時間の習慣

毎日の習慣に納得感を持って取り組めるようになる方法

投稿日:


「いま取り組んでいる日々の習慣が、本当に未来につながっているか不安になる……」

あなたはそんな気持ちになったことがあるでしょうか。

日々の小さな習慣を、納得感を持って未来の大きなゴールにつなげる方法を記事にしました。




 

「良習慣塾」月間集中タイムを実施

昨日は、20時から「良習慣塾」メンバーでZoomに集合。

「良習慣塾」の月間集中タイムでした。

1ヶ月に2時間。

みんなでオンラインで集まり、

「人生で本当に大切なひとりの時間」

をつくります(実際はみんながいるのでひとり時間ではないんですが・笑)。

この2時間は、やらなければならない目の前のことに取り組む時間ではありません。

むしろ、緊急タスクに取り組むことや単に読書するようなことは禁止。

それは、この時間じゃなくても取り組むことができるからです。

それよりも、

・「人生で本当に成し遂げたいことは何なのか?」を考える

・自分の理想の3年後を言語化する

・年間計画を見直して修正する

といった時間に投資するわけです。

具体的には、昨日の私は次のようなことに取り組みました。

手法は「ポモドーロテクニック」です。

ポモドーロ・テクニックに挫折した私が習慣化に成功した理由 | 【良習慣の力!】ブログ

 

1ポモドーロ目

・やりたいことを書き出す(一切の制限なしに)

・休憩

 

2ポモドーロ目

・1ヶ月のGPS

「GPS」でふり返る。持続的な成長に必須の方法とそのやり方をご紹介。 | 【良習慣の力!】ブログ

・「良習慣塾」月間ワークシート

・休憩

 

3ポモドーロ目

・「良習慣塾」セルフコーチングシート

・「良習慣の種」更新

・1日の理想のスケジュール更新

・休憩

 

4ポモドーロ目

・経理(1ヶ月のまとめ)

 

そんな2時間でした。

まさに「全集中」という感じです。

終わったあとは、

・大切なことに時間を投資できた充実感

・心地よい疲労感

・「やりきった!」という達成感

といった感情に包まれます。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





人生を考える時間をとらずに人生がより良くなることはあるのか?

1ヶ月の中でこの2時間をとるのか、とらないのか。

2時間をとれる時間の使い方をしているのか、していないのか。

私の中での時間の使い方を測るバロメーターです。

この2時間さえ取れないときは、私の時間の使い方が間違っていることがわかるからです。

正直なところ、月末月初にとれないこともありました。

2週間くらいすぎてから、取り組んだことがあります。

ひどいときは「忙しいから仕方がないか」というセルフトークが出てきて、ふり返りをやらないこともありました……

かといって、1ヶ月の内省時間を軽視しているわけではないんですよね。

実行できたときは、心からの豊かさを味わえます。

「たいていの人は、こういう時間をとれていないから、人生の質が高まらないんだろうな」と思うくらいに。

大切に感じているんです。

でも、不思議ですね。

時間に追われ、やるべきTo doリストに追われてくると「今はできないから、また今度、、、」になってしまうんです。

自分のセルフマネジメントスキルの低さに、がっかりすることもしばしば。

それでも、こういった集中タイムには価値を感じているわけですから、何か対策を考えねばと。

そこで思いついたのが、私の得意技(?)である、

・自分の意志力や克己心などは無いという前提で考える

・自分ひとりだと自分に負ける、でも誰かが一緒だと自分に勝てる

・「何をやるのか?」よりも、「誰とやるのか?」を重視する

といった要素です。

しかも、どうせ取り組むなら「この人たちと人生をより良くしていきたいな」と思える人たちが一緒のほうがいいですよね。

そこで出てきたのが「良習慣塾」メンバーだったんですね。

 

