先のばしを減らす習慣

強みを拡大できれば、弱みを打ち消せる理由

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

あなたの強みを活かしながら、目標を達成する方法があります。
ふり返りの上級者たちが取り組んでいるやり方を取り入れてみましょう。




 

ふり返り上級者が重視している視点

先日、開催した「良習慣塾」セミナー。
テーマは「ゴールにつなげるタイムマネジメント」でした。

その中で扱った内容の1つは、時間活用を上達させるふり返りのスキルについてでした。

結論から言うと、ふり返りの思想を変えるだけ。
それが、「自分の才能を活かし、成長しながらゴールに向かえる」方法です。

さて、どんなふり返りの方法なのか。
シンプルです。

「できたこと」を改善する。
それだけです。
簡単ですよね。

とは言え、単に「できたことを見て、ポジティブな気分になりましょう」というわけでは無いのです。

「できたことを徹底的に改善する」のです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「できたこと」に再現性をつくる

ふり返り。
そう言うと「反省」と捉えられてしまうことがあります。
以前の私も、そう思っていたんですよね。

それでも、ふり返りをしていると何となく「大切なことをしている」という感覚にはなれます。
それが、トラップだったりします。

なぜなら、ふり返りの時間をとったのに、反省して自分にダメ出し。
それでは、やる気を無くしますよね……。

それよりも、ふり返りをしたら「これからやるぞ」とパワーアップしたいもの。
それが、ふり返りや内省という行為の本来の意味だと思うのです。

そのためにも、ポイントを置きたいのは「できたこと」。
自分が、できたことや良かったことを確認しましょう。

その「できたこと」に再現性を持たせる。
ここが重要です。
ふり返りをする意味は、ここにあります。

再現できたら、さらに「できたこと」をくり返す。
そのうち、できたことに改善が加わり、できたことの質が向上します。
そうして、私たちはレベルアップしていくのです。

私自身の例だと、ブログの前倒しがあります。
当初は、ブログを書くことを先のばししがちでした。
「この課題を改善したいな……」と。
出てきたアイデアが、「ブログのストック記事を書いておく」でした。

ただ、アイデアはあっても、できることとは別。
すぐにはできませんでした。

そこで、「良習慣塾」の集中タイムを活用。
何とか1記事、前倒しすることができたのです。
そのできごとが、成功体験。
私の「できたこと」でした。

そこから、再現をするために、「良習慣塾」集中タイムに入るたびに、ブログのストック記事を書きました。
すると、どんどんストックが増加。
レベルアップできたのです。

この仕組みができたことにより、私の前倒しレベルがアップしたのです。
この要因をつくれたのは、ふり返りによる「できたこと」へのフォーカスだったわけです。

 

■スポンサーリンク




「できたこと」のくり返しは弱みを打ち消す

さらに、できたことにフォーカスするメリットがあります。
それは、自分の「強み」が、「弱み」を減らしてくれるということです。

私たちができたことには「強み」があります。
あなたががんばらなくてもできることは、ほかの人も簡単にできるわけではありません。

だからこそ、できたことをくり返す。
そうして強みのレベルを高めることによって、弱みを打ち消すことができるのです。

昨年、東京ドームで、イチローさんのバッティングをリアルで見ることができました。
イチローさんは、本来はホームランをもっと打てるパワーがある。
でも、それを全面に出さず。
テクニックとスピードという強みを磨いたのだと思います。
その結果、アジア人で初めてのアメリカ野球殿堂入りを果たすほどの活躍をしたわけです。

再び、私のブログの例で考えてみますね。
私の弱みは「ブログの先のばし」でした。

それが、「ブログの前倒し」ができたこととなりました。
できたことをくり返す方法を、ふり返りから発見。
実験してみて、成功すれば再現性をつくれたことになりますよね。

そのようにして、ブログの前倒しをくり返せるようになる。
最初1回を、何度もできるようにする。
レベルアップです。
基準が上がるのです。

ここで起きていることが重要です。
「ブログの前倒し」をくり返すことによって、「ブログの先のばし」という弱みを隠せるのです。

これが、ふり返り上級者が取り組んでいる「自分の強みの拡大で、自分の弱みを隠す方法」なのですね。

結果的に、自分の強みを活かすことで、短い時間で高いパフォーマンスを発揮できるわけです。
弱みに取り組むのは、時間がかかりますので。

さて、あなたの場合は、どんなことに活用できそうでしょうか。
ぜひ、あなたの強みを広げて、弱みを減らしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝から新宿へ。
健康診断のために。
体重測定とウエスト計測でスタッフの方から「やせましたね〜!」と。
「ちょっと増えちゃいしたね……。」という、昨年とは真逆のリアクションでした(笑)

夜はトライアスロンのスイムスクールへ。
参加人数がいつより少なかったので、私のコースは1人だけ。
貸し切り状態だったので、気分良く泳げました(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

「アイビー・リー・メソッド」と「25:5ルール」で重要な仕事にフォーカスしよう

仕事の効率性を高めるメソッドは意外とシンプルなものです。 本記事でご紹介するのは「アイビー・リー・メソッド」と「25:5ルール」というメソッド。 どちらも「リストアップ」と「シングルタスク」を重視して …

先のばしをやめて前倒しするために「自分締め切り」をつくろう

先のばしすると、あなたが本来持っている能力を100パーセント発揮することができません。 前倒しするために、「自分締め切り」をつくりましょう。   先のばしのデメリット 昨日は「良習慣塾」セミ …

「パーキンソンの法則」を破ればうまくいく

人間の本質的な心理を法則化した「パーキンソンの法則」。 その法則を破るように生きると、人生の質が向上します。   「パーキンソンの法則」を破ればうまくいく 私たちは、 ・「パーキンソンの法則 …

先のばしに悩む人に不足しているもの。それは「責任感」である

先のばしに悩む人に足りないもの。 それがわかりました。 結論から言うと、それは「責任感」です。   先のばしの原因は「責任感」が不足していること 冒頭に述べたように、先のばしに悩む人に足りな …

1日に1タスクを前倒しする習慣で日常を変えられる

100個ある先のばしになりそうなタスクを、あえて1つだけ前倒しする。 そんなちょっとした行動が、日常を変えていきます。   1日に1つだけタスクを前倒しする習慣 1日に1つだけ、タスクを前倒 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。