気づきの習慣

自分の失敗を認める強さを手に入れる方法

投稿日:2023/09/30


自分の失敗を認めるのは、居心地が悪いものですよね。
だからこそ、自分から失敗を見つける機会をつくるところから再起動しています。




 

自分が失敗していることに気づく機会をつくる

月末なので「月間集中タイム」を実施しました。
「良習慣塾」メンバーとともに2時間。

個人でZoomに集合して、
・当月のふり返り
・次月の目標設定
などを行う時間です。

この時間は、とても重要かつ貴重です。
やるのとやらないのとで、次の1ヶ月に大きな影響を及ぼすからです。
そのため、コミュニティーメンバーにはおすすめしているんですよね。

ただ、世の中で毎月やっている人は、それほど多くない印象です。
会社の仕事ではやっていても。

ちょっとだけ不思議な気もします。
仕事より人生のほうが、重要度が高いはずなので。

月間集中タイムに、私はいくつかの目的を設定しています。

そのうちの1つが、1ヶ月のカレンダーを見返して、
・良かった点
・良くなかった点
を書き出すことです。

特に重要なのは、
・良くなかった点
を書き出して自覚すること。

つまり、
・自分が失敗していることに気づく機会をつくること
です。

これが、私にとっては意識しないとつくれない時間なんです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





失敗をスルーすることのデメリット

私は、基本的には楽観的なタイプです。
楽観主義は良い面もある反面、楽観的に考えすぎて失敗することも多いです。

よくあるのは、準備不足ですね。
それで営業成績がずっとダメダメでしたから……。

売上最下位のセールスマンが営業成績を上げたときに取り組んだ「準備」 | 【良習慣の力!】ブログ

「なんとかなるはず」と思えるのは、メリットもありますが、デメリットも多いんです。

中でもデメリットがの1つは、
・うまくいっていると思い込む
ということです。

この思い込みがあると、どんなデメリットがあるのか。

それは、
・失敗していることに気づかない
ということです。

いや、むしろ、
・失敗しているのにスルーしてしまっている
という表現のほうが正しいですね。

よく例に出すイメージは、毎年12月によく耳にする言葉。
「今年もいろいろあったけど、ふり返ってみれば良い年だったな〜」ですね。

もちろん、本当に全体的には良かったのでしょう。
私も毎年同じように感じていましたし。

ただ、このスタンスだと、失敗を見過ごしてしまうんですよね。

すると、どうなるでしょうか。

そう、
・同じ失敗をくり返す
のです。

失敗が小さなときに早めに気づいて改善しておけば、同じミスをしなかったかもしれません。
そうなのに「まあ、なんとかなるさ」と放置する。
それが、あとになって大ダメージの原因につながったりするんです。

「あのときに対処していれば良かった」と思うことが、私はけっこうありますので……。

小さな火事(ボヤ)のときに火消しをしていれば、大火事にならずにすむのと同じですね。

 

■スポンサーリンク




失敗していることを認める強さを手に入れる方法

本当は失敗しているのに、失敗していないふりをする。
「全体的にはそれほど悪くないから」と。

これって、ちょっと危険ではないでしょうか。

なぜなら、
・「失敗を改善して成長する」という機会を失うから
です。

失敗とのつき合い方で重要なのは、何よりもまず
・自分が失敗していることを認めること
です。

「どうすればうまくいくか?」というやり方を学ぶことも大事です。
ただ、それよりもまずは失敗していることを自分で認める。
そこから学習して、改善していけばいい。
そんな思考のほうが、健全度が高いと思うのです。

ですから、私もふり返りをして、
・目標の時間に早起きができなかったら、失敗したと認める
・朝の計画と違って食べすぎてしまったら、失敗したと認める
・前倒しするはずが、先のばししてギリギリになってしまったら、失敗したと認める
ということを認める時間をつくっているわけです。

1日単位や1週間単位ではなく、1ヶ月単位で見てみると大きく見られるんですよね。
これをやらないと、ざっくり「今月はけっこうがんばったなー」と思いがちなので注意しているんです。

それが、月間集中タイムでの目的の1つです。

最後に、お伝えしたいのは、
・失敗していることは悪いことではない
ということです。

それを自分にも隠してしまうことが、あまり良くないかなと思うんです。
本当の自分を自分で隠しても、自分に全部バレていますからね。(笑)

月間集中タイムのようなふり返りの時間を確保することで、失敗していることを認める強さを手に入れましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は「良習慣塾」メンバーとの「月間集中タイム」に気持ちよくのぞめました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

座学よりも体験から学ぼう。あえて違う選択をすることが自分のキャパシティーを拡大する。

「やりたいことリスト100」を実行していることで、学びや気づきが増えています。 お金と時間はかかるのですが、重要な投資だととらえています。   スポンサーリンク   体験によってキ …

実力とはストックの量。あなたの実力を高める5つの要素とは?

あなたは子どもに「ねえ、『実力』ってどういう意味?」と聞かれたら何と答えますか? 私は、「実力っていうのは、ストックの量のことだよ」と答えることに決めました。 そう考える理由を記事にしました。 &nb …

あなたは知っていましたか?性善説と性悪説のメッセージが共通していることを。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 やってしまいました〜。(汗) 昨日のエントリで書いた性善説と性悪説のお話。 ぼくは今まで性善説と性悪説を誤 …

宝くじの当選を願う人生について考える。自分の夢は、宝くじに当たることで叶うのか?

あなたは、宝くじをいつも買う方でしょうか? 私は、宝くじを買ったことがありません。 その理由を考えてみました。   スポンサーリンク   年末の宝くじ売り場に並ぶ人たちを見かける …

「嫌な仕事はことわる」のは失礼にあたる?実は、その裏には隠れたキーワードがあるはず!

  こんにちは、伊藤です。 昨日のエントリに引き続き、井ノ上陽一さんのセミナーで学んだことをシェアいたします。 【本日のお勧めセミナー】 【1/22開催】「来月、仕事がないな」にさようなら! …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。