロ

です。

 

スケジュール

受付は9時30分開始。

バイクセッティングは11時まで。

11時5分から開会式と競技説明会があります。

11時45分から第1ウェーブスタート。

その後、15分間隔で第8ウェーブまであります。

 

費用

トライアスロンの個人(一般)は16,700円。

それ以外に、ほかのトライアスロンのレース同様に、JTU登録が義務になっています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





国営昭和記念公園トライアスロン大会のレビュー

簡単にレースのレポートを書いていきます。

私は第6ウェーブだったので、12時50分招集で13時スタート。

開会式が終わってからおよそ1時間30分あってので、ストレッチやウォームアップをして、11時30分くらいに朝食をとりました。

スイムのウォームアップは時間いっぱい行うようにしました。

これは井ノ上さんと一緒にレースに出たときにもらったアドバイスです。

とくにスイムが苦手な人はやっておいたほうがいいと思います。

今年の6月にリタイアしてしまったレースは、ウォームアップ不足が原因の1つだったと思っています。

 

スイム

100人ごとにスタートします。

スイムパートはプールを2周と3分の1を泳いで750メートルです。

水はレース前にきれいにしてくれています。

 

今回のレースは友人(コーチングのクライアント)とエントリーしたのですが、友人が別レースで負傷してしまったためひとりで出場しました。

ただ、初レースの友人と一緒に完走することを約束していたため、最低でも週に1度はトレーニングをしていました。

そのため、これまでのレースに比べて精神的には安定していました。

まあ、プールで750メートルなので緊張していてはだめなのですが。(^_^;)

それでも、直前は緊張してきます。

ただ、いざ泳ぎだしてみると緊張感はそこまでありませんでした。

いつも蛇行しまくってしまうのですが、今回はまっすぐ泳ぐことを意識できたため、いつもよりは蛇行も少なくてすんだ感じです。

スイムの最低目標は「足をつかないこと」。

我ながらかなり低い目標なんですが(笑)、プールの水深が1.1メートルということもあり、目標にしておかないとすぐに楽をしてしまうので。

結果、終わり頃に足をちょっとつりそうになったものの、一度も足をつかずにスイムフィニッシュできました。

今回よかったのは、次の第7ウェーブのスタート前に2周回目を終えられたこと。

おかげで、次のウェーブのスイムバトルに巻き込まれることはありませんでした。

16分台で泳ぎ切ることができたので、自己ベスト更新だったのはうれしいところです。

2年前も足をつかないことを目標にしていました(笑)。

昭和記念公園トライアスロン2017。苦手なスイムで足をつかずに750mを泳ぎ切る。

 

バイク

バイクパートは1周5キロを4周回する20キロのコース。

ほぼフラットです。

カーブもゆるやかで、テクニックを求められるコースではありません。

ただし、当日はかなりの暑さ。

熱中症には十分に注意しないといけないため、心配していた部分はあったのですが、コースには木陰がありました。

おかげで不安視していたほどの暑さはありませんでした。

むしろ、日陰になっていた場所は涼しささえ感じるくらいで、バイクに乗っていることを楽しめました。

室内ですがバイクも毎週トレーニングをしてきたこともあり、快適に走ることができました。

ただ、困ったのは給水。

炎天下の中、トランジションエリアに給水ボトルを置いていたので、ポカリスエットが熱湯のようでした(笑)。

スイム終わりで喉をうるおしたいのに、なかなか飲む気になれなかったんですよね。

それでも、熱中症にならないように、しかたなく熱湯ポカリで補給。

バイクでも少し足をつってしまいましたが、それ以外はとくに大きな問題はなく、無事にバイクパートも終えました。

だいたい50分くらいかかってしまいましたが、、、

ちょうど妻と娘もレース会場に着いたようで、周回部分であいさつすることができました。

 

ラン

ランは5キロ。

1.8キロを3周回と少し走ります。

ここでも心配は、やはり熱中症。

「また熱中症になることだけは避けたい、、、」

あのときの記憶が、私の頭にこびりついています。

救急車、入院、そして妻にかけた迷惑、、、もう嫌です。(^_^;)

