モチベーションの習慣 思考の習慣

習慣が「止まった」ときは「終わり」ではなく「始まり」

投稿日:


習慣がとまってしまったとき、現在だけ見ると「止まった」と思いやすいです。

未来を見れば「始まった」と捉えられます。




 

習慣が「止まった」ときにどうするか

「せっかく続けていた習慣が止まってしまいました……。」

そんなご相談をいただくことがよくあります。

たとえば、

・早起きの連続記録が止まってしまった

・ランニングのノルマがクリアできなかった

・日記を書き忘れた

・ブログをサボってしまった

といったことですね。

習慣を続けていくと、「止まった」という状態がやってくることが大多数です。

では、行動が止まってしまったときはどうすればいいのか。

ここが大事な分岐点です。

「止まった」という状態のときに、解釈が2つあります。

行動が止まってしまったときに「終わった」と思う人。

その人は、習慣力が弱くなります。

一方、行動が止まってしまったときに「始まった」と考えられる人。

その人は、習慣力が強くなるのです。

では、習慣力を強くするためには、どうすればいいのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





未来を見れば「習慣は、常にプロセス」になる

おすすめは「良習慣の種」のようなルーティンチェック表をつくることです。

1日10個。

「この習慣に取り組む」というリストですね。

1ヶ月を通して、できたのかできなかったのか。

毎日「◎」と「○」をつけることで向き合うことです。

すると「止まった」という状態にはなりません。

「今日はできなかったけど、明日はやろう」と思えます。

明日チェックする枠があるので「埋めよう」という感情になるんですね。

これが「止まった」ときに、「終わった」と思わないコツです。

実際、終わっていないと思うのです。

なぜなら、

「習慣は、常にプロセスである」(伊藤 良)

なので。

過去から考えていると、止まったときに「終わった」と思いやすいんです。

すると、最初のダメージがやってきます。

それなのに、さらにしんどいできごとが起きたときに「さらにやばいのがきちゃったよ……。」と大ダメージになることですね。

メンタルがやられます。

続けたくなくなり、やめたくなるのです。

ですから、

・止まった→終わった→習慣力が弱くなる

という流れになるのです。

すると、自己肯定感も弱くなってしまいます。

単発で考えてしまうと現在しか見えなくなるので、未来が見えません。

一方、チェックリストをつけていれば、未来が見えます。

「まだ次がある」と思えるのです。

視点が「今日1日」という短期視点から、

・「大丈夫、まだ1週間ある」

・「1ヶ月の間に取り戻せばいい」

という中期視点に変わります。

すると、目の前の「できなかった」に振り回されずにすむのです。

時間軸を長く捉えれば、

・止まった→始まった→習慣力が強くなる

という流れで考えることができます。

これが、

「再開すれば、途切れない」(伊藤 良)

という意味でもあります。

 

■スポンサーリンク




「止まった」から再起動すれば強くなる

私が、新人セールスパーソン時代の話です。

テレアポというやっかいな仕事がありました。

担当顧客を持ってないので、「当社への発注を検討していただませんか?」と新規営業をするわけです。

最初は、うまくいきませんでした。

・断られた→終わった→営業力が弱くなる

です。

ただ、テレアポも意図して練習すると、スキルが上がります。

具体的には「こう断られたら、こう切り返す」の言い回しの種類を増やすのです。

これが、

・断られた→始まった→営業力が強くなる

というサイクルをつくってくれたのです。

おかげで、最終的には営業担当をほかのスタッフに引き継ぐくらいに、担当が増えました。

当時のトレーニングは、今の商談にも活きています。

「断られた=止まった」が無かったら、セールスのスキルアップも無かったわけです。

習慣も同様です。

・止まった→考えた→試行錯誤した→始まった(=再起動した)→習慣力が強くなる

ということになるのです。

一度も試行錯誤していない習慣というのは、糸が細く弱いです。

親に一度も叱られずに育った子どものメンタルのように。

何度も始めた習慣のほうが、糸が太く強くなるのですね。

打たれ強くなるからです。

「止まった」という現象は1つです。

止まった状態から、どうしていくのか。

それによって、あなたの習慣力の強弱が変わります。

「終わった」と思えば、習慣力が弱くなります。

「始まった」と捉えれば、習慣力が強くなるのです。

ですから、もし、あなたの行動が止まってしまったときがあったら。

そのときは「終わった」と考えずに、「また始まった」と捉えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

7時から『ライフスタイル向上「習慣プログラム」』に参加して1週間のふり返りと来週のゴールを明確にしました。

8時から「習慣化オンラインサロン」スタッフ定例ミーティング。

9時からブログ部の部会でした。

クリスマス・イブということ午後はオフ。

ブログを書いたあとは、家族でケーキや食材の買い出しへ。

夕食はクリスマスソングを聞きながらクリームシチューやケーキを食べて、体も心もあたたまりました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣, 思考の習慣

執筆者:

関連記事

成長を実感する方法

ブログを3000日以上書いていますが、日々の成長はなかなか感じにくいもの。 そのようなときに役立つのが、同じテーマで定点観測をすることです。   「ブログ3000記事セミナー」で2021年版 …

あまり知られていない成功の秘けつは「ゴールのリマインドシステム」の回数。

ゴール実現や習慣化に挫折するのは、あなたのせいではありません。 「ゴールのリマインドシステム」が弱いだけなのです。   私たちがゴールを達成できない理由 私たちがゴールを達成できない理由があ …

より良い成果のために変えるべきポイントは「感情と行動」の2つ

結果をより良く変えていくためには、そこに至るまでの中身を変えていく必要があります。 その中身とは「感情」と「結果」の2つです。   「原因と結果の法則」の「原因」とは何か? 私たちの日々では …

なぜ、飽き性の私が「続く人」になれたのか?

飽き性の人でも習慣化できる方法があります。 私の考えを記事にまとめてみました。   飽き性で「続かない人」になる問題 「飽きっぽくて習慣が続きません、、、」 「新しいことをやるのは好きなんで …

不安と悩みには「論理と感情」の2つの面から対処する

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 不安を感じると、悩みます。 悩むと、不安になります。 ループするんですよね……。 最近、私もそのループにはまりました。 そのループを抜け出す …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。