モチベーションの習慣

「停滞してしまう人」と「進んでいける人」が語る言葉の違いについて

投稿日:


「停滞してしまう人」と「進んでいける人」。

両者の違いは「何について語っているか?」にあります。




 

「停滞してしまう人」と「進んでいける人」

コーチングでのべ1000人以上の方々に関わらせていただきました。

同時に、私自身もコーチングを受けることを継続しています。

私が提供しているサービスだからこそ、自分自身でサービスを購入しているわけです。

なぜなら、私が「コーチングはいいですよ」と言いながら、自分はコーチングを受けていないとしたら、何か矛盾を感じるからです。

だからこそ、コーチをつけるようにしています。

さて、コーチングセッションの時間は、話の中で扱うテーマを決めて対話をします。

私がコーチングセッションであげるテーマは、大きく2つのパターンにわかれます。

私自身が「停滞してしまう人」になっているときと、「進んでいける人」になっているとき。

状況によって、どちらの人にもなっています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





問題に偏るのか、ゴールに偏るのか

私は「停滞してしまう人」と「進んでいける人」の違いは、「何について話しているのか?」だと考えています
 

「停滞してしまう人」の状態のとき

まず、私が「最近、なんだか停滞してる感じがするな・・・」と感じるとき。

「問題」について話すことが多くなります。

ひと言でいうと「ゴールにたどり着くのが、いかに大変か」を語ってしまうのです。

たとえば、

・自分の実力では困難すぎる

・今の状況では実行するのが大変

・自分の状況がいかにほかの人と違う(特殊な状況)なのかを訴える

という状況を説明するのに、時間を使ってしまいます。

コーチから「問題は何ですか?」と質問されると、問題をたくさん話してしまうのです。

しかし、当然のことながら、問題を言語化しているだけでは現実は前に進みません。

居酒屋で愚痴や陰口を言っても、何も問題が解決しないのと同じですね。

「自分がいかに大変なのか」を話すパターンにハマると、意識が問題にフォーカスしている状態となります。

あえて大げさな表現で言うと「自分の大変さをアピールする専門家」になっています。

ですから「停滞してしまう人」になってしまうのです。

 

「進んでいける人」の状態のとき

一方、私が「進んでいける人」モードになっているときはどうでしょうか。

私がどんどん行動していけるときは、停滞しているときと使う言葉が違います。

たとえば、

「こうしたい」

「こうするつもり」

「こんな自分になっていく」

という言葉を使って話しています。

言葉がポジティブになっているのですよね。

つまり「いま話していることが実現したら、どれだけ日常が良くなるか」という未来を語っています。

言葉が変わるので表情も変わります。

言葉にも熱がこもってくるわけです。

 

コーチングというコミュニケーションの機能

このようなポジティブな未来を、クライアントの方に思いっきり語っていただく。

コーチングというコミュニケーションの機能の1つです。

コーチは、質問や傾聴などのスキルを活用して、クライアントの方がたどりつきたい未来を描くサポートをします。

クライアントの方は、「なりたい自分」について話せば話すほど、未来にリアリティーを持てるようになります。

そうすることで、目の前の1歩を踏み出す勇気がつくられます。

その結果、クライアントの方が新しい日常に近づいていくわけです。

コーチングは、「いま話していることが実現したら、どれだけ日常が良くなるか」を話していただく時間なのは、「進んでいける人」になっていただくためなのです。

 

■スポンサーリンク




「なぜ?」よりも「どうすれば?」を使う

停滞する人は、

「なぜ?」

を使います。

「なぜ?」は要注意です。

理由としては、「なぜ?」を使うと、自分ができないところや足りないところに意識が向いてしまうからです。

たとえば「なぜ、ほかの人にはできるのに、自分にはできないのだろう?」という感じですね。

私にも自動的に浮かび上がってくることがあります。

時間軸でいうと、過去に目が向いている状態です。

もちろん、「なぜ?」という疑問詞が悪いわけではありません。

トヨタ式「カイゼン」のように「なぜを5回くり返す」ことで、原因を深掘りすることもできます。

ですから、「なぜ?」を使う場所を間違えないようにしたいものですね。

一方、「進んでいける人」は改善を考えているときに「なぜ?」を使いません。

では、「なぜ?」の代わりに何を使うのでしょうか。

進んでいける人は、

「どうすれば?」

という言葉を使うのです。

たとえば、今のあなたでは手に負えないような課題があるとします。

そのときに「なぜ?」を使えば、できない理由を探してしまいます。

ですから、このようなときは「どうすればできるだろうか?」という問いを立てます。

「どうすれば?」は、時間軸なら未来に目を向ける言葉。

可能性に目を向けられるのです。

「なぜ?」を使っているときは自分ひとりでテンパっていても、

・師匠に教えを乞う

・専門家の友人に助けてもらう

・専門書で解決策を調べる

というように、自分以外のリソースを活用するアイデアを思いついたりするわけです。

これらの言葉の使い方に注意しながら、課題に向き合っていきましょう。

私の場合は、「どうすれば○○ができるか?」というタイトルで、A4にメモ書き× 2分で10個書き出しています。

とにかく稚拙なアイディアでもいいので、余計なことは考えずに行動を10個リストアップする。

そうして、もっとも効果がありそうな行動を1つ選んで、15分取り組んでみるということです。

動き出さなければ、行動はゼロ。

「慣性の法則」がはたらきません。

15分だけの小さな1歩でいいので、踏み出すことが必要なのです。

「進んでいける人」になるために、ぜひトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

7時から「がっちり集中TIME」。

8時からコーチングセッション(オリエンテーション)を2件。

夜もコーチングセッションでした。

クライアントの方々は、「進んでいける人」たちでした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

ゴール達成への「目標・方法・環境」の3要素。もっとも重要なのは何か?

あなたのゴール達成へのルートには「目標・方法・環境」の3つの要素が含まれているでしょうか? 3つのうち、もっとも重要な要素は何か考えてみました。   目標達成するための3つの重要項目 目標を …

燃え尽き症候群にならないために。視座を高め続ける3つの環境をつくってみよう。

ゴールを達成すると「燃え尽き症候群」になってしまう人がいます。 せっかく目標を達成したのに「燃え尽き症候群」になってしまってはもったいないもの。 そこで、「燃え尽き症候群」ならないための環境づくりにつ …

目標設定の3つの原則を知っていますか?あなたの目標は原則が入っていますか?

何ごとも原則があり、それを上手に活用することが重要。 情熱を燃やせるような目標設定にも原則があります。   スポンサーリンク   友人の初開催のセミナーに参加 昨日は、友人が初めて …

なぜ、あなたはやる気がでないのか?

「どんなゴールを持つのかが、その人の人生を決める」 私が信じていることのひとつです。 その理由を記事にしてみました。   出張で気づいた心が踊るゴールについて 久しぶりに出張に行くこととなり …

欲しい成果を手にするキャラから適切な行動を考える

私たちが「欲しい成果」を手にするためには? 欲しい成果につながるための「適切な行動」が必要ですよね。 ちぐはぐにならないための方法を記事にしてみました。   影の努力を感じるエピソードに惹か …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。