思考の習慣

「きちんとの呪い」を解いてくれる30点主義の発想

投稿日:


「きちんとやりたい」という気持ちは、誰にでもあります。

ただ、それが「きちんとの呪い」にかかってしまう前兆です。
そうならないためには、
「30点で進めばOK」
という発想がおすすめです。




 

「きちんと系のフレーズ」のメリットとデメリット

「ちゃんとやりたい」
「しっかり取り組みたい」
「きっちり終わらせたい」

以前の私の口ぐせであり、考え方のクセでした。

この「きちんと系のフレーズ」。
機能しているときはプラスに働きます。

たとえば、ブログ。
「ブログをきちんと書く」ことができれば、完成度は高くなります。

ブログに関して、
・誤字脱字がない
・構成にぶれがない
・脱線していない
というメリットがあるからです。

ですから、いつも「ブログをきちんと書く」ことが理想ではあります。

一方で、「ブログをきちんと書く」ことには、デメリットもあるんですね。

それは、
・時間がかかる
・書き出すまでに悩む
・書き終えても「きちんとできていない気がする」という未完了感がある
といったデメリットです。

これらのデメリットが強くなると「きちんとの呪い」が、私たちを苦しめるんです。
結果、「ブログをきちんと書く」ことができないばかりに、
・ブログが書けなくなる
・ブログに挫折する
という状態になってしまうわけです。

私たちが行動量を増やしていきたい場合は、この「きちんとの呪い」を解かなければなりませんね。

では、どうすればいいのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「きちんと」よりも「30点」を目指して動き出す

「理想に届かないから、やらない」

これが、私たちが一番避けたいことです。

それよりは、
「理想に届かないかもしれないけど、30点主義で進める」
という発想を持ってみましょう。

ここも、ブログを例にしてみます。

私は、「あの人みたいな記事を書きたいのに、どうしてもきちんと書けない……」ということがありました。
そのため、ネタを思いついたり、書き始めてみたのはいいものの「・・・違う。レベルが低い。こんなんじゃだめだ!」という感じで、ネタをボツにしてしまっていたんです。

その頃の私は、ブログ歴が5年くらいしかなかった頃でした。
それなのに、10年くらい書いているブロガーの方の基準を目指して、ブログを書こうとしていたんですね。
結果、ブログ1記事を書くために膨大な時間をかけてしまいました。

でも、質は低いものだったんです。
悲しいですね……。

もちろん、ブログのクオリティーを上げるために、先輩ブロガーの基準に挑んでみるのはいいことです。
ただ、いきなり同じようなレベルで書けると思わないほうがいいでしょう。
先達のブロガーさんが10年かけてたどり着いた境地なわけですから。

今から思えば、先達のブロガーのみなさんを目標にして、参考にしつつも、自分が書ける範囲で書けば良かったのだと思います。
私たちは、どのレベルを目指そうとも「自分が書けることしか書けない」わけですから。

それなのに「理想に届かないから書かない」というのは、悪手です。
どれほど稚拙であっても、記事を書かなければ、自分がどのレベルにいるかもわからないからです。

 

■スポンサーリンク




「きちんとの呪い」にかからないために

30点主義の発想は、ほかの習慣にも言えます。

運動なら、「今日は1時間走れないからやめる」のではなく、「時間がないけど、なんとか15分だけ走る」とか、「せめて室内でスクワット30回だけやる」ほうが何倍もいいです。

仕事でも「退社時間までに提案書が完成しないからやめておこう」よりも、30パーセントだけ手を着けておく。
すると、明日の自分が楽になります。

ダイエットでも、ローカロリーかつ栄養がある食事をとるのは大変かもしれません。
だから「時間もお金もかかるから野菜を食べずにファストフードで済ませる」という選択より、キャベツの千切りだけとか、トマトを丸かじりするほうが健康にいいですよね。

そのため、
「理想に届かないかもしれないけど、30点主義で進める」
という発想がおすすめなんです。

これは私がいつも自分に言い聞かせている言葉でもあります。

じつは、現在進めている「良習慣塾」の募集ページづくり。
これが「きちんとの呪い」にかかってしまいました……。
まあ、毎年この呪いにかかるんですけれど。(笑)
あとは、セミナーのスライドづくりや告知文なども「きちんとの呪い」にかかりやすいんですよね。

そんなときこそ、
「理想に届かないかもしれないけど、30点主義で進める」
というフレーズをつぶやいて、進めるようにしています。

さて、あなたは、いかがでしょうか。
理想をイメージしすぎて動き出さないよりも、30点でいいと考えて動き出してみましょう。
30点まで完成させれば、見通しがつきますので。
「きちんとの呪い」にかからないように。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

7時からコーチングセッション。
8時から「習慣化オンラインサロン」新メンバーへの初回カウンセリングでした。

外出していた家族とランチで合流。
カラオケに行ったあと、地元のビアホールへ。
10種類のビールから、飲み比べを楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「自信がない」は「自分のことばかり考えている」という告白

「自信がない、、、どうしたらいいんだろう」 私が初めてセミナー(というか勉強会の講師役ですね)を開催するときに、自分に話しかけていた言葉です。 今はだいぶ改善してきましたので、考え方の変化を記事に書き …

ストレスに負けずにメンタルをタフにする方法

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 もろかった私のメンタル(精神面)。 以前よりはタフになりました。 その理由を考えてみました。   リクエストに応えると内容が届きや …

「成功の反対=失敗」ではないと考える理由

実験やテストしてみたことがうまくいったことを「成功」と呼びますよね。 その「成功」の反対は何でしょうか?   失敗だらけのアクアスロン 先日、アクアスロンのレースに参加しました。 アクアスロ …

人間関係に悩んでいるときの視点の変え方。現状をつくり出しているのは自分の思考だと気づこう。

人間関係に悩んだとき、あなたはどのように考えていますか? そして、その人間関係トラブルの原因は、自分で選択しているものだとしたら、どのように感じますか?   スポンサーリンク   …

自分がより良く変わったかどうか。変化に気づく3つのポイント

自分が以前よりもより良く「変化」しているかどうか、わかるポイントがあります。 それは「当たり前」「思い込み」「やり方」の3つです。   「変わる」とはどういうことなのか? 「自分が変わったか …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。