書く習慣 気づきの習慣

続く人は「目的チェンジ」で記録を活かす。続かない人は記録のための記録になる。

投稿日:


記録を有効に活かしておもしろくするのか?

それとも、記録だけでつまらなくなってしまうのか?

成功のカギは「目的」をうまくすり替えることです。




 

ダイエットの習慣でBMI22をクリア

いま取り組んでいる100日プロジェクトのダイエット習慣。

今回は2つのゴールを設定しました。

1つ目は体重。

50キロ台にすることです。

2つ目はBMI。

BMIを22以下にすることです。

BMI(ビーエムアイ)とは、「ボディ・マス・インデックス(Body Mass Index)」の略称です。

人の「体重÷身長÷身長」で算出されます。

「肥満度」を測定する国際的な指標なんです。

数字が多すぎるのは肥満になるのでNG。

一方で、数字が少なすぎるのも良くないんですね。

適正値は22。

健康をもっともキープできるそうです。

ダイエット習慣に一緒に取り組んでいる「良習慣塾」のBさんから教えていただきました。

Bさんが医師から受けたアドバイスで「BMI22には根拠がある」と。

その話を聞いて、私は「なるほど」と納得。

当初は体重だけだった私の指標に、BMIの指標も追加しました。

100日のうち、78日目でBMIをクリア。

あとは体重です。

2つ目の指標も、クリアを目指していきます。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「記録のための記録」になるとつまらなくなる

本記事では、少し上級者向けの習慣化のテーマについて書きます。

テーマは、

・目的チェンジ

のスキルです。

私の今回のダイエット習慣に「目的チェンジ」の事例が当てはまっていたので、解説してみますね。

 

記録をいかに淡々とこなすか

さて、ダイエットで大事なのは、

・記録

です。

「あすけん」のような健康管理アプリでも、食事の記録が必須です。

現状の私は、

・体重、体脂肪、BMI

・食べたもの

・歩数

を記録しています。

記録をいかに淡々とこなすか。

そこにダイエット習慣の成功の可否があります。

もちろん、記録するのは面倒くさいんです(笑)。

ただ、面倒くささを上回るメリットがあるからこそ、記録しているわけです。

「記録」と「ダイエット」といえば、岡田斗司夫さんが書いた本『いつまでもデブと思うなよ』があります。

「レコーディングダイエット」の手法を広めました。

実際、ダイエット効果があった人たちが、私の周囲にもいます。

食べたものを記録するだけ。

シンプルな手法なのに、パワフルなんですね。

ただ、今でもずっと継続している人がどれくらいいるのかは、わかりません。

記録が面倒になってしまったら、レコーディングダイエットは終了だからです。

 

記録をやめると習慣も止まる

私も、レコーディングダイエットの効果がありました。

7キロほどやせました。

しかし、リバウンドしました……。

大きな理由は、記録をやめてしまったこと。

その1点です。

今回の100日プロジェクトでも、記録の大切さを重視。

あらためて「食べたものを記録する」というシンプルなところから、再スタートしました。

すると、やはり効果があるんですよね。

間食は、ほぼ無くなりました。

ランチ時の節制もうまくいっています(このあたりは、あらためて記事にする予定です)。

「記録のための記録」になったときに、ストップしてしまうんです。

「記録のための記録」に、意味や意義を感じなくなるからです。

「これ、やってて意味あるのかな……。」

そんなセルフトークが出てきたら、もう終わりが近いです。

 

「記録のための記録」になるとつまらない

記録といえば、時間簿もそうですね。

時間簿をつけていても、ただつけているだけでは効果が半減してしまいます。

私が、その状態に陥りました。

時間簿をつけるのが大変なわりに、効果が薄れていくような感覚があったんですね。

理由は、記録した時間簿をふり返らなかったからです。

「記録のための記録」になっていました。

同じく、家計簿に挫折したときも同じです。

お金の使い道について、「記録のための記録」になってしまいました。

結果、継続できなかったんです。

「記録のための記録」がこわいのはここです。

せっかくの記録が、

・無味乾燥に思えてくる

のです。

「記録のための記録」ではなく、「記録を活かす」手段を見つける必要があります。

 

■スポンサーリンク




「記録を活かす」ためには?

では、「記録を活かす」ためにはどうすればいいのでしょうか?