■スポンサーリンク




ゴールまでのアクションは逆三角形で考える

「良習慣塾」メンバーには、1年のスケジュールをお渡ししてあります。

それは、セミナーとグループコンサルティングの日程だけではありません。

月間集中タイムも入れてあるんです。

こうしておくと、1年分の月間集中タイムをあらかじめブロックできます。

Googleカレンダーに記入しておけば、1ヶ月の内省タイムがスケジュールされるわけです。

これはやってみると爽快です。

人生でもっとも大切なのは、自分がもっとも大切に思っていることを、もっとも大切にすることです。

その要素がある「人生を考える時間」が、1年分先どりされているわけですので。

計画と準備の大切さが、私もこの年齢になってようやく実感できてきました(遅い……)。

月間集中タイムも同じです。

たった2時間で、人生で成し遂げたいことから、理想の1日までを考え抜くのは、それなりにスキルが必要です。

それを、2時間の中で取り組めるのは、ワークシートをプリントアウトしておいたり、すぐ書き出せるようにいつも考えていたり、順番を決めておくことが大事になってくるわけですね。

まだまだ発展途上ですが、これでも試行錯誤してきています。

2時間、目標をずっと書き出していた時期もあります。

でも、書き出すだけで「じゃあ明日から何するの?」がわかりませんでした。

ですから、「理想の1日のスケジュール」を考えることにしたんです。

ただ、それだとあまりにもチャンク(かたまり)が大きすぎました。

「人生でやり遂げたいこと」を、いきなり1日の中にタスクとして落とし込むのは難易度が高いからです。

範囲も広すぎましたし。

そこで、月間ワークシートやセルフコーチングシート等を追加して、「良習慣の種」に落とし込むようにしているわけです。

イメージは、逆三角形ですね。

まずは大きく考える。

そこから細かく砕いていって、15分サイズまで小さくしていくわけです。

大きなゴールから、いきなり小さな習慣に落とし込むことができることもあります。

それができる人もいらっしゃると思います。

ただ、大きなところから小さく落とし込んでいくことで、そのアクションに納得感が出るんですよね。

「この小さな習慣が、大きなゴールにつながっているんだよな」と思えるので。

さて、あなたはどのように毎日の行動習慣をデザインしているでしょうか。

もしも、「いまいち納得感がないんですよね」ということであれば、今回ご紹介したように「大きくイメージしてから、小さい行動に落とし込んでいく」という手法を試してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションを担当。

夜は「良習慣塾」の月間集中タイム。

充実の2時間でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

「一見大事そうに見える緊急事項」を詰め込んで成功した人はいない 〜サバマヨパンからの学び〜

私たちの毎日には「一見大事そうに見える緊急事項」がたくさんやってきます。 その勢いに流されないように対処していきましょう。   「サバマヨパン」を買って失敗した話 先日、タイムマネジメントに …

結果目標と行動目標。私はいかにして7日連続でブログの更新時間をクリアしたのか?

毎日のブログ更新時間について、あえて負荷をかける実験をしてみました。 3週間が経過して、良い結果が出たので記事にしてみます。   「午前中にブログを更新する」という実験で起きた変化とは? こ …

「時間をうまく使う」という言葉の本質的な意味に気づいた話

あなたにとって「時間をうまく使う」とは、どのような意味でしょうか。 私にとって「時間をうまく使う」という言葉の意味に気づいたことがあり、記事にしてみました。   「時間をうまく使う」の意味と …

「ほかの人たちとすごす時間」と「ひとりですごす時間」はどちらが大事なのか?

飲み会やイベントのような「ほかの人たちとすごす時間」は交流として楽しいもの。 同時に、「ひとりですごす時間」を確保できていないときは何となく流されている感覚にもなります。 どちらの時間を大事にすればい …

「3度のソウゾウ」で理想を実現。1度目の想像、2度目の想造、3度目の創造。

本『思考は現実化する』が示しているように、私たちは考えていることが現実になると言われています。 思考が現実になるためには、3つの「ソウゾウ」が必要だと考えています。   理想の1日のすごし方 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。