リタイアした「柴又100K」2018の後半戦。惨敗から学んだ3つのこと。

ただ、ランパートには1.8キロの周回に2箇所も給水所があります。

1箇所では、ホースで水をかけてもらうこともできるのがうれしいですね。

給水では必ず毎回給水をして、コップを2つもらいます。

1つは飲んで、もう1つは頭から水をかぶります。

そういえば、熱中症になる前はきれいに完走しようとしていましたが、自分にそんな実力がないことがよくわかったので、スマートに走ることはやめました(笑)。

ランでは、塩分タブレットも補給しています。

ここでも、暑さが心配でしたが、ランコースも木陰があります。

折返しのところで、木陰がまったくないコースも1部分ありますが、それほど長い距離ではなくので、ペースを落としながら安全に走れば大丈夫です。

そうして、ランパートも35分くらいで気持よく走ることができ、完走できました。

スプリントですし、プールなので、まずリタイアすることはないレベルのレースですが、やはり完走はうれしいものですね。

 


■スポンサーリンク




自分を出し切って没頭できる趣味を持とう

昭和記念公園トライアスロンは、2013年に初めて完走して以来2年ごとに出場しており、数えてみると今回で4回目でした。

同じレースに出るというのは同じコースを走るという物足りなさがある反面で、慣れを感じることもありますし、安心してトライアスロンを楽しめるメリットがありますね。

私の実力ですと、スプリントくらいがいいのかもしれないとも思いました。

でも、緊張感を味わえなくなったら成長がストップしてしまうので、リラックスして楽しむレースもあり、挑戦していくレースもありで、欲ばっていこうと思います(笑)。

私のトライアスロンのように、自分の全力を出し切り、日常を忘れて没頭できる趣味というのは、とてもいいものです。

ぜひそういった趣味を持つことをおすすめしたいです。

もちろん、運動に限りませんが、やはり自然の中で体を動かすというのは、人間の本質にふれているものなのでしょう。

集中力は高まりますし、達成感も充実感もあり、何より楽しいんですよね。

すばらしいリフレッシュ効果です。

仕事だけではない人生も楽しみましょう。

レース後は娘を公園で遊ばせることもできましたし、妻も自然の中でリラックスできたようです。

都内なので日帰りができることはもちろん、制限時間もないようなものですし、トライアスロンに自信がない(特にスイム)方のデビューに向いている大会です。

毎年、

・夏の昭和記念公園トライアスロン

・秋の昭和記念公園トライアスロン

の2回があります。

こちらがそれぞれ2019年の情報です。

第32回レディストライアスロン選手権国営昭和記念公園大会 第30回国営昭和記念公園トライアスロン大会

2019国営昭和記念公園トライアスロン大会 / 立川市民トライアスロン大会

初心者の方のデビューにおすすめです。(^_^)

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、記事の通りトライアスロンのレースに参加。

レースのレビューを書くかどうか迷いましたが、今回DNFだった友人のためにもなるかと思い、あらためて記事にしてみました。

帰宅後は、妻と娘と地元の居酒屋さんで完走祝いで食事。

1週間ぶりのビールは、キリッと冷えていて最高でした。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-運動の習慣

執筆者:

関連記事

挑戦に不安になるときは「有るもの」に焦点をあてる。「無いもの以外は全部ある」というセルフトークを持つ。

何かにチャレンジしていくとき、「何に焦点をあてるか?」ということはとても重要です。 不安なときほど、「無いもの」ではなく、「有るもの」にフォーカスしていきましょう。   スポンサーリンク & …

2倍の成果を出すために、今までと「真逆のこと」をやってみる

今までよりも2倍の成果を出さなければいけないとしたら、どうすればいいのでしょうか。 同じやり方で積み重ねていくだけでは、到達できないかもしれません。 それよりも「今までと真逆のことをやってみる」ことで …

ゴール達成はドラクエのように「現時点の最高の自分」のレベルアップさせること

「難易度が高いゴールほど、ラクな道はない」を痛感する毎日です。 今日の記事は、私と同じように長期的なゴールに向かって走っている方に届けたい内容です。   「選挙で当選」というゴールに向かう人 …

皇居ラン&コーチング。「心・技・体」のすべてが充実する極上の二毛作。

昨日は、年下の友人Mさんからお誘いを受け、仕事帰りに皇居ランにいきました。 友人からの提案で、ランニングしながら簡単なコーチングを行いました。 やってみて分かったのですが、実に楽しかったのです。 結果 …

「本当は存在しない悩みごと」から解放される方法。

私たちが抱える「悩みごと」。 それは「本当の悩みごと」ではないかもしれません。 「本当の悩みごと」でないなら苦しめられるだけ損ですので、手放してしまいましょう。   「本当は存在しない悩みご …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。