モチベーションの習慣 書く習慣 良習慣の習慣

1ヶ月に2時間の投資。目標を思いきり書き出す習慣

投稿日:2021/02/03


1ヶ月の最初に、目標を2時間思いきり書き出す。

そのような時間をつくることにしています。




 

「ブレイン・ワークアウト」で目標を2時間書きまくる

昨年末から1ヶ月に1回、目標を書き出すために2時間を投資することにしています。

昨日は、その日でした(1日はセミナーとコーチングがあったため、2日に設定しました)。

毎月1冊、新しいノートに変える。

そのノートの最初に目標をガーッと書き出すのです。

「ブレイン・ワークアウト」という手法で、気に入っています。

ブレイン・ワークアウト。すごいノート術で自分を複利で成長させよう | 【良習慣の力!】ブログ

先月は、この取り組みのおかげで音声教材をリリースすることがdきました。

「BASE」なら無料で簡単にデジタルコンテツ(動画・音声)を販売できる。先のばし撃退に活用しよう | 【良習慣の力!】ブログ

目標を書くときは、フロー状態です。

制限をはずして書き出します。

それは「書きなぐる」という感じでしょうか。

集中していると、ゾーンに入る感覚。

「書く瞑想」のようでもありますね。

ですから、書き終えてクールダウンして読み返すと、思わず笑ってしまう目標もあります。(笑)

でも、それがいいのです。

制限を取っ払った目標くらいのほうが、燃えるものです。

心が動くような熱い目標は、論理ではなく感情から生まれます。

「理動」という言葉はありませんが、「感動」という言葉あるように。

人は理屈では動きません。

心を動かされるから動くのです。

その原則を忘れて、常識の範囲内の目標にするとどうなるか。

「無難」になってしまうのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





目標は実現するものではなく活用するもの

先日、友人コーチが公表していた目標を目にすることがありました。

彼は活躍しているコーチ。

きっとぶっとんだ目標を設定しているんだろうな、と期待していました。

でも、私の期待ははずれました。

ひと言でいうと「無難」なのです。

もちろん、目標っぽく見えるのです。

しかし、友人の実力だったら少しがんばればできる目標ばかり。

客観的に見ても、心が燃えないのです。

おそらく、目標達成することが大事になってしまい、「これくらいの目標だったらクリアできるだろう」という目標を設定しまったのでしょう。

まるで「ミスター無難」。

墓碑だったら「最期まで無難に生きた人、ここに眠る」と刻まれてしまうでしょう。

私だったら、それは避けたいです。

「彼は、今年はイノベーション的な成長はないだろうな・・・」と、残念に感じました。

明確な目標を設定することの重要性。目標がアイデアを生み、行動を促進する。 | 【良習慣の力!】ブログ

 

「ストライクを置きにいく」目標の悲劇

なぜ、私が彼のことを「ミスター無難」ととらえたのか。

じつは、私自身も同じ状態に陥っていたことがあったのです。

「目標達成をサポートするコーチ」といった役割を自分に与えてしまったので、「コーチが失敗するわけにはいかない」という風に思い込むようになっていたのです。

そうなってしまうと悲劇。

「自分にもできそうな無難な目標をクリアする」というのは、野球のピッチャーが「ストライクを置きにいく」ようなもの。

「10個掲げて、10個クリアできました!」というレベル。

それでは、ただ「予定をこなしただけ」になってしまうのです。

本当は100点の能力があるのに、目標が無難なばかりに80点のパフォーマンスしか出せないのです。

でも、目標は正解ゲームではありません。

できることを予想するためのものではありませんよね。

私が考える目標は、少し違います。

目標は予想して当てにいくものではなく、活用するものなのです。

目標を活用して、自分を磨く。

目標を活用して、自分を魅力的な人間につくり変える。

目標を活用して、パワーアップさせる。

活躍する人は、成長のために目標を活用しているのです。

ですから、100点の能力がある人が、120パーセントのパフォーマンスを出せるようになっていく。

それが、目標を活用するイメージです。

目標が未達でも大丈夫。プロセスでの成長を重視して、目標にあなたの価値を決めさせないように。 | 【良習慣の力!】ブログ

 

■スポンサーリンク




活躍している人は「理想」からスタートしている

活躍している人は、「理想」からスタートしています。

一方、うまくいっていない人は、「常識」からものごとを考えているのです。

 

現実ベースの目標では心が動かない

なぜ、常識から考えてしまうとうまくいかないのでしょうか?

