良習慣の習慣 複業の習慣

戦略的な休息の習慣がメリハリとアイデアを生み出す

投稿日:


予定が詰まっている日々でも、戦略的な休息を確保しておきましょう。




 

「休日の午後は休む」というマイルール

今日の午後は、妻と娘が買い物にいくので、ひとり時間をもらうことができました。

久しぶりの休日のひとり時間です。

2時間30分ほどですが、私にとってはとても貴重な時間です。

せっかくなのでタリーズに行って、のんびりすごすことにしました。

楽しみにしていた雑誌「BRUTUS」の村上春樹さんの特集記事を熟読。

そして、文章に関するエッセイを読むことにしました。

仕事としてやるべきことはたくさんあれど、あえてゆっくりすることにしたんですね。

複業をおこなうようになると、土日は貴重な稼働日。

以前は、毎月のように終日セミナーに参加していました。

しかし、最近は土日の午後は仕事を入れないようにしています。

セミナーを受けることはたまにあります。

ただ、自分でセミナーを開催することや自分でプロジェクトを開催することはしていません。

もちろん、仕事はなくなりません(ありがたいことです、本当に)。

今も、ブログ3000日突破記念セミナーの準備があります。

その次の「良習慣塾」セミナーの準備もあります。

いまあたためている次のプロジェクトの構想も進めたいです(これは個人的にとても楽しみです)。

ここで仕事を進められたら気分的にはラクになるかもしれません。

だからといって休みを入れなければ、365日24時間働くことになってしまいます。

それでは人生を楽しむことはできないでしょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





戦略的な休息を習慣にする

戦略的な休息を習慣にすることは重要です。

戦略的な休息を決めたら、その時間を守ることも大事です。

そうでなければ、息をつく暇がありません。

「馬車馬のように働く」という言葉のようですね。

そのイメージは、私に野球を思い出させます。

イメージは、1回からずっと全力投球しているピッチャーです。

全力投球すれば、9回まで投げきることはできません。

この方法にも、メリットはあるのです。

それは、「頭を使って考えなくていい」ということ。

「打たれるまで全力で投げる」という発想は、短絡的という感じがしますよね。

それでも、チーム戦ならいいかもしれません。

でも、複業のひとりビジネスではその発想だと厳しいでしょう。

野球の試合なら、序盤で力尽きてしまうからです。

フルマラソンを100メートル走のスピードで走るようなものですね。

しんどいです。

だからこそ、休息するタイミングを考えておきましょう。

野球なら、変化球や緩急を使い、スタミナをバランスよく使ってくことですね。

そうして、9回まで投げようとするわけです。

これは、頭を使わないとできません。

それだけに長いイニングで活躍することができるわけです。

そのイメージがあるので、私は土日の午後を休みにするようにしています。

戦略的な休息なので、事前に決めておくことが大事です。

意図して休むのです。

「時間が空いたから休もう」という感じで流れで休んでしまうと、頭の中で「ああ、Yさんにメール返信してないな・・・」という意識が残っています。

すると、家族でテレビの映画を観ているようなときも集中できないのですね。

そうならないためにも、マイルールとして休む時間を決めておきましょう。

そうすれば、昼寝をしても罪悪感はありません。

家族とお笑い番組を見て、バカ笑いをしていてもいいわけです。

事前に決めたことを実行しているだけなので、気分的にはいくらでもなまけられるのです。

 

■スポンサーリンク




戦略的な休息がアイデアを生み出す

「土日の午後になれば休める」と思える。

このように力を抜く感覚が大事なのだと考えています。

そう思えばこそ、土日の朝でも早起きして(今日も4時55分起きでした)トップスピードで仕事ができるわけです。

実際、休憩をとるとメリットがあります。

それは、

・アイディアが出てくること

です。

アイデアは、ノートを開いて手書きでジャーナリングをしているときにも出てきます。

同時に、アイデアを出そうとしていないときにも出てくるものなのです。

偉大を作品を残した芸術家や文学者といった偉人たちも、散歩の習慣を持っていることで有名です。

散歩しているときは、何かを書いたり、観ているわけではありません。

ただし、何もしていない時間があるからこそ、アイデアが出てくるわけです。

実際、私自身も、

・運動しているとき

・シャワーを浴びているとき

・瞑想をしているとき

といったときはアイデアが出やすいものです。

戦略的な休息をとることは、そのようなメリットもあるのです。

やることがたくさんあって大変なときこそ、戦略的な休息を確保するようにしていきましょう。

輝きは退屈から生まれる。クリエイティブになるための「退屈タイム」をつくろう | 【良習慣の力!】ブログ

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の定例ミーティングに参加。

9時からブログ部。

10時からオンライン学習。

10時30分から「良習慣塾」メンバーとの相互セッション。

午後から、、、昼寝をしてしまいました(笑)

しかも爆睡。(^^)

だからこそ今日の記事を書きたくなったのかもしれませんね(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣, 複業の習慣

執筆者:

関連記事

「あの人のことを許せない!」そんな状況で試したい「REACH」という「許容のテクニック」!

自分以外の人に思いやりを持つ・許容する 「人生成功の8つの習慣」セミナーで学んだ「自分以外の人に思いやりを持つ・許容する」。 【今日のお勧め本】 「人生成功」の統計学〜自己啓発の名著50冊に共通する8 …

気づかないうちに成長できる「1ウィーク5パーセントアップ」のスキルとは?

急激なダイエットをすると、リバウンドするような過激な行動にはデメリットが多いです。 挫折せずに成長し続ける方法として「1ウィーク5パーセントアップ」のスキルをご紹介します。   脳の重要な仕 …

質問力を高める方法。アプリ「ミタイム」を活用して毎日質問に答える習慣をつける。

「質問力」をつけるには、どうすればいいでしょうか? 私は、「毎日少しずつ質問に答える」ことが大事だと考えています。   スポンサーリンク   プロコーチがおすすめする「ミタイム」ア …

賃貸マンションと一軒家の購入。夫婦で意見が合わないときはどうするか?:WIN-WINコミュニケーション

前回の記事に引き続き、「上手に自己主張する」コミュニケーション手法をご紹介いたします。 アサーティブコミュニケーションに引き続き、本日はふたつめの 【WIN-WINコミュニケーション】 について記事に …

いつも「進む人」とずっと「止まる人」のたった1つの違い

大量行動でどんどん進んでいく人もいれば、ずっと同じところにとどまっている人もいます。 それは、「もうあんなところにいるのか!」と、「あれ、まだそこにいたんですか……?」という違いです。 この違いは、ど …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。