書く習慣

1年間のふり返りを効率化する方法

投稿日:


1年のふり返りを、
・短時間で
・有効に
実行する方法を記事にまとめてみました。




 

ふり返りを効率化するためには?

「できるだけ短時間で、有効なふり返りをするためにはどうすれば良いのか?」

特にこの時期になると、そんなことを考えます。

なぜ、そう考えるのか。
私自身が「ふり返りってやったほうがいいけど、正直、めんどくさいよなー。」と思っていたからです。

「めんどくさい」
そう思った時点で、多くの場合は先のばしが発動します。

めんどくさいと感じる理由の1つに、ふり返りを
・時間軸でふり返る
という人が多いからだと考えています。

「よーし、1年をふり返るか!」と、自分の手帳やカレンダーを用意する。
1月から12月にかけて、できごとを思い出す。
そんな形で、1年を冒頭からふり返るわけです、

もちろん、これはオーソドックスなやり方です。
悪くはありません。

実際、以前の私も、時間軸スタイルでふり返りをしていたんです。

ただ、時間軸でふり返るデメリットがあります。

それが、
・時間がかかる
・雑になりがち(重要/非重要がわかりづらい)
・未来に活かせない
というデメリットです。

では、どうすれば良いのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





短時間で有効なふり返りを可能にする3つのステップ

今の私のおすすめは、3つのステップでふり返る方法です。

昨日、今年最後の「ビジネスブックBAR」でも取り入れました。

それは、
ステップ1:自分の人生で重要な分野を決める
ステップ2:プラスとマイナスをリストアップする
ステップ3:未来につなげる
です。

 

ステップ1:自分の人生で重要な分野を決める

時間短縮のためには、ふり返りの項目を減らすことが大事です。

そこで、あなたが考える
・自分の人生で重要な分野
を決めるのです。

たとえば、私には、人生で重要な8つの分野があります。

それは、
(1)健康
(2)知識・スキル・教養
(3)趣味・プライベート
(4)時間
(5)仕事
(6)人間関係
(7)お金
(8)価値観・感情(精神的充実)
です。

自分の現在地を知る方法。人生で重要な8つの分野をスコアリングする。 | 【良習慣の力!】ブログ

あなたなりの重点分野を考えてみましょう。

もし今はお持ちでなければ、この8分野をふり返っていただければと思います。
これだけで、多くの部分をカバーできます。

 

ステップ2:プラスとマイナスをリストアップする

では、重要な分野を決めたら、次はどうすればいいのでしょうか。

私は、
・プラス面のトップ3
・改善点のトップ3
で考えてみることをおすすめしています。

たとえば、健康であれば、
・ダイエットに成功した!
・風邪をひかなかった!
・運動習慣が身についた!
というトップ3をリストアップします。

一方、改善点として、
・睡眠不足を感じる日が多かった……
・無駄な間食が多かった……
・お酒を飲みすぎてしまった……
というトップ3があるかもしれません。

こうして、健康分野で
・プラス面のトップ3
・改善点のトップ3
がわかるだけでも、ふり返りをした感覚が得られます。

これを8分野でやってみれば、じつに48個の観点からふり返りすることができます。
それだけあれば、ふり返りとしては十分でしょう。

 

ステップ3:未来につなげる

ふり返りは未来を変えるスキル。
ここで終わってしまってはもったいないです。

最後は、ふり返りをした中で、
・重複していること
・できればインパクトが大きいもの
・すぐに手をつけるもの
など、リストから選んでみましょう。

日々のふり返りは重要ですが、1日単位だとインパクトは小さいのもたしか。

「昨日はスマホをダラダラ見て、睡眠不足になっちゃったな……。」と感じていたとしますよね。
ただ、昨日1日だけのことだと「まぁ、昨日は仕方ないか。ストレスたまってたし」みたいに、簡単に言い訳ができちゃうんですよね。

私も、マンガアプリでやってしまいましたから……。(^_^;)

それを1年間という単位でふり返るとどうなるか。
きっと「こんな風にスマホで夜ふかししてるから、それは日中のパフォーマンスが低くなるよな……。来年はもう、この悪いパターンをやめよう!!!」と決意しやすくなるはずです。

「多くの時間」というインパクトが、決断への力をくれるからです。

以上が、おすすめの3ステップでのふり返りでした。

 

■スポンサーリンク




年末年始に問いかけたい3つの質問

さて、最後に追加です。

この時期になると毎年、私がお客さまや友人たちに聞いている質問があります。
ぜひ、あなたも答えてみていただければと思います。

質問は、次の3つです。

Q1:2023年、これを完了せずに年を越せないものは何ですか?
Q2:2024年、仕事始めまでに何を完了させますか?
Q3:2024年、1月15日までに完了させることは何ですか?

「ふり返りを未来に活かす」とは、リストアップした項目を活用することです。
そのため、このような形で期限を区切って、1つずつクリアしていきましょう。

この3つにしぼり、きっちりと実行する。
それができれば、年末年始の満足度が向上するはずです。

さて、あなたは、どんな答えが出てきたでしょうか。
ぜひ実行して、気分よく年末年始をすごしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は「ビジネスブックBAR」を開催。
1年の最後ということで、普段の「ビジネスブックBAR」とは趣向を変更。

ご参加のみなさんと「2023年のベスト本」を紹介し合うことができました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

日記が続かない人へ。日記を続ける10のポイント。

「日記が続きません……。」 この悩み解決のヒントになる記事を書きました。   「日記が続かない」というお悩みごと 昨日は、「習慣化オンラインサロン」でのシークレットセミナーがありました。 テ …

プロセスは改善の素材。結果は内省の素材。

ノートに事実や思考を記録しておくことで、資産になると考えています。 あなたも、アイデアノートを書く習慣にトライしてみましょう。   1ヶ月に1冊アイデアノートを書く習慣 昨日、今年のゴールが …

「習慣の自己対話」に活用したい5つの習慣

人生のバランスをとるために重要なのは「習慣の自己対話」です。 頭と心と体の健全さをキープするために、複数の「習慣の自己対話」アプローチを持っておきましょう。   ランニングアプリで「習慣の自 …

習慣化や目標達成で「何もできずに1日が終わってしまった」を防ぐための考え方。

がんばっているつもりなのに、目に見える成果がでないとつらいものです。 そのようなときは、「実験している」「試行錯誤している」という自分の足跡に焦点をあててみましょう。   スポンサーリンク …

良い質問に飢える習慣。質が高い「問い」が、あなたの「答え」の質を高める。

本やセミナーで活用されるワークシートや質問集。 あなたは、うまく活用できているでしょうか。   まとまった時間でワークシートに集中する習慣 昨日は、「良習慣塾」の月例イベント「月間集中タイム …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。