思考の習慣

コーチングで「伸びる人」と「伸び悩む人」の違いとは?

投稿日:2021/10/19


コーチングで「伸びる人」と「伸び悩む人」の違い。

様々な要素がある中の1つに。

・「思考のサイズ」を広げられるかどうか

があります。




 

コーチングで「伸びる人」と「伸び悩む人」の違い

これまでにコーチングのクライアントの方々を1000時間以上(1000回以上)サポートしてきました。

これは、純粋な1対1のコーチング数字で、ごまかしはありません(「何万人以上のビジネスパーソンを支援!」みたいなのではないということです)。

さて、それだけやってくるわかるのは、

・コーチングで「伸びる人」と「伸び悩む人」がいる

という傾向であり、事実です。

では、「伸び悩む人」の特徴は何でしょうか?

シンプルに言うと、

・自分の考えに固執してしまう人

です。

なぜ、自分の考えに固執してしまうと、伸び悩むのでしょうか?

それは、それまでのご自身の「思考のサイズ」にこだわってしまうからです。

サイズが大きくならないので、現実も変わらないのです。

一方、「伸びる人」はどうでしょうか。

ご自身の考えを手放して、柔軟に行動できる人です。

ご自身の「思考のサイズ」に多少は合っていなくても、あまり気にしません。

コーチのアドバイスやセッションで決めた行動をいったんは試してみるのです。

両者の違いはどこにあるのでしょうか?

まさに、

・その人の「思考のサイズ」が異なる

のです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「思考のサイズ」は「洋服のサイズ」のように

クライアントご自身が「思考のサイズ」を変えることができなければ、その人の日常は変わりません。

今までと同じ「思考のサイズ」でしかないからです。

しかし、他の人のアドバイスを実行できるタイプのクライアントの方は違います。

多少は「思考のサイズ」に違いがあっても、実験してみるわけです。

ですから、その人の可能性が広がるのです。

「伸び悩む人」が「思考のサイズ」を変えられない状態。

それは、大人になりたいのに、子どものときの自分の洋服をずっと着ている状況に似ています。

まわりから見たら「どうみても、今の洋服のサイズは合っていないと思いますよ」とフィードバックをします。

これは、私からすると「新しい思考サイズの洋服を試着してみたらどうですか?」と提案しているようなものなんですね。

でも、伸び悩む人は「そうなんですよね、きつくて、、、」と言いながら、結局は試着しないのです。

今まで着ていた洋服を脱ぐことができないわけです。

しかも、たいていの場合は過去に成功体験を持っている人です。

「自分が着ている洋服が似合っているはず」という風に考えて、ずっと同じ洋服を着ているのです。

ですから、ずっと小さいサイズの洋服を着ている状態なのですね。

伸びる人は「えっ?似合わないと思うけどな、、、」と言うかもしれません。

でも「伊藤さんがそういうなら、1回着てみますね」と言ってくださるのです。

すると「思ったより似合ってました(笑)。しばらく着てみますね」というリアクションがあったりするわけです。

この両者が生み出す未来。

徐々に変わってくるのです。

実際、何年もご支援している方たちには、複業家としてどんどん活躍のステージを広げている人がいます。

 

■スポンサーリンク




思考も洋服のように「試着」してみる

私たちが心がけたいのは、信頼できる人のアドバイスや提案を、少なくとも一度は試してみるということです。

昨日も、「良習慣塾」や「早起き完全マスタープログラム」のメンバーで、

・セッションからの行動アイデアを実行して、退社後に集中タイムを確保してから帰宅した

・コーチングセッションで出た朝時間の使い方のアイデアを即実行してクリエイティブタイムの順番を変えた

・帰宅後の食事と風呂の順番を変えてみた

という実験を試していただきました。

それまでのご自身の「思考サイズ」とは異なる、新しい選択をしていただいたのです。

結果、「次も試したい」という感想が出てきたのです。

「その思考のサイズは私には合いません」と言い続けているだけでは、日常は変わりません。

日常が変わらなければ、成果も変わらないのです。

もちろん、「思考のサイズ」を変えたときは、新しいサイズの洋服を着始めたときのように違和感があるでしょう。

でも、新しい「思考のサイズ」を着続けていれば、そのうちに慣れます。

私自身、まさにこの違和感を味わい続けてきました。

・ブログ

・セミナー

・コーチング

・トライアスロン

など。

あらゆる複業活動は「思考のサイズ」が違っていることばかりだったわけですから。

でも、その新しい洋服のサイズを着続けた結果、今ではその洋服にフィットしている感覚があります(もっと大きな洋服に着替えていかなければなりませんが)。

もしも、あなたがステージが変わらないのであれば、まずはあなたが信頼している人の提案やアドバイスを受けとめて、そのまま行動してみましょう。

そうして、実験してみることです。

当然、すぐには成果が出ないこともあるでしょう。

そのときは「試着して似合わなかったので」と言えばいいのです。

それでも、一定の期間は続けなければ、どんな方法でも成果は出ません。

情熱も植物と同じ。

時間をかけなければ、育ちません。

その実験を続けることができていれば、あなたの可能性も広がり続けます。

信頼できる人からの実験のアイデアを試し続けていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

ランニングをしながら、新しい領域にトライしたYさんの活躍を聞いていました。

サポートさせていただいてから、ほんの数年で著しい成果。

聞いているだけで楽しい時間でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「素直さ」はスキル。成長し続ける人が持っているのは素直に学ぶ力。

「素直」であるということは、もはや1種のスキルだと考えています。 なぜなら、私の周囲で変化を起こしている人は「素直力」を持っている人ばかりだからです。   コーチをつけたときに決めたこと 「 …

なぜ、私たちはすぐに変われないのか?

人がすぐに変われないのには、理由があります。 そのメカニズムを記事にしました。   なぜ、人は変われないのか? 「本やセミナーでたくさん学んでいるのに、なぜ人は変われないんだろう?」 このブ …

自分を変える方法は「思考のガードレール」を抜け出して「思考の引っ越し」をすること

考え方が変われば、行動が変わり、人生が変わる。 これは真実だと思います。 その理由を記事に書きました。   5月18日は何の日? あなたは、今日「5月18日」が何の日かご存じでしょうか? 答 …

自己否定ばかりでなく「今の自分ができることはやっている」という視点もあっていい。

「自分はまだまだこんなものじゃないのに、、、なぜできないんだろう?」という気持になることはありますか? ふり返りをして改善することは大切ですが、「今の自分の実力でやることはやった」という視点も持つこと …

活躍している人は、小さな「比較の世界」からいち早く抜け出している

誰かが用意してくれたカリキュラムを抜け出しましょう。 そして、あなたの価値観から生まれたゴールを目指すとき、周囲との「比較の世界」から抜け出せます。   私たちが住んでいる比較の世界 娘が期 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。