早起きの習慣

夜の自分が朝の自分に感謝できる時間の使い方をしよう

投稿日:2023/10/01


自分以外の人に感謝する習慣は大事です。
同時に、過去の自分にも感謝されるような時間の使い方を考えてみましょう。




 

早起き・運動・片づけのビフォーアフター

昨日は「習慣化三種の神器(R)実践プログラム」の発表会でした。

3ヶ月で
・早起き
・運動
・片づけ
の3つの習慣を定着させるこのプログラム。

習慣化三種の神器®️実践プログラム

3ヶ月の区切りとして、参加メンバーから発表会で
・3つの習慣のビフォーアフター
・コーチや仲間からのフィードバック
・プログラムを通しての感学気(かんがっき)
などをプレゼンしていただく時間です。

インプットとアウトプットに重要な「感学気(かんがっき)」とは? | 【良習慣の力!】ブログ

3ヶ月の間、Facebookグループで毎日コミュニケーションをとってきたメンバー。
その成長や改善の成果を聞けるのは、サポートしてきた習慣化コーチとしては感動の時間です。
そして同時にプログラムを卒業するメンバーもいます。

ですから、毎回ウルウルきてしまう時間なんですよね。
もちろん、昨日も……(^^;)

ただ、「仕事で泣ける」っていうのは、私が目指しているところでもあります。
本気じゃなければ感動もないでしょうし、ましてや涙が出ることはないように思うからです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





朝時間に「面倒だけれど、重要な活動」をする

さて、メンバーのAさんによる発表で「これはすばらしい気づきだな」と感じたことがありました。

きっと、あなたにも有効な示唆があるんじゃないかと。
Aさんの気づきは、
・早起きの変化について
でした。

Aさんが時間活用の改善について発表していたときに、
「夜になったときに、朝の自分に感謝できる時間の使い方をするようになった」
というコメントをしていたんですね。

この
「夜になったときに、朝の自分に感謝できる時間の使い方をするようになった」
という気づき。

これがすばらしいなと感じたんです。

もしあなたが、早起きしたとしても、スマホをだらだらと見ていたらせっかくの朝時間がもったいないですよね。

そうではなく、早く起きた朝時間に、あなたの1日の中で重要な活動に先に取り組んでおく。

それがたとえば、
・運動
・片づけ
・学習
など、取り組むのがちょっと面倒くさい習慣だとします。

もちろん、それらを実行するのは、1日のうちでどの時間帯で取り組んでもOKです。
「朝時間にやらないとダメ」というルールはありませんので。

ただ、自分の中で「面倒だけれど、重要な活動」だと捉えているからこそ、朝に時間を確保して取り組んでおく。

そうして1日を始めておけば、日中や夜に「あー、あれやってないな……」と思いながらすごす必要はありません。
ふと思い出したときも「あ、そうだそうだ。朝にやっておいたんだった」と思うことができます。

こんなとき、自分自身に対して「朝に面倒なこと(=でも大事なこと)をやっておいてくれてありがとう」と思えるわけですね。

そのような時間の使い方ができると、1日の充実度は高まります。

 

■スポンサーリンク




Q:未来の自分に感謝される活動とは?

未来の自分に感謝される行動。
これって大事だと思うんです。

Aさんは、1日単位で考えた場合「朝の自分に感謝」していました。
この視点を取り入れてみるのがおすすめです。

さらに、もう一歩先を考えると、時間軸を長く見ることもできます。
すなわち、
「過去の自分の決断や行動に感謝すること」
です。

このような活動を日常的に増やせば増やすほど、未来が充実する可能性が高まります。

私なら、過去の自分に、
・早起き習慣化をマスターしたこと
・フルマラソンを走ろうと決断したこと
・ブログを書き始めたこと
などは、当時の自分に出会うことができたら「よく決断してくれたな」と伝えたいです。

それらが無かったら、今こうしてブログを書いていることもないわけですから。

あなたにも、きっと同じようなことがあるはずです。
今のあなたが、過去のあなたに感謝した決断が。

受験のときにがんばって勉強したことかもしれません。
転職や独立をしたことかもしれません。
今のパートナーとご結婚したことかもしれません。

ここは、正解ばかりではないこともあるわけですが、リスクをとったり、労力をかけたからこそ今のあなたの状況がつくられているわけです。

ですから、あなたが、
・今日1日のゴールは何だろう?
・今年1年の目標は何にしようかな?
とか、
・どんな時間の使い方をすればいいんだろう?
という問題に迷ったら、

Q:未来の自分に感謝される活動って何かな?

という視点から考えてみましょう。

そうすることで、目の前の短期視点の損得ではなく、長期視点から目標を考えることができます。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

7時から週次の『ライフスタイル向上「習慣プログラム」』で1週間のふり返りなど。

8時からサロンのスタッフミーティング。

9時からブログ部の部会。

10時から11時45分頃まで「習慣化三種の神器(R)実践プログラム」
第4期の発表会。
チョー感動的でした。

12時から13時すぎまで「習慣化三種の神器(R)実践プログラム」第5期のキックオフミーティング。
今期は10名の仲間とスタートです。

午後はオフ。

家族会議のあと、妻と2人で中華を食べに。

帰宅後はラグビーのワールドカップを楽しんだりと家族団らんでした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

生活リズム維持のために楽しみは捨てなければだめ?そんな時こそタイマーを使ってみよう。

「早寝して早起きに備えたいけど、やりたいことがあって夜寝られない」という課題をよく聞きます。 私なりの対策を考えてみます。   スポンサーリンク   楽しいことをやりたいけれど夜時 …

「午後2時の眠気」に対抗する3つの方法。午後のパフォーマンスを維持するために。

ランチを食べたあとに眠気をもよおすことがあると思います。 その眠気は人間として自然な生理現象ですが、仮眠や昼寝をとれないときのために、眠気を防ぐ3つの方法を記事にしました。   スポンサーリ …

ぼくが共感した「ダイエットと早起き」に共通する3つのこと

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日受講した習慣化コンサルタント・古川武士さんの月例の習慣化セミナーは「ダイエット」がテーマ。 【ご参考】 …

早起き習慣化に変化球はいらない。基本かつ本質は「寝る時間に焦点をあてる」こと。

当ブログの検索で、「早起き」「習慣化」「続ける」といったキーワードでたどり着かれているアクセスがありました。 最近、早起き習慣化の話題を記事にしていなかったので、あらためて基本を書いてみます。 &nb …

早起きは毎日するべきか?自分にあった「早起きの定義」を決めて柔軟に早起きを習慣化しよう。

早起きを習慣化すると、人は自然に「毎日早起きするべきだ」と考えてしまう傾向にあるようです。 私自身もそう思っていましたし、クライアントさんやセミナーのご受講者さんもそのように考える人が多いからです。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。