良習慣の習慣

後悔のダメージを減らすための「Somedayリスト」のすすめ

投稿日:


人生で受ける後悔のダメージは、できるだけ少ないほうがいいですよね。
そのためにできることを記事にしてみました。




 

「2つの後悔」という研究

後悔には2種類あります。
それが、私が知った「2つの後悔」という研究で紹介されていました。

さて、2つの後悔とは何か。

1つは、
(1)「するべきことをしなかった」という後悔
です。

もう1つが、
(2)「もっとできたはずなのにしなかった」という後悔
です。

この後悔のうち、すぐにわかるのは、
(1)「するべきことをしなかった」という後悔
です。

たとえば、あなたが運動を習慣化するために「ランニングを毎週する」と決めていたとします。
それなのに、油断してサボってしまい、週末に走れなかった。
すると、月曜日になったときに「やろうとしていたのに、やれなかったな……。」と後悔します。
すぐにわかりますよね。

一方、あなたが「いつかフルマラソンを完走したい」と思っていたとします。
トレーニングすれば、完走できる体力もメンタルもある。

それなのに、飲み会や家でのんびりすることを優先してしまい、ずっと先のばし。
結局、フルマラソンには挑戦しなかった。

何十年も経ってしまい、もうフルマラソンに挑む年齢ではなくなってしまったとします。
こちらも「やろうとしていたのに、やれなかったな……。」と後悔します。

この後悔は、すぐにはわかりません。
(2)「もっとできたはずなのにしなかった」という後悔
は、後になって気づくことができるのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





後悔のダメージが大きいのはどちらか

念のため書いておくと、「後になって後悔」というのは、「後」が重複しているので誤った使い方です。
「頭痛が痛い」みたいな表現ですね。(笑)

ただ、この「2つの後悔」の違いは、時間軸です。

いずれも時間としては「後」なのですが、
(1)「するべきことをしなかった」という後悔→すぐにわかる
(2)「もっとできたはずなのにしなかった」という後悔→もっと後になってわかる
という違いがあります。

この2つの後悔の度合いを比べてみます。
問いとしては、
Q:私たちの人生にとって、後悔が大きいのはどちらか?
です。

研究によると、答えは、
A:(2)のほうが3倍の痛みがある
ということなのです。

「もっとできたはずなのにしなかった」という後悔のほうが、ダメージが3倍。
これは、きついですよね。

先日、「良習慣塾」セミナーでもこの研究結果をお伝えしました。
「良習慣塾」メンバーに限らず、人にはまだ開発されていない才能や能力があります。

それなのに、本来の力を発揮せず、10年後に「もっと高みを目指しておけば良かった……。」となってしまったら、3倍のダメージを受けます。
もしそうなってしまったら、私(伊藤)にとっても非常につらい後悔です。

では、後悔の痛みを抑えるために、何ができるのでしょうか。

 

■スポンサーリンク




あえて「Somedayリスト」をつくってみる

おすすめは「Somedayリスト」です。
somedayの意味は「いつか」ですね。

普段なら、「いつか」という言葉は厳禁です。
「いつかやれたらいいな」と言っているだけだと、永遠にそのゴールは実現しないからです。

ただ、可能性を広げる観点としては「いつか」というアプローチがあってもいいと感じています。
本当にやるかどうかは、ひとまず別にして。
現状から離れて、自分の発想を解放するアプローチも重要な場合もあるからです。

ある種の無責任さがありますが、「Somedayリスト」の時点ならOKです。
ブレインストーミングのように、広げることが大事。
実際にやるかどうかは、その後に決めればいいからです。
思いついたことを、必ずすべてやらなきゃいけないわけではないですよね。

ですから、あなたが人生で「いつかやってみたいことは?」という観点から、答えを考えてみましょう。
そうすれば、現実の世界を広げることができるはずです。

私自身の例だと、フルマラソンの完走は「いつか」から始まりました。
今では何度も完走しているフルマラソンも、最初は「いつかフルマラソンを走れたらいいかも。」くらいの感覚だったのです。

当時は、短距離走はそれなりでしたが、長距離走は大の苦手。
学生時代のマラソン大会は、いつも憂うつでした。
そんな状態だったので、「いつか」ではずっと動き出せませんでした。
「いつかフルマラソンを走れたらいいかも。」って、あいまいすぎますよね。(笑)

ただ、今から思うと「いつか」という発想があったからこそ、フルマラソンを目指そうと思えた。
そんな側面もあるかなと思います。

ただ、どこかで日付を入れないと「当事者意識」のスイッチは入らず、夢は目標に変わらないわけです。

ゴールへの本気度を高める方法 | 【良習慣の力!】ブログ

あなたの可能性ある人生を、後悔しないために。
後になって「もっとできたはずなのにしなかった」という後悔をして、3倍のダメージを受けないために。

あえての「Somedayリスト」をつくってみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部まで。

夜は「ビジネスブックBAR」の準備。
前倒しで完了できました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

no image

家庭内を円満に保つためにおすすめの2つの良習慣

■最近ためしてみて、効果があった良習慣が2つあります。 まだまだ実践中ですが、夫婦で話す時間が増え、会話の密度が非常にあがっていることを実感しております。 もしかすると、少し前のわたしのように、 「な …

成果は、努力よりも「どんな仕組みに従ったか?」で決まる

人には「がんばって多大な労力をかけないと、継続できない」という思い込みがあります。 果たして、それは本当でしょうか? 「がんばりすぎなくても、成果が出るのでは?」と考えてみましょう。   成 …

no image

なぜ、私は電車の車両を毎日変えるのか?

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(私の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 私が「良習慣」を獲得してい …

「言葉が現実をつくる」という教訓を学べる面白いエピソードを聞きました!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先月から月例で通っている 上司学コンサルタントの嶋津良智さんの勉強会で、インパクトのある話を聞きました。 …

no image

個人名刺のススメ

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。