それは、発想や思考が常識の外側にいくことがないからです。

良くも悪くも、常識の範囲内におさまってしまうのですね。

常識を大事にして生きた人で大成功をおさめた人はいません。

なぜなら、その他大勢に埋もれてしまうからです。

それよりも迷ったときに少数派を選ぶようなタイプの人が、その他大勢と違いをつくれるのです。

そうなるためには、常識をいったん横に置くこと。

そして、「どうなっている状態が理想なのか?」をイメージする。

そこから行動を起こしているのです。

常識をベースにして目標を設定するとどうなるか。

熱い気持ちを失うのです。

「このくらいなら届きそうだな」という目標では、心は燃えません。

そうなれば、工夫やアイデアも生まれないのですよね。

「逆立ちしたって敵わない」というレベルの壁だからこそ、なんとかしようとするモチベーションが高まるのです。

情熱がなければ、人生の充実感も失われてしまうでしょう。

制約条件の中でやりたいことをやるために。「現実・現状」から考えず、「理想」から考えてみよう。 | 【良習慣の力!】ブログ

 

行動できないのは燃えない目標だから

心が燃えるような理想を描く。

すると「本当はどうしたい?」という願望がクリアになります。

その感情が呼び起こされると、大量行動ができるようになるのです。

「頭ではわかっているのですが、行動できないです」というのは、その人が行動できないのではありません。

心が燃える願望を持っていないから、体が動かないだけなのです。

理想がなければ、新しい行動や大量行動をおこなう必要がなくなります。

そのようなときに障害があると、人は簡単にあきらめてしまうのです。

しかし、「どうしてもなし遂げたい」という想いがあれば、人は自分でも驚くような変化をするものなのです。

私自身、40歳目前でカナヅチから始めたトライアスロンは、まさに理想に向かう願望でした。

まったく泳げずに笑われれるような自分でしたが、5年(も)かけて、トライアスロンのオリンピックディスタンスを完走できたのです。

第30回 NISSAN CUP 神奈川トライアスロン大会完走記。最後のランパートで思わず涙。 | 【良習慣の力!】ブログ

 

目標を書く2時間をつくる

強い願望があっても、すぐには変わらないかもしれません。

でも、心からの願望があったら、少しずつでも行動できるようになっていくものです。

その変化は少しずつ起きていくので、本人も気づきません。

それがあるとき、大きく人生に現れてくるものなのです。

その変化の起点は、2時間を確保して目標を思いっきり書き出すこと。

そこからスタートすると考えています。

2時間というのは、テレビやYouTubeを見ていたらまたたく間にすぎていってしまう時間でしょう。

それよりも、1ヶ月に2時間、目標を書き出すことに投資してみてはいかがでしょうか。

その時間を確保して、ご自身の目標を思いっきり書き出してみましょう。

とても有意義で、貴重な時間になるはずです。

 

お知らせ

そのような目標を設定する重要性について、私が思うところを放談するセミナーを企画しています。

目標について考えたい方におすすめです。

■2021年2月12日(金)19時30分〜21時45分
目標設定セミナー 〜ゴール達成の達人になる方法〜

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

6時40分から「習慣化オンラインサロン」オーナーとの1on1ミーティング。

帰宅後は「ひとり戦略会議」。

1ヶ月の目標を設定しました。

その後、楽しみにしていた井ノ上さんの有料メールマガジンセルフマガジンをチェック。

やる気が出てきて、今朝、セミナーを告知しました。(笑)

目標設定について私が「話す」セミナーです。

以下より、お申し込み受付中です。

■2021年2月12日(金)19時30分〜21時45分
目標設定セミナー 〜ゴール達成の達人になる方法〜 | 良習慣研究所


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣, 書く習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

早起き習慣化のための代償とは?組織の中で自分のキャラを変化させていく困難に負けそうになったときに思い出したいこと。

  こんにちは、伊藤です。 本日は週末の「早起き習慣化」について書きますね。 今まで夜更かしだった方が早起き生活にシフトしていく中で、避けて通れない部分があります。 それは、 「キャラを変え …

「忙しい」を禁句にしている私が、思わず「忙しい」と言いそうになったときの対処法。

あなたは、最近、「忙しい」と言っていませんか? 「忙しい」という言葉は、さらに自分を追い詰めることになりますので、封印してしまいましょう。   スポンサーリンク   「忙しい」とい …

習慣を「忘れてしまう」「実行できない」に対する私の工夫

習慣ややりたいタスクが重なってきたときの 1:忘れてしまう 2:実行できない という2つの問題に対する私の工夫をまとめました。   良習慣形成への2つの課題 「習慣の実行率が上がらなくて困っ …

残業を減らす!終わり時間にリミットを設けて、コミットする。

「仕事が終わらず、毎日、長時間残業を繰り返してしまう。」という方へ。 ・仕事を終える時間にリミットを設ける ・まずは週に一度、定時退社する という2つがおすすめです。   スポンサーリンク …

Kindle本を書く前に出版企画書を書かなかったことによる私の失敗談について

あなたは届ける相手が決まっていないのに、ラブレターを書いたことがありますか? 「そんなことあるわけない(笑)」と思いますよね。 私は、それと同じような失敗をしてしまいました……   Kind …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。