先のばしを減らす習慣

1日に1タスクを前倒しする習慣で日常を変えられる

投稿日:


100個ある先のばしになりそうなタスクを、あえて1つだけ前倒しする。

そんなちょっとした行動が、日常を変えていきます。




 

1日に1つだけタスクを前倒しする習慣

1日に1つだけ、タスクを前倒しする。

7月に入って、そんな習慣を試しています。

きっかけは「良習慣塾」メンバーとのグループコンサルティング。

先のばし解消への取り組みとしての私のアイデアでした。

取り組みはシンプルです。

それは、

・今日やらなくても大丈夫なタスクを、前倒しで実行する

だけ。

1日の中で1つでいい。

ほかにやるべきことがあるけれど、あえて1つのタスクを前倒しするわけです。

たとえば、リマインドメール。

相手の方に私との約束を思い出していただくための連絡です。

そして、私自身の心の準備。

そのためにリマインドメールをする習慣があります。

これは、基本的には前日に行います。

でも、1日に1つ前倒しするために、あえて2日前にメールを書きます。

メールは予約送信をしておきます。

ですから、相手の方にとっては今まで通りです。

ただ、私の意識と行動が前倒しになっているだけ。

ただ、前日にあわててメールするよりも、心に余裕を持ってリマインドメールを書けるんですね。

リマインドメールを送る習慣。お互いの有限な時間を有効活用できる。 | 【良習慣の力!】ブログ

同じように、

・セミナー開催リマインド

・メルマガを書く時間帯

・定期的なご請求

など、前倒しできることがたくさんあることに気づきました。

すると、あせりが減ったんですね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





前倒しの「けもの道」をつくる

前倒しをするか。

先のばしをするか。

同じタスクを実行するだけです。

それなのに、どのタイミングで実行するのかによって、気分が変わります。

「あれをやらないと」

「まだやれてないな……」

そんな未完了感も減ります。

もちろん、すべてのタスクを前倒しできるわけではありません(それができる状態の人もいると思いますが)。

ただ、私のように普段のタスクが渋滞しがちな場合、いきなりすべてを変えるのは困難なんですね。

先のばししがちな人は、先のばししがちな脳のつくり方になってしまっています。

たとえば、タスクがあったときに、

「あとでいいか。ほかに急がないといけないタスクがあるし」

「まだ急ぎじゃないから大丈夫だろう」

というセルフトークが脳内を占めています。

すると、やり残しが1つ、また1つと積み重なっていきます。

その場でやってしまっていれば何でもなかったことが残る。

すると、脳内に沈殿物がたまっていくのですね。

こうなると、パソコンのゴミ箱にいらないファイルがずっとたまっているような感覚になります。

本来ならためずに済んだものを、ずっと保存しておくことになってしまうわけです。

それを変えるためには、少しずつ脳の回路をつくり変えなければなりません。

細い道でいいので、脳内に「けもの道」をつくるのです。

習慣形成とは、あなたの脳内に「けもの道」をつくること | 【良習慣の力!】ブログ

 

■スポンサーリンク




1つのタスク前倒しが現実を変える

このような「習慣のけもの道」のイメージは、タスクを整理する脳内の警備員さんです。

たとえば、1日に100個のタスクが飛び込んでくるとしますよね。

彼らは「先のばしグループ」に行列をなしています。

普段は、警備員さんが「はい、君たちはこっちの先のばしグループね。」と分類している。

それが日常です。

先のばしグループの領域には、タスクがぎゅうぎゅう詰め。

もう入らないくらいに。

タスクたちも「き、きつい……」と不快です。

グループから離脱したり、分散してしまうこともあります。

警備員さんも「きちんと1列に並んでくれればいいのに、いつもバラバラに並ぶんだよな……。だから先のばしが増えるんだろうな」と考えているかもしれません。

そこで今回の私のように「1日に1つだけ、あえて前倒しをしてみよう」と思いたちます。

1日のうちに1つのタスクについて「行き先を変えよう」と決めるのです。

すると、脳内の警備員さんの意識も変わります。

日常が変わります。

ある日も、今までのように100個のタスクが行列をなしている。

でも、その日は違います。

1日に1個だけ、警備員さんが「おっと、君は今日はこっちの先のばしグループじゃないんだ」と。

「あっちの前倒しグループなんだよ」と案内してくれるわけです。

1つのタスクが移動すると、前倒しグループはどんどんタスクが片づけられています。

ですから、そのスペースは空いています。

気分がいいんですね。

ですから、その1つのタスクもサッと完了できるのです。

そんなけもの道をつくるわけです。

今日は100個のうち1つかもしれません。

それを続けているうちに、1日に2つできるようになり、3つできるようになる。

結果、前倒しグループが減ってきて、先のばしグループに流れるようになるわけですね。

先のばししない人は、タスクを前倒しグループにどんどん送り込んでいます。

ですから、すっきりしているんですね。

そうなるための最初の1歩が「今日、せめて1つのタスクを前倒しする」なのです。

さて、もしあなたが先のばしに苦しんでいるようなら、

・1日に1つのタスクだけ前倒ししてみる

を1週間トライしてみましょう。

たとえば、友人がFacebookでおもしろそうな本を紹介していて「読んでみたいな」と思ったら、Amazonでサッと買ってみる。

小さなアクションですが、こういったスピード感を身につけると、人生がちょっとずつ変化していきます。

実際、私はそれを実行した結果「当たり本」を購入することができました。

ミニセミナーつきの読書会を開催するまでにつながったんですね。

ビジネスブックBAR「本と対話で自分を磨く読書会」(第7回) | 良習慣研究所

こんな風に、先のばしを減らすと現実が変わっていきます。

ぜひ、試してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「良習慣塾」のグループコンサルティングでした。

今回は、いつもと取り組みを変えて、相互コーチングも取り入れました。

メンバーのみなさんのテーマが興味深いものばかり。

対話もはずみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

「自分にはできない」と思う人でも行動できるようになる3つのステップ

自己肯定感が低いと「自分にはできない」と思うものです。 すると行動したくてもできなくなってしまうのですね。 その壁を乗り越えて行動していただくために、3つのステップを提案しています。   正 …

「先のばし部屋」から「前倒し部屋」に移住する方法

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「先のばし」と「前倒し」。 言葉にすると単に反対の言葉に見えます。 実際は、「開けるドアがまったく違う」ような感覚があります。   …

「締め切りにヘッドスライディング」をやめる3つのステップ

先のばしをすると締め切りに追われます。 「ギリギリセーフ」や「ギリギリアウト」を防ぐ方法を記事にしました。   先のばしで「締め切りにヘッドスライディング」 「締め切りにヘッドスライディング …

先のばしは「細分化する」スキルで改善できる

先のばしを改善するための重要なスキルがあります。 それは「細分化する」スキルです。   「良習慣塾」第2期ベーシックコース最終セミナーを開催 昨日は「良習慣塾」のセミナーを開催しました。 テ …

ゲームのように難解な本を読める「1日6ページ読書法」とは?

「1日6ページ読書法」をおすすめしています。 理由は、 (1)読み始めたときの期待感 (2)読み進めていくプロセスでの充実感 (3)読み終えたあとの達成感 というポジティブな感情とともに、読書ができる …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。