コミュニケーションの習慣 質問の習慣

人に気持ちよく動いてもらうたった1つの方法

投稿日:


Q:人に気持ちよく動いてもらうためには?

そんな問いについて考えてみました。




 

「人を動かす」ことは可能なのか?

「会社のプロジェクトで、本来ならプロジェクトメンバーであるはずの関係者なのに、協力してくれない方々がいるんです……。」

先日、友人とそんな話をしていました。

これは組織で働いているとよくあることですよね。

会社として取り組むことになっている。

しかも、会社の将来のために必要なことなんです。

実行する理由はそろっています。

だからといって、ほかのスタッフの方が協力的かと言われると、必ずしもそうではない。

そんな状態です。

困りますよね……。

私自身、リーダーと関係者、両方の立場を経験しています。

まず、私が関係者の立場から。

これはもう、シンプルに言うと「面倒くさい」という気持ちが大きいです。

確かに、プロジェクトの有効性はわかるんです。

頭では。

ただ、日常業務がたくさんあって、未来のための会議に参加するよりも目の前のタスクを1つでも完了させたい。

そんな気持ちになります。

それだと、前のめりで参加する感情になれないんですね。

一方、私がリーダーの立場になるとどうか。

こちらの立場にたつと「えっ!?やるって言ってたよね?」という感じです。

あんなに「やったります!」と言ってたよね、と。

「あれは嘘だったんですか・・・?」と聞きたくなるくらいです。

ゴールに進みたいから、プロジェクトに参加したはず。

むしろ、「こういうプロジェクトに参加しないと、日常に流されちゃうので!」と言ってたはず。

それなのに、行動が進んでいないときに状況を尋ねると「いやあ、、、実はかくかくしかじかで……。」と言われてしまうんです。

立場によって、意見が真逆になってしまうという……。

こうして両方の立場から考えてみても、「人に気持ちよく動いてもらう」とは、何とも難易度が高いことですね。(^_^;)

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





私たちができるのは他者に影響することだけ

私が考えたのは、こうです。

まず、

・「人に気持ちよく動いてもらう」という幻想を手放す

です。

もちろん、不可能ではありません。

ただ、やはり

・他者を変えることはできない

と考えています。

自分の言動でほかの人が動くというよりは、「自分をより良く変えたい」という人がいるのです。

その方々が、自分から変化を取りにきているだけです。

ですから、セミナーやコーチングセッションで相手の方に行動していただいたとしても、「私が相手を動かした」とは捉えてないんですね。

その意味で、私が考えているのは、

・他者に影響することしかできない

ということです。

自分から動いて、他者に影響することはできます。

相手からどんなリアクションが返ってくるのかはわかりません。

結果は手放すしかないんです。

告白と一緒ですね。

相手が自分に好意を抱いてくれているかどうかは、わかりません。

ですから、アプローチするまで本当のことは判明しないわけです。

ただ、自分が告白することは自分の意志と行動でできます。

これが、私が考える

・「人に気持ちよく動いてもらう」という幻想を手放す

・他者を変えることはできない

・他者に影響することしかできない

という意味です。

 

■スポンサーリンク




「動かない人」への対処法は質問すること

では、私たちはどんな風に影響していけばいいのでしょうか。

このブログの限られた小さなスペースで言えることをしぼると、処方箋は

・質問すること

です。

こちらから相手に質問して、相手が答えてくれると

・当事者になりやすい

からです。

私には、

・私が関係者として機能したとき

・私がリーダーとしてうまくいったとき

について、それぞれの体験があります。

 

関係者(=伊藤)として

まず、関係者として。

私が会社を離れたプロジェクトで「当事者」になったのは「習慣化の学校」のサポートスタッフになったときです。

習慣化コンサルタントの古川武士さんから「伊藤さんは、どんなサポートをしたいですか?」と聞かれたんですね。

まさに質問です。

私は「受講生の方がなりたい自分になるために、やりたいことを追いかける。そんな場をつくりたいです」と答えました。

この瞬間から、私の意識は「習慣化の学校」プロジェクトの一員になったのです。

自分から言ってますものね(笑)。

 

リーダー(=伊藤)として

次に、自分がリーダー(的な存在)となるのは「良習慣塾」。

私が主催・運営しているオンラインコミュニティーです。

第1期のときは、「俺が俺が」という感じでした……。

受講生の方をなんとかより良く変えていきたい。

そう思いすぎて、空回りしていました。

第2期がスタートする前に、第1期のメンバーの方々に聞いたんですね。

「良習慣塾で成し遂げたかったことは何ですか?」と。

すると、アイデアを言ってくれました。

そのアイデアを取り入れたおかげで、みなさんが第2期も再受講してくれました(感謝しかありません)。

 

人間は「言行一致」をしたい生き物

さて、ここで起きているのは、

・人間は「言行一致」をしたい生き物

ということです(基本的には)。

要するに「自分が言ったことは、できるだけ実行したい」と思っているんです。

ですから、質問に答えていくうちに、「行動しよう」という思いが内面につくられていくわけですね。

コーチングセッションには、まさにこの機能が入っているんです。

その機能を活用してみましょう。

あなたが影響したい方に、その方が動きたくなるような質問を考えるのです。

たとえば、

「もし、○○さんがこのプロジェクトにご協力いただけるとしたら、どの部分ですか?」

とか、

「プロジェクトに関して気になっている点はどんなところですか?」

というように。

すると「自分ごと」になるんですね。

それが「当事者」になるベビーステップです。

もちろん、簡単ではないかもしれません。

ただ、今と同じアプローチを続けるのなら、質問のアプローチにもトライしてみてはいかがでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

7時から「ガッチリ集中TIME」のファシリテーション。

夜はオンラインセミナーを受講しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-コミュニケーションの習慣, 質問の習慣

執筆者:

関連記事

コーチングにおけるオリエンテーションの重要性。関係構築の基礎固めにパワーを注ごう。

ありがたいことに、コーチング契約を更新しておくださるクライアントさんが増えてきました。 以前は、契約しても、更新にはいたりませんでした。。。 更新してくださるかどうか、一番の違いは、私のオリエンテーシ …

なぜ、あなたの話は相手に響かないのか?

先日、友人から「いいこと話していると思うんですが、相手に響いてないように感じるんですよね……。どうしたらいいんでしょうか。」という質問を受けました。 その答えについて、私の考えを記事にしてみます。 & …

その買い物は本当に必要か。「希少価値の法則」に躍らされていたら要注意です。

お正月に見ていたニュース番組で、福袋やバーゲンセールに駆けこむ人たちを見ました。 あの光景を見るたびに思い出す法則があります。   スポンサーリンク   「なくなってしまっても大丈 …

プロコーチは受験生にどのように接するのか?私が活用している言葉がけ3選。

会社や組織だけでなく、家庭でもコーチングのアプローチは機能します。 私が活用しているのは、一方的に責めたてる叱りかたや押しつけではなく、前向きに一歩を踏み出せるような姿勢をつくりだすことです。 そのよ …

普通の人が突き抜ける方法が分かりました!

■突き抜ける方法   カジケンさんのブログ、また良い記事がありました!   ※ご参考 才能がなくても突き抜けるためには。   今回の記事で刺さったことが、ひとつあります。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。