こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。
先頭を切り開くとサボれないつらさがあります。
そのつらさは、同時に成長のスパイスでもあります。
実力がないのにサボるとどうなるのか
私が通っているトライアスロンのスイムスクール。
3つのコースに分かれて練習しています。
分類は泳ぐスピード。
私は3コースで、もっとも遅いコースです。
スクール入会当初の私は、3コースであっても周回遅れが基本でした。
私は一生懸命に泳いでいる。
それなのに、気づくと私の足裏にほかの泳者の指先がチラッと当たるのです。
「ウソだろ……。もう追いつかれたのか」と。
スイムスクールに参加するたびに、劣等感を味わっていたんです。
そのため、火曜日の夜は「スイム練習に行きたくない病」にかかることもしばしば。
それが、毎週通っているうちに少し変化が起きました。
みなさんのスピードに(何とか必死に)追いつけるようになってきたんですね。
習慣の力ってすごいなと。
あらためて。
そのうち、私ががんばって泳いでいると、前の泳者の足裏に指が触れることも増えてきたんです。
すると、私は泳ぐスピードをゆるめる必要があります。
このとき、少しラクに泳げるわけです。
ここで、私の悪いクセが出ます。
サボろうとしてしまうんですね。
実力は大したことがないのに、ラクをしようとする。
その末路は、推して知るべし。
間違いなく成長はありませんよね。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
先頭を切り開く(そしてキープする)つらさ
スイムスクールには、そんな私のことを見抜く(見抜いていただける)トライアスロンのコーチがいます。
昨日も「伊藤さん、先頭を交代しましょうか」と。
「これじゃ、練習にならないから」と。
私は2番手で泳いでいたのに、ほぼ休憩無しの状態でいきなり先頭へ。
これがきつかったんですよね。
泳ぐ距離もペースも本来は変わらないはずなのに。
先頭を泳ぐということは、こんなにもしんどいものかと。
2番手で後ろをついていくほうが、何倍もラクなんです。
たとえば、先頭で泳ぐときは、水の流れをつくります。
2番手以降なら、その流れに乗っていけばいいだけ。
スタートするタイミングも同じで。
先頭の人は時計を見ながら、泳ぎ始めます。
後ろにいれば、前の人から 5秒後とか10秒後にスタートすればいいのです。
先頭を泳ぐ。
2番手以降を泳ぐ。
ラクなのは後者です。
では、泳力が鍛えられるのはどちらでしょうか。
間違いなく前者ですよね。
先頭を泳ぐほうが圧倒的に鍛えられます。
なぜなら、全力を出さないとピンチを乗り切れないので。
イメージは、映画やマンガで強敵に追い詰められた主人公です。
突如やってきた強敵に負けそうになる。
そこで主人公は全力を出します。
すると、主人公は「火事場の馬鹿力」を発揮。
起死回生の必殺技が出て、強敵を倒します。
そのときに編み出した必殺技は、次回から使えるようになります。
そんな成長ストーリーがありますよね。
このストーリー、まさに私たちの成長にも通ずる構造なのです。
つまり、成長するためには、全力を出すことが必要なんですね。
練習で全力を出しておく。
だから、レースで安心して全力を出せるのです。
■スポンサーリンク
自分がサボらないように火をつけよう
自分が先頭を切ってがんばらざるを得ない環境。
それが、成長し続けるために必要だと考えています。
言われてみると、何となくわかります。
ただ、困るのはがんばり続けるのは困難だということです。
(ですよね?)
ですから、自己成長を目指すときは、環境が重要なのです。
たとえば、野球ならプロを目指す人たちと同じ野球部で切磋琢磨するのか。
それとも、地区予選の1回戦を勝てれば御の字と思っている野球部でラクに過ごすのか。
3年後の野球の実力は、間違いなく変わっているはずです。
そうした「自分ががんばる必要がある環境」は、どうつくればいいのでしょうか。
私の答えは「自分ががんばらざるを得ない環境をつくること」です。
シンプルに言えば「火付け役」になることですね。
どんな小さなコミュニティーでもいいのです。
ダイエットをしたいという職場の同僚に自分もダイエットに挑むことを約束することでもいい。
職場のチームの人たちと一緒に定時退勤をしようと宣言することでもいいのです。
自分から宣言する。
周りを巻き込む。
まさに自分の足元に火をつけるようなものですね。
自分がつけた火であろうとも、追いつかれたら熱いです。
必死に走ります。
結果的に、自分をピンチに追い込み、成長していくわけです。
私は、そのことに気づき、「良習慣塾」を立ち上げました。
その環境のおかげで、何とかサボらずに日々を過ごせています。
※現在(2025年3月26日時点)、2025年度4月スタートの募集を開始しています。
【募集中】「良習慣塾」2025年度(第9期・第10期)募集のお知らせ | 【良習慣の力!】ブログ
結果、
・セミナー
・スイムの練習
・ビジネス(個人ビジネス)
などに取り組めています。
これは、簡単ではないです。
もし1人だったら、まず間違いなくサボるか、挫折しているはずでしょう。
断言したくはないですが、断言できます(笑)
私と同じように「本当はサボらずにがんばりたい気持ちはあるんだけど、ついサボってしまう」という状況に何度も後悔している方。
ぜひ、環境をつくれないか考えてみましょう。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、夜にトライアスロンのスイムスクールへ。
メインの練習でまた先頭を泳ぐことになり。
かなりハードでした……(私には)。
帰りに途中下車してやきとん屋で
「孤独のドリンク」の時間を楽しみました(^_^)
そして、先日から募集を開始した2025年度の「良習慣塾」。
この数日で、おかげさまで個別相談を7件いただきました。
ありがたい限り。
感涙です(個別相談自体は、まだこれからですが・笑)
もし、あなたがご興味があれば、ぜひチェックいただけたらと思います。
【募集中】「良習慣塾」2025年度(第9期・第10期)募集のお知らせ
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク
コメントを投稿するにはログインしてください。