早起きの習慣 時間の習慣

理想の1日をすごすために、スケジュールの中に電車の運行ダイヤを取り入れよう。

投稿日:2018/06/15


理想の1日24時間をすごすためには、どうすればいいと思いますか?

それは、あなたの1日を電車のダイヤのように考えることが有効です。

 

スポンサーリンク


 

理想の24時間はどのような時間配分になるのか?

昨日は、早起き習慣化セミナーを開催。

今回で早起きセミナーは30回目で、区切りのセミナーとなりました。

さて、早起きセミナーで毎回やっているワークがあります。

それは、

・自分の理想の1日を見える化するワーク

です。

1日24時間を自分の理想通りに過ごすとしたら、どのような1日になるのか時間割を考えるのです。

・理想の起床時間

・理想の朝の習慣

・理想の仕事のスタート時間

・理想の仕事の終了時間

・理想の夜の習慣

・理想の就寝時間

などを記入していただくのです。

これは、やってみると簡単なのですが、やったことがある人は意外と少ないもの。

あなたにも、ぜひやっていただきたいワークです。

 

定期的に理想のスケジュールを考え直す

さて、昨日のご受講者さんは、以前もこのワークをやられた経験がありました。

ただ、前回はおよそ半年前。

当時とは、時間の過ごし方や仕事の役割も変わっていました。

ですから、「あー、これやりたいと思っていたんですよね!」と言われたのです。

そうなのです、この「理想の1日を描く」ワークは、定期的に取り組んでいただきたいのですよね。

理想は、3ヶ月もしくは6ヶ月に1度くらいですね。

それくらいの時間が経過すると、自分を取り巻く環境も変わっている可能性があります。

季節が変われば生活リズムが変わりますから、起床時間や就寝時間が変わる人も多いと思います。

取り組む習慣に入れ替わっているかもしれませんよね。

もちろん、状況に変化がなければないでいいのですが、それを確認する意味でも何度もつくってみていただきたいのです。

 

自分の1日に理想の運行ダイヤをつくる

では、この理想のスケジュールをつくる意味はどこにあるでしょうか?

それは、私の中では、

・電車の運行ダイヤをつくる

ようなイメージです。

電車のダイヤは、トラブルがなければ、分刻みで正確に運行されます。

ただ、1日の中には遅延やトラブルなど、たくさんの変数があるので、日本の正確な運行技術を持ってしても、100%予定通りということはないでしょう。

では、崩れたときに、どのように運行の乱れを戻すのでしょうか?

それは、

・電車のダイヤを基準に戻す

わけです。

要は、一度乱れてしまった運行は、ダイヤという「理想のスケジュール」があるからこそ、そこに戻ることができる。

もし、ダイヤがなかったら、どこに戻っていいのかわからないわけですね。

私たちの1日も同じです。

理想のスケジュールがあればこそ、1日の中で取り組むタスクや生活必要時間がわかります。

また、変数に振り回されて自分のスケジュールが乱れてしまったときも、戻る場所があれば、自分のスケジュールを取り戻しやすくなるのですよね。

ですから、仮でもいいので理想の1日を考えてみていただきたいと思っています。

それと、理想の1日を考えることは、1日の中で「自分が得たい感情」がどのようなものなのか、考えることにもつながるのですね。

ぜひ、一度、あなたの理想の1日24時間をデザインをしてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

記事のとおり、昨日は、早起き習慣化セミナーでした。

はじめて借りる会議室だったのですが、なんとダブルブッキングされていました。(笑)

いくつかある部屋のとなりの部屋が空いていたので助かりましたけれども。

運営会社さんには連絡を入れておきました。(^_^;)

【募集中】
・6月27日 19:30〜21:30
毎日ブログを更新する!
「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で人生を充実させる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣, 時間の習慣

執筆者:

関連記事

「毎日一定のリズムで生活する」という幻想を手放すための3つのヒント

「毎日一定のリズムで生活することを実現するには、どうすればいいのでしょうか?」 本記事では、この質問に対する考え方のヒントをお伝えしていきます。   「毎日一定のリズムですごす」というトラッ …

すきま時間の10分間をうまく使うための5つのモード選択

なんだかんだとあなどれないものといえば「すきま時間」です。 すきま時間をうまく活用するためには、「モード」の最適化を意識してみましょう。   すきま時間という余白を何でうめるか 毎朝、通勤す …

早起きにこだわる男が早起きにつまづいた理由。その打開策は「金曜日に早寝する」ように戻すこと。

「人生で初めてのセミナーコンテンツを作成する。」 それは、私にとって非常に負荷のかかるタスクです。 今回、「ブログ1,000記事セミナー」を開催するにあたり、まさにそのような状況に陥りました。 その反 …

「ガリバートンネル理論」とは、いったいどのような理論なのでしょうか?

  先日、銀座コーチングスクール受講生向けの講座に参加しました。 ルーキーコーチとして、どのように商品を開発していくのか? どのように行動していけば、相性の良いクライアントさんに出逢えるのか …

早起きは複雑。難易度が高いけれど、定着に挑戦する価値がある身体習慣。

こんにちは、伊藤です。 週末の早起きネタを書きます。 本日は、 「早起きは複雑」 というテーマです。     「習慣」によって複雑性の違いがある 「習慣」という言葉でくくると、 ▼ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。