仮説の習慣 学ぶ習慣 気づきの習慣

成果を出すために必要なシンプルな要素は2つ。プロ視点のアドバイス+素直な実践。

投稿日:2018/05/25


成長するために必要なことは、シンプルに考えると、

・プロや経験者の視点でアドバイスをもらう

・素直に受け入れて行動にうつす

というサイクルをまわすことではないでしょうか?

 

スポンサーリンク


 

スイムコーチのアドバイスで泳ぎが変わる

トライアスロンのスイムスクールで、トレーニング終わりにコーチに泳ぎをみてもらいました。

指摘されたのは、肩をもっと前に出して手をのばすこと。

「肩をいれる」という感じが足りないので泳ぎがぎこちなく、体のローリングがうまくいっていないということでした。

ここがうまくできないと、ストロークが小さくなり、細かく腕をかいていくことになるため、泳ぎが小さくなるし、その分、疲労も大きいのですね。

また、もうひとつ言われたのは、リズムが良くないということ。

トライアスロンのような長距離を泳ぐ場合、一定のテンポでリズミカルに泳ぐことが大事なのですね。

たしかに、腕をかくことに必死でリズムなど考えていませんでした。

そこで私がもらったアドバイスは、数をカウントしながら泳ぐこと。

まずは25mを何ストロークで泳いでいるのか、カウントしながら泳いでみるということでした。

肩を入れる。

リズムを意識する。

その2つを意識しただけで、自分の泳ぎが変化していることがわかりました。

 

自分の盲点をプロに発見してもらう

ここで何を言いたいのかというと、やはり

・プロフェッショナルは見どころがわかっている

ということです。

コーチはレッスンのプロなので、私の泳ぎをちょっと見ただけで、すぐに修正ポイントを発見したのですね。

肩の入れ方も、リズムを意識するというのも、どちらもほんのちょっとしたことでしょう。

だからこそ、我流でやっていると気がつきません。

また、ほかの人のことを見ていると、やはりビギナーコースの人に比べて、泳ぎが速い人のフォームはきれいです。

そのようにほかの人のことを見ているとわかるのですが、いざ自分のことになるとわからないもの。

そこに気づくのがプロフェッショナルであり、専門家なのですね。

これは仕事でも一緒です。

その道のプロの目やその壁を乗り越えてきた人には、修正するべき点がわかります。

でも、自分のことは見えなくなるので、経営者がコンサルティングを受けたり、コーチがマイコーチをつけているわけです。

自分が見失っていたことや見えていなかったこと。

そこを専門的な視点で見てもらうことで、成果が変わってくるのです。

ですから、思うような成果が出ないとき、トラブルを抱えて前に進めないとき、といったようなケースでは、まず経験者の声をきくことです。

プロのコーチでもいいし、信頼できる先輩でもいいでしょう。

自分が望む成果を出している人に、アドバイスをもらう。

すると、プロセスの中にはまっている自分には気づかなかった視点が見えてくることがあるのですね。

ですから、アドバイスをもらったり、気づくための対話をおすすめしたいのです。

私自身がコーチングの仕事をしているからおすすめしているわけではなく、私自身がコーチングを継続的に受けることによって、前進してきたと実感しているからです。

 

アドバイスを受け入れる素直さと柔軟性

さらに必要なのは、アドバイスを「素直に受け入れる」ということです。

たとえば、私がスイムでコーチから「もっと肩を入れたほうがいいですよ」と言われたときに、「いえ、それは必要ないです。私はこれでいきます」と言っていては、いつまでたっても上達しませんよね。(笑)

我流でも、それなりに成果が出ている人ほど、アドバイスを受け入れない傾向にありますけれども、そのような人は、やはりどこかで限界がきてしまうのではないでしょうか。

自分がもらったアドバイスを拒絶していては伸びしろがなくなってしまいます。

プロのアドバイスを素直にきいてみるといっても、必ずしも「すべて鵜呑みにする」ということでもありません。

自分が見えていない部分が見えている人のアドバイスに耳を傾けるスタンスを持ち続けることが大事だと思うのです。

私が通ったビジネス講座でも、成果を出すのは講師の方が言った教えを愚直に実践した人たちでした。

講師の方に話をきくと「この人は成果を出すだろうな」と思う人は、

・講師の話をよくきいている人

・我流のスタイルを手放せる人

・素直に行動にうつす人

ということです。

これは、コーチングで成果を出すクライアントの方たちとまったく同じポイントです。

そして、これが大事だと思うのですが、すでに成果を出している人ほど、プロから学ぼうとする姿勢があるのですよね。

 

まとめ

優秀なビジネスパーソンは、我が強いようなイメージがありましたが、決してはそんなことはないもの。

しっかりと成果を出している人は素直です。

これは、我流では限界があることを知っているのでしょうね。

まとめると、成果を出す人は、

・自分に見えていない部分があることを知っている

・プロのアドバイスを受け入れる柔軟性を持っている

・聞く耳を持っていて素直である

ということですね。

そのようなスタンス、とり入れていきませんか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、朝スイムで1850m泳いでから会社へ。

夕方、会社終わりで継続クライアントさんとのコーチングセッション。

目標達成までのプロセスの中にいるときはきつい時もありますが、それが成長の予告でもあると感じたんですよね。

昨日のブログ記事の着想にもなりました。

スランプを感じたら喜んでいい。
 私がスイムで感じた上達の予感(のようなもの)。

【今月のランニング走行距離】
116.9km/目標150km

【募集中】
・6月7日 19:30〜21:45
人生の目標が決まる!「やりたいことリスト100」セミナー
〜やりたいことで満たされる毎日をつくる〜

・6月14日 19:30〜21:30
「理想の1日」を実現する!「早起き習慣化セミナー」
〜毎日2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-仮説の習慣, 学ぶ習慣, 気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「自分らしさ」を出すタイミングを間違えてはいけない

「自分らしい」という言葉に惑わされていた時期があります。 その迷宮から抜け出した話を記事にしました。   なぜ「自分らしさ」を探したくなるのか 「自分らしさって何だろう?」 私がコーチングを …

なぜ、習慣を続けているのに現実が変わらないのか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 習慣を継続しながら、現実をどんどん変えていく人がいます。 一方、習慣を継続しているのに、ずっと停滞している人もいます。 2人の違いは、どんな …

実力とはストックの量。あなたの実力を高める5つの要素とは?

あなたは子どもに「ねえ、『実力』ってどういう意味?」と聞かれたら何と答えますか? 私は、「実力っていうのは、ストックの量のことだよ」と答えることに決めました。 そう考える理由を記事にしました。 &nb …

「誰かに注目されるとき、人生に変化がやってくる」と考える理由

人生にポジティブな変化が起きるとき、共通点があることに気づきました。 その1つの要素は「自分の人生が、誰かに注目されること」です。   「誰かに注目されるとき、人生に変化がやってくる」 「誰 …

前進し続ければ、飛躍が起きる

マイルストーン勉強会に参加   先週末、「目標達成型の勉強会」に参加してきました。 年始にお声がけいただいて参画しています。 その中で、面白い話題があったのです。 (ここからメルマガのご紹介です) — …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。