学ぶ習慣 気づきの習慣

なぜ、私は同じ内容のセミナーを2回受講するのか?

投稿日:


セミナーを2回受講する習慣に取り組んでいます。

とても学習効果を高めることを発見したからです。

これが今日の記事の結論であり、私があなたにおすすめしたい学習方法です。




 

同じセミナーを2回受講する効果とは?

最近、同じ内容のセミナーを2回受けるようにしています。

「すごい!」と感じたセミナーはとくに。

「2回も同じ内容のセミナーを受けてどうするのか?」と思われるかもしれません。

社会人になれば、学ぶための時間がふんだんに余っているわけではないでしょう。

それなら、1回だけ受講すればいいのではないかと。

もちろん、私もそう考えていました。

ただ、実験してみたのです。

わかったのは、

・同じセミナーを2回受講すると学習効果がとても高い

ということ。

理由は、

1:学び

2:気づき

3:行動

のレベルが高まるからです。

「くり返しは達人への道」というのが私が信じていることの1つ。

1回しか読んでいない本より、2回目に読んだほうが本の内容を覚えていますよね。

それに、学びや発見が多くなります。

何より重要なのは、

・「深い気づき」が起きる

ということです。

気づきが起きれば行動が変わり、行動が変われば結果が変わります。

その気づきを起こすために「学び」が必要なのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





同じ内容のセミナーを2回受講する学習方法

では、同じ内容のセミナーを2回受講する学習方法をご紹介しますね。

 

1回目のセミナー

1回目のセミナーは、

・学びモード

で学習します。

私自身が意識をフォーカスするところは

・心(ハート)

です。

セミナーを受講したら、心を動かしたいのです。

では、どうすればいいのでしょうか。

具体的には、アイデアストックというノートを使用します。

IDEA STOCK(アイデアストック)はスループットを進化させてくれる卓越したノート | 【良習慣の力!】ブログ

1回目のセミナーを聞きながら、ノート見開きの左側を埋めるように書いていきます。

このときのポイントは1つ。

「心が動いた」瞬間です。

たとえば、

・心が動いた言葉

・心が動いた学び

・心が動いた疑問

というものですね。

シンプルに言うと「!」と「?」。

自分の心に「!」と「?」があったら、すかさずノートにメモするのです。

ほかのことはあまり考えません。

スマホは電源オフ。

視界に入れないようにしています。

学習効果を高めるために。

そのような状態をつくるからこそ、

・心(ハート)が動くかどうか

という自分の内側に意識を向けられるのです。

実際、

・まわりが騒がしかったり

・スマホにメッセージがガンガン届いたり

・やるべき追われていることに意識が向いていたり

というように外側がガヤガヤしている状態では、心が動きません。

これでは、おだやかに学習することはできませんよね。

ですから、環境を整えてセミナーを受講したいと考えています。

 

2回目のセミナー

2回目のセミナーは、

・気づきモード

で受講します。

受講したセミナーの録画視聴がおすすめです。

では、どのように受講すればいいのでしょうか。

今度はアイデアストックのノートの右側を埋めていくのです。

1回目のセミナーで心が動いた言葉はメモをしています。

ですから、2回目のセミナーで私が意識をフォーカスするところは

・頭(思考)

です。

2回目の受講のポイントは何か。

それは、

・自分ごとに置き換える

というプロセスです。

左側にメモした学びを踏まえつつ、

・今の学びを、どうやって自分のゴールに活かすか?

ということを考えるのです。

「考える」とは、私にとってノートに書き出すこと。

「考える」とは具体的にどのような行動なのか? | 【良習慣の力!】ブログ

ですから、2回目のセミナーはノートの右側を自分の言葉で埋めていくのです。

セミナーとノート左側の言葉を触媒に、自分の思考を考えをどんどん広げていくような感じですね。

現在地とゴールは、とても離れています。

だからこそ、そこをつなげるための思考や行動が必要。

セミナーの受講2回目は、そのためのアイデアや工夫を出すことに意識をフォーカスできるのです。

この2回目の受講がカギ。

自分を取り巻く環境で、自分はどのようなことができるのか。

自分の言葉で、オリジナルの考え事ができるわけです。

これが貴重。

これを生み出すために、1回目のセミナーがあるくらいに思えるのです。

 

■スポンサーリンク




納得度を持って行動できるメリット

2回目のセミナーを受講したあとは、行動するためのアイデアや工夫がたくさん出ています。

あとは、最後の

・行動モード

にうつせばいいだけです。

このときの行動も、2回セミナーを受けていると「行動しよう」という気持ちが高まります。

「学び→気づき」というプロセスを経て行動プランが出ているので、納得度が高いのです。

なぜかといえば、

・心

・頭

を通過して出てきている

・体

の行動プランだからです。

「心・頭・体」に一貫性があるのですね。

つまり、

1:学び

2:気づき

3:行動

に矛盾がありません。

じつは今回のブログネタも、セミナー中に思いつきました。

これも同じ内容のセミナーを2回受けたメリットです。

もしも、あなたが「セミナーを受けたけれど、いまいち効果が薄い」と感じているとしたら「深い気づき」が起きるまで学べていないのかもしれません。

ですから「これはものにしたい」という内容のセミナーがあったら、2回目を学んでみましょう。

オンラインでセミナーが録画されることが多い時代だからこそ、できるようになった学習方法でもあります。

ぜひ、有効活用していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にセミナーを受講。

その後、「良習慣塾」のYさんとラン&相互コーチング&チームミーティング。

「終わりを思い描くことから始める」ことの大切さを話しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-学ぶ習慣, 気づきの習慣

執筆者:

関連記事

幸運を引き寄せる秘けつは「その他大勢」を抜け出そうとする意識。

幸運は、とても嬉しいことですよね。 それは、ほかの人と少し違ったことをすることによってやってくるのではないかと思っています。   スポンサーリンク   誰も通らない道に幸運が落ちて …

ブログを書き続けることは、「自分軸という希望」を探す旅のようなもの。(なぜ、わたしはブログを書くようになったのか?あるいはブログを続ける理由について。:その2)

昨日の記事で、わたしがブログを書く理由を書きました。 ※ご参考 なぜ、わたしはブログを書くようになったのか?あるいはブログを続ける理由について。:その1 ということで続けます。(笑)   ( …

成長が止まっていると感じたときは自分の「限界」を疑ってみる

「もうこれ以上は無理、、、限界」と思ったときこそ、成長のチャンスです。 もしもあなたが停滞感を味わっているとしたら、それは限界を感じていないからかもしれません。   東銀座の老舗喫茶店 東京 …

良習慣形成とは「刺激と退屈」のバランスゲームである

私たちは、 ・退屈を遠ざけたい ・刺激を近づけたい と思っています。 その両方のバランス感覚が、あなたの「良習慣形成の鍵」を握っています。   私たちは「退屈」と戦っている 私たちは、退屈と …

ダイエットの専門家に学ぶ!なぜ、ダイエットすることを忘れたほうがうまくいくのか?

  こんにちは、伊藤です。 ぼくがセミナーを受講したダイエットセラピストでありベストセラー作家である小林一行さんのブログに共感しました。   photo credit: Raisa …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。