 

「記録のための記録」をやめよう

シンプルな答えは、

・ほかの人に共有する

です。

これなら「記録のための記録」にはなりません。

なぜなら、報告する相手がいるからです。

記録だけでなく、レポートとして役立ちますよね。

これが「記録を活かす」アプローチ。

大事なポイントです。

私が食べたものを記録して共有しているのは、自分のための単なる記録ではありませんよね。

ここで起きているのは、

・同志に報告するために記録している

という行為です。

一方、ひとりで記録していると、

・自分の食事ログのために記録している

という行為ですよね。

これだと「記録のための記録」になりがちです。

ですから、挫折してしまうんです。

記録を「共有する」という目的のために記録するのは、

・記録する目的が変わっている

ということがわかるでしょうか。

記録しなければ、報告できません。

だから、記録が続くのです。

つまり、

・報告 > 記録

の優先度になっているんです。

これが、

・記録 = 記録

だと、「記録のための記録」になってしまい、おもしろくないんですね。

 

ジムと運動の目的チェンジ

同じような例に、私のジム通いがあります。

ただ単に、ジムに運動に行くだけだと「面倒くさい」という感覚です。

それは、運動の目的が、

・運動 = 運動

になっているからです。

運動のためだけにジムに行くのは、面倒なんです。

そこで、私は発想を変えたんです。

見たい映像セミナーがたまってしまったので、バイクマシンをこぎながら映像セミナーを視聴することにしました。

バイクのペダルをこぎながらスマホでセミナーを視聴すると、一石二鳥です。

時間を有効活用しているメリットも感じていました。

すると、どうなったか。

ジム通いが継続できたんですね。

ここで起きているんです。

目的チェンジが。

つまり、

・映像セミナー視聴 > 運動

になっていますよね。

運動の優先順位が下がりました。

ただ、体を動かしたい目的は果たしているんです。

運動のためだけのジムは、面倒。

それは、

・運動 = 運動

だからです。

でも、映像セミナーを見たいので、ジムに行く。

このときは目的が変わり、

・映像セミナー視聴 > 運動

だから行けるのです。

 

目的チェンジを考えてみよう

まったく同じ構図が、食事の記録です。

私の記録は、

・記録 = 記録

ではなく、報告のために

・報告 > 記録

の優先度になっている。

だから続けられる。

続けるから、結果も出るわけですね。

ほかにも、

・オーディオブックを聞くために、ランニングする

・音声コンテンツを聞くために、片づけをする

・夫婦のコミュニケーションをとるために、ウォーキングする

という目的チェンジも、考えられますよね。

あなたが取り組みたい習慣も、目的チェンジができるものがあるはずです。

ぜひ、あなたなりの目的チェンジを実行してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は「良習慣塾」のセミナー準備。

集中できました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣, 気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「自分は大したことをしていない」と思うときこそ、事実を淡々と書いてみよう

2022年の前半に、あなたがやってきた活動を淡々と書き出してみましょう。 それは、誰にも否定できないあなただけの記録です。   2022年の前半をふり返る 先週末に、2022年の上半期をふり …

あなたの気づきが選択を変え、あなたの選択が結果を変える

今の私たちがつくり出している現状(結果)は、 ・選択の連続 から生み出されています。 その選択の基準は、 ・どんな気づきを得たのか から、つながっているのです。   「結果」に基づいた評価と …

大人になってから楽しめる趣味を見つける方法

仕事に一生懸命で趣味がない人が多いように思います。 しかし、充実した人生には楽しめる趣味は必須。 そこで、積極的に趣味を見つけていく方法を記事にしてみました。   趣味に目標はいらないのか? …

ふり返りが嫌いだった私が、ふり返りを好きになれた3つのポイント

もし、あなたが「ふり返りなんて」と感じているなら、今回ご紹介する3つのポイントを意識していないかもしれません。 ぜひ記事を読んでいただき、リトライしていただけたら、ふり返りへの印象が変わるはずです。 …

良習慣形成のプロセスは、自己理解のプロセス

自分の良習慣形成を追求しており、他者の良習慣形成をサポートしています。 なぜなら、良習慣を追いかけることは ・メリットしかないから です。 その理由を記事にまとめてみました。   「どんな良 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。