習慣化が定着するフェーズには3段階あると考えています。
長く習慣化していくために大事なのは、最後の「キープ期間」です。
「300日でマイナス30キロダイエット」の成功事例
先日、うれしいことがありました。
「良習慣塾」メンバーの友人Bさんが、偉業を達成したんです。
何を達成したのか?
なんと、
・30キロのダイエットに成功
したのです。
3キロの打ち間違いではありません。
30キロです。
これは偉業です。
ゴールの設定に関わった私としても、大きなよろこびでした。
始まりは今年の4月。
私とBさんとのコーチングセッションがありました。
「良習慣塾」がスタートして間もなくですね。
1年を通してどんなゴールを達成するか。
それを考えていたわけです。
コーチングセッションでの対話のあと、Bさんが設定したゴールは、
「300日でマイナス30キロダイエット」
でした。
チャレンジです。
実験やトライというレベルではありません。
「良習慣塾」のほかのメンバーたちも、Bさんの試みを応援していました。
もちろん、スムーズにいったわけではありません。
紆余曲折という表現がぴったりですね。
停滞期のジレンマや会食でのキャラ変など、試行錯誤していたのです。
結果、前倒しでゴールを達成しました。
300日もかからなかったんですね。
およそ160日で、30キロのダイエットに成功したのです。
Bさんからの達成報告を聞いて(メールを読んで)、心が震えました。
「やりやがったな、あんちくしょう!」という感じですね(笑・Bさん、あらためておめでとうございます!)。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
ダイエットをイベントやお祭りにしてはいけない
ここで、注意したいことがあります。
それは、
・ダイエットをイベントにしてしまうこと
です。
これは、ダイエットに成功した多くの人がはまっているトラップです。
ダイエットをイベントにすると、ゴールがあります。
たとえば、「100日で8.8キロやせる!」みたいなゴールですね。
ゴールが明確になるのは、悪くはありません。
ゴールがなかったら、どれくらいの強度でダイエットに取り組めばいいのかが、わからないからです。
100日後に8.8キロダイエットできればいいのか。
3年後にダイエットできればいいのか。
10年後にダイエットに成功すればいいのか。
期限がなければ、ダイエットに望む強度がわからなくなってしまうわけです。
ですから、ゴールは必要なのです。
ただ、ダイエットをイベントにすると、危険です。
ダイエットをお祭りにしてしまうと、危ないのです。
なぜなら、達成感を味わうと、私たちはホッとしてしまうからです。
すると、脱力してしまいます。
放心状態になることもあります。
「いやあ、よくがんばったな」と。
満足してしまうのです。
そうなると、ダイエットへの基準が弱まります。
習慣とは、その人にとっての基準。
それが、ゆるくなってしまうわけです。
基準がゆるくなると、気持ちもゆるくなります。
気持ちがゆるくなれば、体重もゆるくなってしまうのです。
時間の経過とともにやってくるのは、体重の増加です。
すなわち、リバウンドです。
それまでダイエットを意識していた基準よりゆるくなるので、リバウンドが起きるのですね。
■スポンサーリンク
習慣化の定着にもっとも大事な期間とは?
では、リバウンドを引き起こさないようにするためには、どうすればいいのでしょうか。
それは、習慣の後半に、
・キープ期間を設けることが大事
です。
たとえば、1ヶ月30日で考えてみます。
3段階にわけるのがおすすめです。
1日目から10日目
最初の10日は、新しい習慣を身体になじませる時期です。
いきなり新しい習慣が身につくのはレアケースです。
脳や身体が驚くので、困難なのです。
ですから、最初の10日間は、エンジンをあたためるくらいに考えておいたほうがいいです。
新しい習慣を意識しつつも、こだわりすぎないこと。
「うまくいかなくて当然」くらいのスタンスです。
11日目から20日目
次の10日間は、習慣の定着期です。
試行錯誤をくり返ししていると、脳や身体が新しい習慣に慣れてきます。
この10日でギアをグッと入れます。
10戦で7勝3敗くらいを目指したいですね。
21日目から30日目
そして、最後の10日は、キープ期間です。
なじませて、定着をしてきた習慣。
その習慣をキープする期間が必要なのです。
最後の10日間でキープできた習慣は、残ります。
ダイエットに成功したBさんは、ここが優れた視点です。
「160日で達成できた!ダイエット終わり!」では無いのです。
「ここで調子に乗るとリバウンドしてしまう。だから、残りの期間は体重をキープする(さらに減らす)」というゴールにしたのです。
「習慣21日説」が惜しい理由
「習慣21日説」があります。
「習慣は3週間で定着する」という説です。
これは、習慣の定着の平均値としては一定の正しさがあります。
ただ、惜しいのは、
・習慣のキープ期間が無いこと
です。
21日で定着させたあと、キープ期間の10日間が必要なのではないか。
私は、そう考えています。
さて、あなたは最後のキープ期間を意識していたでしょうか。
もし、あなたが過去に定着したと思った習慣が崩れてしまったとしたら、
・習慣のキープ期間が無いこと
が、惜しかったのかもしれません。
ぜひ、あなたの習慣化にも、キープ期間を設定するようにしてみましょう。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、夜にオンラインセミナー受講。
その後、インターネットラジオ収録前の打合せでした。(^^)
そういえばSuicaの残額が1440円だったんですよね。
その数字を見た瞬間「1440分は24時間なんだよな。大事に使わないと」と思ってしまいました。(笑)
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク
コメントを投稿するにはログインしてください。