先のばしを減らす習慣

先のばしを前倒しに変える確実なスキル

投稿日:


「先のばしをやめたい……。」
この鈍痛から救ってくれるスキルは、とてもシンプルな作戦でした。




 

先のばしが前倒しに変わっていた

昨日、10年日記を書いていて、ふと気づいたことがあります。

それは、
「前倒しでタスクに取り組める機会が増えている!」
ということです。

昨日は、会社が終わってから2時間の時間がとれました。
自分の能力を高めるためには、
・インプット
・アウトプット
の時間として平日の夜に、最低2時間は確保したいところなんですよね。

その2時間で、
・翌朝に発行するメルマガ
・ブログのストック記事(「良習慣塾」集中タイムの効果)
・明後日の「ビジネスブックBAR」スライドづくり
・Kindle原稿(今のところ締め切りは未定)
に取り組むことができました。

このタスクは、どれも前倒し。
緊急の締め切りではなかったんです。

以前だったら、違っていました。
きっと、昨日の2時間も
・メルマガは当日の朝に執筆
・24時までのブログが終わってなくてあせり
・明後日の「ビジネスブックBAR」には手が回らず→前日(と当日・汗)にギリギリ準備
・「Kindleを書きたい」と思いながらいつまでたっても先のばし
という感じだったと思います……。

この「先のばし→前倒し」への変化。
いったい何が変わったのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





タスクに取りかかるタイミングを早める

結論から言うと、もっとも変化したのは、
・タスクに取りかかるタイミングを早めたこと
です。

超絶、シンプルなスキルですよね。
ただ、意外とあなどれないんです。

もちろん、最初からできたわけではありません。
私の発想がずれていたことに気づいたことが始まりでした。

何がズレていたのか。
私は、
・自分の能力をアップさせること
を目指していたんです。

たとえば、ブログ。
タイピングスピードや原稿のフォーマット化でスピードアップをはかっていました。
もちろん、方向性は間違っていなかったと思います。
ただ、能力アップにはある程度の限界があります。

どれだけタイピングが速くなっても、2分の1になることはないでしょう。
(今でも、それなりのスピードで打っているはずなので)

ただ、スキルアップよりももっと大事なことがあったことに気づいたんです。
それが、
・タスクに取りかかるタイミングを早めること
なんです。

以前、「仕事の速さは、着手の速さ」という言葉を聞いたことがあります。
当時は「なるほど、そんなものかな」としか感じていませんでした。
今なら、その言葉の意味が当時より深く入ってきます。
体験しているからでしょうね。

スキルアップは必要だけれど、どれくらいの期間を費やせば速くなるのか。
それはわかりません。
でも、タスクに取りかかるタイミングを早めることは、自分でコントロールできるからです。

 

■スポンサーリンク




時間不足になる前提で着手を早める

私たちが先のばしになる原因は、能力不足じゃありません(多くの場合)。
なぜなら、締め切りがくれば、終わらせる能力を持っているからです。
その意味で、能力アップだけだと効果が限定的なんです。

では、先のばしで締め切りギリギリになる根本的な理由は何か。
シンプルに言うと、
・時間が足りなくなるから
です。

時間不足に悩むのは、私たちビジネスパーソンだけではありません。
子どもたちも、夏休みの宿題や学校のテストで苦しいのは「時間が足りなくなってしまう」ことですよね。

だとすれば、
・タスクに取りかかるタイミングを早めること
は、時間不足になることを防ぐための最大の予防策だと思うんです。
夏休みの宿題も早く取りかかれば、それだけ早く終わるわけですから。

たとえば「ブログを書く」という行為。
当日に書き始めれば、朝起きてから寝る(締め切り)まで24時間もありません。
仮に6時に起きると、その時点で残り18時間。
カウントダウンが始まっているんです。

すると、本来なら「ブログを書く」という第2領域(緊急ではないけれど重要)の活動のはずが、常に第1領域(緊急かつ重要)になってしまうんです。
(締め切りのタイムプレッシャーの効果を活用しているともいえますが)

それを、前日にブログを書き始めるとどうでしょうか。
締め切りは翌日の24時までなので余裕があります。
あせって書かなくてもいいんです。
こうなると、ブログは第2領域の感覚です。

つまり、まったく同じ行為であっても、締め切りがどこにあるのかによって、意味合いが変わるわけですね。
「パーキンソンの法則」を破るほうが、人生はうまくいくのです。

もし、あなたが先のばしに苦しんでいるなら、すぐできる取り組みとして、
・タスクに取りかかるタイミングを早める
というシンプルなスキルを使ってみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部の途中まで。

夜は「良習慣塾」の集中タイムに参加。
ブログのストック記事とメルマガ執筆など。
その後で「ビジネスブックBAR」の準備も。
いつもより時短での準備にトライしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

やることが多すぎて困ったときのシンプルな対処法

「やることがたくさんあるのに、何も進んでいないし、何も終わってない……。」 そんな状況を抜け出すためにはどうすればいいのでしょうか? 私なりの考え方をご紹介いたしますね。   未完了感が続い …

先のばしのパワフルな撃退法:タスクをカレンダーに片づけて予定に変える

先のばしする人は、片づけが苦手です。 一方、先のばししない人は、片づけが得意です。 じつはこれは、私の仮説です。 そう考える理由を記事にしてみました。   セミナー準備がはかどるタイミングと …

先のばしを撃退するために。行動の難易度を下げる3つの方法

私たちは「これならちょろい」と思う行動は先のばししません。 でも「これはちょっと難しいかも」と思うと先のばししたくなりますよね。 その先のばしを撃退した体験を記事にまとめました。   先のば …

行動できない人は「どうしよう?」と考え、行動できる人は「どうすれば?」と考える

ネガティブなことを考えすぎて不安になると行動できなくなります。 短期的にはマイナスに見える状況も、「どうすればできるか?」と考えて乗りきっていきましょう。   「ずっと悩んでいて行動できない …

「BASE」なら無料で簡単にデジタルコンテツ(動画・音声)を販売できる。先のばし撃退に活用しよう

ネットショップサービスで有名な「BASE(ベイス)」。 「BASE」のプラットフォームを活用すれば、動画や音声のデジタルコンテンツを、簡単に無料でインターネット販売することができます。 あなたの先のば …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。