思考の習慣

自分の脳内辞書を編集する習慣。挑戦の反対語は実験。チャレンジの反対語はトライ。

投稿日:


私の脳内辞書では、

・挑戦の反対語は実験

・チャレンジの反対語はトライ

です。

その理由を記事にしてみました。




 

「挑戦」と「チャレンジ」という言葉を使わない理由

「挑戦します!」

「チャレンジしてみます!」

コーチングやセミナーに関わっていると、よく見聞きする言葉です。

挑戦やチャレンジ。

たしかに、それらがない人生は、刺激が少なくて退屈なのかもしれません。

実際、以前の私もよく使っていました。

でも、最近はほとんど使いません。

なぜなら、

・挑戦

・チャレンジ

という言葉は、私にとっては「ちょっと強いな」と感じる言葉だからです。

挑戦やチャレンジというと、今の自分には到底できないようなことに挑んでいく。

チャレンジに失敗したら、大きなダメージを受ける。

そして、しばらく立ち直れなくなる。

私にとってはそれくらいの感覚です。

しかも、挑戦やチャレンジと言ったとたんに、対象がとても難関に思えてくるんですよね。

実際はレベル3なのに、言葉によってレベル10に増幅してしまうような。

あなたが見ているイメージは、

・私が小人

・相手が巨人

のような感覚。

「相手にならないでしょ(笑)」と笑われてしまうかもしれません。

そこに挑むような感じになってくるんですね。

ですから、よほどのことがない限り、あまり挑戦やチャレンジという言葉を使わなくなりました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「実験」と「トライ」という言葉を使う理由

では、挑戦やチャレンジを使わないとしたら、どうすればいいのでしょうか?

私が挑戦やチャレンジという言葉を使わないようにしてから、どんな言葉を使うようになったのかということですね。

それは、

・実験

・トライ

です。

たとえば、明日主催する『ビジネスブックBAR』は、新しい構成です。

読書会とミニセミナーを組み合わせます。

私にとって初めての実験です。

これは、月間集中タイムで目標を書き出しているときに湧き出てきたアイデアです。

新しいアイデアが出たら、すぐにそれを試してみようと思ったのです。

まずはメルマガで告知してみました。

おかげさまで、すぐにお申し込みをいただくことができたのです。

それまでのシンプルな読書会は、ご参加の方が多くありませんでした。。。

そこで、実験をしようと思ったのです。

これは、わざわざ挑戦やチャレンジをしているのではないんですね。

実際、「挑戦!」や「チャレンジ!」と言うと、私の身体が固くなります。

精神的なプレッシャーがかかります。

顔もこわばるのです。

それでは、完璧主義になります。

ベストパフォーマンスを出すことが困難になるでしょう。

それよりも、浮かんできたアイデアを「実験する!」とか、ほかの人からおすすめされたことを「トライしてみる!」という感覚になる。

その方が、私にとっては軽やかです。

肩に力も入りません。

いい具合にほぐれているのです。

私は、こういう状態のほうが自分のパフォーマンスを発揮できると思っています。

実際に、私は以前よりもアイデアを行動にうつせる確率が高まってきました。

そのため、私は「実験」「トライ」という言葉を好んで使っているんですね。

 

■スポンサーリンク




価値観にマッチする言葉を脳内辞書にストックしよう

以上のような理由で、(あくまでも個人的な)私の言葉の定義は、

・挑戦の反対語は実験

です。

そして、

・チャレンジの反対語はトライ

です。

では、本来の「挑戦」や「チャレンジ」の反対語はなんだと思いますか。

まず、挑戦から考えてみましょう。

挑戦の意味は、

・相手に戦いを挑むこと

ですね。

その反対は何か。

それは、

・相手から戦いを挑まれたときに、求めに応じて戦うこと

です。

つまり、「応戦」です。

「挑戦」の反対語は「応戦」なんですね。

次に「チャレンジ」はどうでしょうか。

チャレンジの反対語は、私が調べたところ見つかりませんでした。

チャレンジを辞書で調べると「挑戦」という意味だと書いてあるので、反対語も存在するのかもしれませんが。

ここで大事なのは、私にとっての定義です。

私は、行動することでしか現実を変えることはできないと考えています。

行動することは、大事な価値観ということです。

では、行動するためにどうすればいいか。

そのために、言葉を選んでいます。

挑戦やチャレンジだと、行動が鈍くなりました。

一方、実験やトライだと、行動がスムーズになりました。

実験やトライという言葉を使ったほうが、私の人生に有効だったわけです。

ですから、これからも使うつもりです。

私のこのような考え方は、辞書的には間違っているかもしれません。

でも、大事な価値観を満たせるのであれば、自分なりの解釈で言葉を使っていいと考えています。

あなたも、自分の価値観にフィットする言葉を見つけましょう。

見つけたら、その言葉たちをストックすること。

自分の価値観にマッチする言葉として、脳内辞書にしていくのです。

そして、日常で活用すること。

そうすれば、あなたが満たされる時間が増えるはずです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「習慣化オンラインサロン」のスタッフ定期ミーティングに参加。

その後、水曜日に開催する『ビジネスブックBAR』の準備をしていました。

ミニセミナーつきの読書会は初めてなので、楽しみです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

ミスの対応をどうするか。できごとと感情は選べない。でも、質問と思考は選べる。

思わずフリーズしてしまいたくなるレベルのミスをしたとき、どうすればいいのでしょうか。 私が活用しているのは「自分に向ける質問を選択すること」です。   Zoomのレコーディングをミスした件 …

挑戦に不安になるときは「有るもの」に焦点をあてる。「無いもの以外は全部ある」というセルフトークを持つ。

何かにチャレンジしていくとき、「何に焦点をあてるか?」ということはとても重要です。 不安なときほど、「無いもの」ではなく、「有るもの」にフォーカスしていきましょう。   スポンサーリンク & …

「今の自分には違和感。未来の自分には普通。」を目指そう

「あのときのビールをがまんしていれば、体重が減ってたかもしれないのに……。」 そう後悔したことが何度もあります。 もしかしたら、あなたも早起きや運動で「あのとき、耐えていれば」と後悔したことがあるかも …

習慣を知り己を知れば百習慣化あやうからず

身につけたい習慣の特性を知り、自分の思考パターンや行動パターンを知れば、どんな習慣化も可能です。 まさに「習慣を知り己を知れば百習慣化あやうからず」ですね。   4つのタイプから早起き習慣化 …

「変われない自分」に不完全燃焼を感じるなら、主体的なバランスくずしを狙おう。

「バランス」は重要な価値観ですが、あまりにもバランスを重視すると、変化のきっかけを失います。 「変われない自分」に嘆きたくなるときは、主体的なバランスくずしをしてみましょう。   ■スポンサ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。