思考の習慣

「やわらか否定」思考に陥っていないか?コミュニケーションを若く保つ視点とは。

投稿日:


自分では意識していなくても、人の話を聞きながら「やわらか否定」の思考が走っているケースがあります。

人の話を否定しながら聞くことは、避けたいものです。

 

スポンサーリンク


 

自分で自分の背中を見ることはできない

先日、私が新しいスーツにタグがついていたことをメルマガに書きました。

すると友人のブログに「通勤中に電車でちらちら女性に見られていると思ったら、コートにクリーニングのタグがついていて恥ずかしい思いをした」という記事があり、偶然に思わず笑ってしまいました。(笑)

このように、周囲の人は、あなたの背中を見ることができます。

私たちが、ほかの人の背中を見ることもかんたんです。

しかし、私たちが自分自身の背中を直接見ることはできません。
(もし、多少見ることができたとしても、すべては見えませんよね)

これと同じように「ほかの人からはよく見えるけれど、自分では気づかないこと」というのは誰にでもよくあるものです。

それが大人の社会人になってくると、ミスやおかしなことを指摘してくれたり、アドバイスをくれる人は少なくなります。
(コーチやコンサルタントを雇えば可能ですが、少数派でしょう)

それだけに、私たちは、客観的に自分を見つめ直し、客観的にふり返り、自律・自立していくことが大事なのだと考えています。

これをやっておかないと、いつのまにか「お山の大将」的になってしまう危険性があると思っています。

 

やわらか否定で話を聞いていないか?

そこで意識しておきたいのが「ほかの人の話を否定していないかどうか」という視点です。

私のように40歳を超えると、仕事でも家庭でも責任のあるポジションになりますし、プライベートの集まりがあっても平均年齢を押し上げる側に入ることが多くなります。

そのような状況が続くと、相手との何気ないコミュニケーションの中で、無意識のうちにほかの人の話を素直に受け取れないことに気づくことがあるのです。。。

それは、明確な否定や批判ではありません。

ちょっと言葉にしづらいのですが、やわらか否定というか、ニュアンスとしては「なるほど、でもこうしたほうがいいんじゃないかな?」とか、「ああ、もったいないな・・・」みたいなことを考えてしまうのです。

それはあまりにもやわらかい否定ですし、口に出したり、文字にしたりすることはほとんどないので、自分でも意図的に否定しているつもりはないので、やっかいなのですよね。

このようなやわらか否定。

もしも実際に口や手で言葉にしてしまったとしましょう。

それをほかの人が聞いたり見たりしたら、「否定サイド」に分類されてしまうのではないでしょうか。

たとえば、日常のコミュニケーションでいえば、相手が話し終わらないうちに、自分が話をかぶせて話しはじめてしまうこと。

よくあるシーンですが、これもやわらか否定の一部に入ります。

なぜなら、このような行為は「自分の意見のほうが、相手の意見より重要だろう」という意識があることの表れだからです(心理学の研究でそのような結果が出ています)。

そう言われると、日常的にコーチングセッションなどで言葉がかぶってしまい「あっ、どうぞどうぞ」ということをやってしまっている私としては、ドキッとしてしまうのですが。。。

 

コミュニケーションの若さを保とう

そのような本来は不要な会話のかぶせが起こらないように、「ほかの人の話を無意識のうちに否定していないかどうか」という視点を忘れないようにすること。

それを、普段のコミュニケーションで意識しておいて損はないはずです。

そうすれば「上から目線」になることにならないというメリットがあります。

「上から目線」が状態化すると、素直さや謙虚さを失います。

すると、「学ばせていただきます」とか、「アドバイスありがとうございます」といった姿勢を感じられなくなるわけです。

へたをすると「コミュニケーション年齢が老化している」ということにもなりかねません。

年齢を重ねること自体には抗えませんが、コミュニケーションのスタイルは若さを保っていられるはずです。

ここでいう若さとは、素直に聞いたり、うなずいたり、笑顔でいる、といったようなことです。

その第1歩として、人の話を否定しないで聞くことを意識しましょう。

もちろん、先にも述べたとおり、私も自然に100%できているわけではありません。

毎日のように意識して、頭に刷り込み、実践して、ようやく「なんとか忘れずにすんでいる」レベルです。(^_^;)

それでも、相手が話しやすくなるのはもちろんのこと、自分自身の精神衛生を保てるというメリットがある、というのが私の実感です。

1日でもいいので、ぜひトライしてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、自分のリソースの棚おろし(人生のふり返り)をじっくりとマインドマップに落としこんでいました。

文章でおこなうのとはまた違った気づきもあり、興味深いワークとなりました。

思考にも、行動にも、やはり人には「マイパターン」があるのですね。

はじめる前はおっくうでしたが(笑)、やってみて良かったです。

【募集中】
■2017年11月28日(火) 19:30〜21:30:毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

■2017年12月5日(火) 19:30〜21:30:これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

優柔不断な自分を抜け出す3つの考え方

優柔不断は、人生を前進する際にはデメリットです。 できるだけ優柔不断を減らしていきましょう。   優柔不断の性格を改善する日々 長い間、「優柔不断」に悩んできました。 今でも、完全に克服した …

「期待」について考える。心の平穏と喜びのバランスをとり続けよう

「伊藤さん、良いクライアント像を演じてすぎているんじゃない?」 先日、同期の友人コーチたちとの食事会で、鋭いひと言を言われ、私は狼狽しました。 思い当たる節があったからです。(^_^;) どうやら、私 …

新習慣のジレンマを乗り越えるために必要なものとは?

新しい習慣を試すときはリスクがあります。 その危険を乗り越えるために必要なのは「もっと良くなるかもしれない」という期待の感情です。   朝の新しい習慣「モーニング・ページ」へのトライ 朝の新 …

比較や競争で落ち込んだときにどうするか。感情を受けとめて味わい、自分の良い面にフォーカスする。

ライバルの存在は、どうしても「比較」や「競争」を想起させるものです。 ただ、その存在に嫉妬するだけでなく、彼らに感謝して、自分の成長のモチベーションをつくり出す存在としてとらえてみましょう。 &nbs …

「これまで」と「これから」。どちらの言葉を使っていくか。

自分が頭の中で、どんな言葉で話しかけているか。 そのフレーズを自覚することって大事だと思います。 とくに「時間軸」の言葉には注意を払いましょう。   未来を閉ざしてしまうフレーズ 私たちの未 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。