読書の習慣

あなたの1番大事な価値観は何ですか?4ステップで38の価値観から最重要を選ぶ方法。

投稿日:2018/12/11


「あなたが一番大事にしている価値観は何ですか?」

もしも即答できないなら、本記事がお役に立てると思います。

 

スポンサーリンク


 

目標に自分が大事にしている価値観が必要

目標は大事。

ただ、目標を掲げたのに、いまいちしっくりこないという人がいます。

そのようなときは、目標の中に、自分が大事にしている価値観が入っていない、というケースが多いのですね。

私も新しいクライアントさんとコーチング契約を結ぶ際は、「あなたが一番大事にしている価値観は何ですか?」と尋ねるようにしています。

その価値観を尊重して、サポートをしたいからですね。

そこを知らないと、ずれた状態でコーチングをおこなうこととなり、そうなってしまうとコーチングの効果が弱まってしまいます。

たとえば、「家族」という価値観を大事にしているクライアントさんに対して、「とにかく仕事で成果をあげて、お金を稼ぎましょう」とお伝えしても、それだけではクライアントさんがしっくりこないわけです。

それよりも、「効率化して仕事を終えて複業して、その収入でご家族のためにおいしい食事をごちそうしてあげましょう」というほうがいいわけですね。

 

「アイデンティティの法則」38の価値観

しかし、「あなたが一番大事にしている価値観は何ですか?」と質問したときに、即答できる人はあまりいません。

では、大事な価値観は、どうすればわかるのでしょうか?

その方法が、本「達成する力―世界一のメンターから学んだ「目標必達」の方法」に書いてありました。

 

それが、「世界一のメンター」とも呼ばれるリーダーシップ論の権威、ジョン・C・マクスウェル氏が提唱している「アイデンティティの法則」です。

まず、下記のように、人が大事にしている38の価値観(アイデンティティ)があります。

1. 責任

2. 達成

3. 権力

4. 平衡

5. 変化

6. コミット

7. 能力

8. 勇気

9. 想像力

10. 顧客満足

11. 多様性

12. 効果的

13. 効率

14. 公正

15. 信念/宗教

16. 家庭

17. 健康

18. 楽しみ

19. 成長

20. 正直さ

21. 独立

22. 誠実/高潔

23. 知識

24. レガシー=遺すもの

25. 忠誠

26. 金銭/財産

27. 情熱

28. 完璧

29. クオリティ

30. 表彰

31. シンプル

32. 地位

33. 形式

34. チームワーク

35. 信用

36. 緊急

37. 奉仕

38. 智恵

(P.81より)

 

もっとも大事な価値観を4ステップで決める

次に、以下の4ステップから、大事な価値観を選んでいくのです。

1. まず38のアイデンティティのなかから、あなたが大切にしている価値観6つに○をしてください。

2. 次に、○をした6つの価値観のなかから、さらにそのなかでも大切なもの3つに○をしてください。

3. 次に、○をした3つの価値観のなかから、さらに大切なもの2つに○をしてください。

4. 最後にその2つのうち、どちらがより大切かを考え、ナンバーワンを決めます。

(P.83より)

 

私もやってみました。

1. まず38のアイデンティティのなかから、あなたが大切にしている価値観6つに○をしてください。

まずは、

4. 平衡
16. 家庭
17. 健康
18. 楽しみ
19. 成長
31. シンプル

ですね。

 

2. 次に、○をした6つの価値観のなかから、さらにそのなかでも大切なもの3つに○をしてください。

これは、

16. 家庭
17. 健康
18. 楽しみ

としました。

 

3. 次に、○をした3つの価値観のなかから、さらに大切なもの2つに○をしてください。

迷いますが、

16. 家庭
17. 健康

です。

 

4. 最後にその2つのうち、どちらがより大切かを考え、ナンバーワンを決めます。

最終的には、やはり、

16. 家庭

ですね。(^_^)

やる前からわかっていたような気もしますが(笑)、クリアになりますね。

 

価値観は変化し続けるもの

さて、いかがでしたでしょうか?

あなたの一番大事な価値観がわかると、とてもすっきりしますよね。

また、この選択してしぼっていくプロセスそのものに、自分の内面を知る効果があります。

ただ、せっかく選んだ価値観ですが、これは一生その価値観にしばられて生きなくてはならない、というわけではありません。

価値観というのは、状況や環境によっても変わっていくものだからです。

去年と今年でも変わるかもしれませんし、独身だった人が結婚したら変わることだってあるでしょう。

ですから、この「アイデンティティの法則」は、定期的にやってみるといいかと思います。

そのようにして、来年の活動テーマを決めたり、目標の中に大事な価値観が含まれているか、チェックしてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、「習慣化の学校」やクライアントさんたちの週報にフィードバックをしていました。

帰宅したら子どもたちが起きていて、家族4人でトランプの大富豪を楽しみました。

3戦勝負で私が2勝、つい本気でやってしまいました。(笑)

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-読書の習慣

執筆者:

関連記事

「ひとりビジネスの教科書: 自宅起業のススメ」に学ぶ。悩む「値づけ」は、「松竹梅」で考えよう。

「ひとりビジネス習慣の専門家」佐藤伝さんの新刊を読みました。 ひとりビジネスの教科書: 自宅起業のススメ posted with ヨメレバ 佐藤 伝 学研マーケティング 2015-09-23 Amaz …

息を吸うように本を読む習慣。どこでも読書をするための4つのツール。

「本を読む」という行動は、私がはじめて続けることに成功した習慣です。 本を1冊読み終えるごとに、「自分の山の頂上」が1センチほど高くなったように思っています。   「本を読む」ことが本当に習 …

「何を捨て何を残すかで人生は決まる」を読んで考えた、住宅の購入・賃貸の意思決定のあり方。

本田直之さんの新刊「何を捨て何を残すかで人生は決まる」を読みました。 書評ではないのですが、住宅について、 ・一軒家を購入するか? ・分譲マンションにするか? ・賃貸マンションに住み続けるのか? とい …

読もうと思った本をすぐに買う習慣。それでも本棚をあふれさない2つのルール。

読みたい本を忘れないために、どんな工夫をするか。 未読の本があふれないために、どんな対策をするか。 その2つに対して、私が運用している今のマイルールを記事にしてみました。   「やる気と気づ …

「バカになるほど、本を読め!」に共感。読書で世界を変えられるか?

1月の私の習慣化は、「フォトリーディング読書の習慣」です。 1ヶ月に45冊を目標にしています。 本日までに、29冊を読了。 なかなか順調です。 その中で、特に興味関心をひいたのは、神田昌典さんのこちら …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。