モチベーションの習慣

居酒屋の新規開拓は、ゴール達成のプロセスと同じである

投稿日:


「せっかく今年の目標を設定したのに、行動できてない……。」

さて、その理由は何だと思いますか?

行動できないのは、あなたが悪いのではなく、
・単なる情報不足なだけ
かもしれません。




 

ゴールを設定して変わった人と変わらない人

2024年が始まって、まもなく1ヶ月が経過しますね。

あなたの今年はいかがでしょうか。

ゴールを設定して、うまく変わっている人はすばらしいですね。
12月のあなたを楽しみにしてすごしていきましょう。

一方、ゴールを設定したけれど「去年と全然変わってない……。」という人もいると思います。

年始に設定したゴールは、2月半ばには80パーセント以上の人が脱落している。
そんな調査結果もあるんですよね。

その80パーセントに入らないためにも、ぜひ本記事をヒントにしていただければ幸いです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





ゴール達成と居酒屋の新規開拓の共通点

「居酒屋の新規開拓は、ゴール達成のプロセスと同じである」

これが本記事の結論です。

ゴール達成と居酒屋の新規開拓。
・・・まったく違いますよね。

ただ、共通点があるんです。

そのポイントは、
・情報量
です。

そう考える理由は、
・情報を増やせば、行動力も増えるから
です。

私がそう考えた理由は、先週末の体験にあります。

最近、私が愛してやまない瓶ビールがあります。
それは「サッポロラガービール」です。

通称「赤星(あかぼし)」と呼ばれる、日本でもっとも歴史がある……
あっ、瓶ビールの話じゃなかったですね。(笑)

この赤星。
どこにでも置いてある瓶ビールじゃないんです。
置いてあるお店は、いわゆる「通」な感じがします。

もちろん、シンプルにおいしい。
そのためファンも多くて、こんなサイトがあるんです。

赤星★探偵団 | サッポロ 赤星 ラガービール サッポロラガービール

私は、先週の金曜日に、何気なくサイトを眺めていたんです。
すると、おいしそうなお店「T」を発見。
しかも、隣駅にあることがわかりました。

「場所はどこなんだろ?」
調べてみると、通りかかったことがある通りでした。
けれど、お店に気づかなかった。
そんなお店です。

まず、サイトの記事を読んで、お店の雰囲気を知りました。
「昔ながらの」という雰囲気があって、ひと目で「いいな」と。

次に、食べログを訪問。
値段もわかりました。
「なるほど、お手ごろだな」と。

さらに、食べログの口コミを読みました。
すると「何年も通っている」とか「名店」などと書いてあるではありませんか。

私の中で、「Tに行きたい欲求」が高まりました。

お店の中で、私が赤星をグラスにグイッと注ぐ。
焼鳥や刺身をつまみにグビッとビールをのどに流し込む。

「くううっっっ!」

私は勝手にそんなイメージをして、ひとり気分が盛り上がったわけです。

そして、翌日。
Tに行きました。

ゴール達成です。(笑)

 

■スポンサーリンク




情報を増やしてゴールの解像度を上げる

金曜日と土曜日。
たった2日のことです。

ただ、私が「行きたいと思った場所に行く」というゴールを実現したのは事実です。

最初は、ゴールがめっちゃぼんやりとしていました。
そもそも、金曜日の夜まで、私は「T」の存在を知らなかったんです。
ゴール設定なら、まだゴールすら立てていない段階です。

それが、フッとお店のことを知り、興味関心を持つ。
やがて、私は「お店に行ってみたい」と思います。

あなたにとっては、この「〜したい」が「ゴール」にあたりますよね。

もしこの段階で、私がお店について調べることをやめてしまったらどうでしょうか。
おそらく、翌日に行くことはなかったはずです。

でも、そこでやめずに、調べ続けました。
興味があったからです。

そこから、お店のメニューや価格帯を知り、口コミも知る。
さらにTの情報量が増えたわけです。

そこまでいくと、私はお店で楽しい時間を過ごしているイメージができてしまうわけです。
すると、私たちの脳は「早く行こうよ!」となるわけです。

結果、行動力が上がり、ゴールを実現したわけです。

つまり、
・情報量が大事
だということです。

これは、フルマラソンでも同じです。
私も、最初は「長距離走ったらつかれるだろうな」くらいのイメージしかなかったんです。

それから、本も読みました。
それで3キロ走ってみました。
マラソンレースを調べるうちに「こんなに制限時間が長いレースもあるんだ」と知りました。

情報を増やすうちに「このレースなら、今の自分の実力でも完走できるかも」と思い始めてきたんです。

そこで、マラソンレースにエントリー。
初めてのフルマラソンに挑戦しました。
6時間くらいかかって完走しましたが、完走は完走。
ゴールを達成した瞬間でした。

ぼんやりしていたゴールは、本などの情報や自分の行動から得られた行動の情報によって、どんどんクリアになっていったんです。
だからこそ、完走することができたんですね。

さて、ここまでくると、前述の
「居酒屋の新規開拓は、ゴール達成のプロセスと同じである」
のメッセージが伝わったでしょうか。

居酒屋の新規開拓にしても、フルマラソンにしても、情報収集が大事ですよね。
そこから、気持ちが盛り上がって「どうしても行きたい!」とか、「自分にもできるかもしれない」という感情になるからです。

すると、行動力が上がるんですね。
行動すれば、また情報が増えます。
そうやって、ゴールに近づいていくわけです。

あなたがゴールを設定したのに、いまいち動けないときは、
・リアリティーのある情報が不足している
かもしれない、と考えてみてはいかがでしょうか。

情報を増やすために必要なのは、
・人に聞く
・本やネットで調べる
・小さく動いてみる
というところです。

あなたは、何から取りかかれそうでしょうか。
ぜひ、情報を取りにいきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

会社の月末仕事を前倒しで完了。

そのあとは、「習慣化オンラインサロン」向けの新しいセミナーの内容や告知文を考えていました。
さらっと書こうと思ったんですが、書き始めると悩んでしまいました……。(^_^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

ゴール達成は「追い込み馬」ではなく「先行馬」のポジションから狙う

ゴールを上手にクリアしていくためには、どこに力を入れていけばいいのでしょうか。 私は「先行馬」のポジションをおすすめしたいです。   ゴール達成を競走馬の脚質でイメージすると? あなたが目標 …

習慣化と目標達成は「短期間でドカンと1発」ではなく「時間をかけてちょっとずつ」

中長期的なプロジェクトはパズルに似ています。 90日のプロジェクトなら、ピースを90枚に分解しましょう。   「短期間で一気に成果を出したい」というトラップ 習慣化と目標達成。 この2つに共 …

自分に言い訳をする「セルフ・ハンディキャッピング」を防ぐ方法

気が散らないようにするためには「よけいなものが視界に入らないようにする」。 このシンプルなルールをできる限りつくっていきましょう。   「セルフ・ハンディキャッピング」現象とは? あなたは、 …

習慣が「止まった」ときは「終わり」ではなく「始まり」

習慣がとまってしまったとき、現在だけ見ると「止まった」と思いやすいです。 未来を見れば「始まった」と捉えられます。   習慣が「止まった」ときにどうするか 「せっかく続けていた習慣が止まって …

no image

「モチベーション」を維持する方法(2)

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。