気づきの習慣

「人を傷つけたくない。自分も傷つきたくない。」という生き方は難しい。覚悟を決めるしかない。

投稿日:2017/01/27





人を傷つけずに生きることは難しく、自分が傷つかずにいることも難しいです。

しかし、とらえ方、考え方を変えれば、必要以上に苦しまなくなると思います。

 

人は傷つかずに生きているのか?

少し時間がたったので書いてしまうのですが、習慣化のコミュニティーで、人を傷つけてしまったことがあります。。。

もちろん、私は意図的にやったわけではないのですが、長くやっていればそのようなことも出てきてしまうものです。

私は本気でコメントしましたし、その方は「私にムッとした」ということでした。(^_^;)

ところで、私が子どもの頃からずっと考えていたことがあります。

それは、

・誰も傷つけないで生きていきたい

ということです。

さらに、

・自分も傷つきたくない

とも考えていました。

それは、どちらも過去(子どものときも、大人になっても・汗)にやってしまった経験があり、自分ではネガティブなできごととしてとらえていたからでしょう。

もちろん、今でもまだまだ修業中の身で人間ができていません。

ですから、師匠たちには手痛いフィードバックを受けますし、先輩や友人たちを傷つけてばかりです。。。

それなのに、ほかの人を傷つけたくないし、自分も傷つきたくないとは「どの口が言ってるんだか・・・」と、さすがに厚顔無恥な私も思います。(~_~;)


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





自分がやりたいことをやれば、アンチも増える?

「誰も傷つけないで生きていきたいし、自分も傷つかずに生きていきたい。」

そのような理想を持って生きていくのは、けっこうたいへんなことでした。

たとえば、人間関係に摩擦を持ちこんではいけないので、ミスを指摘することはできません。

ミスを指摘して、相手が傷ついたら嫌だからです。

同じように、頼まれごとをされたら、断ることはできません。

依頼ごとを断って、相手が傷ついたら気持が落ち着かないからです。

もしも、自分が指摘したり、断ってことで、相手に傷つけられたら、もっと苦しくなります。

要は、自分が傷つかないために、ほかの人のことを傷つけないようにしていたのです。

しかし、自分がやりたいことや自分の欲求にしたがって行動するようになると、自分の軸が少しずつ定まるようになります。

そのようにして、自分の信念を守って生きていくようになると、どうしても人を傷つけるケースが出てくるのです。

「誰も傷つけないで生きていきたい」なんて、自分の思うとおりにはいかないのですね。

でも、自分がやりたいことができてくると、ほかの人の意向に100%沿って生きることはできません。

結果的に、自分が傷つくことも増えます。

 


■スポンサーリンク




傷つけない・傷つかない人生はないと覚悟する

ただ、最近考えているのですが、

・ときには人を傷つけてしまうくらいであれば、
・自分が傷つく回数は少なくいられる

かもしれませんよね。

その一方で、

・ほかの人を傷つけないように生きると、
・自分で自分を傷つけることになる(自分に嘘をつくことになるので)

ということになるわけです。

ですから、

・自分のやりたいことを優先する
・でも、ほかの人を傷つけない

というのは、両立しないのかもしれません。

つまりは、

・自分がほかの誰かを傷つけない人生はない
・自分が傷つかない人生もない

と覚悟してしまったほうが良いのではないでしょうか、ということなのです(開き直りではなく・・・)。

そう覚悟してしまえば、必要以上に傷つけることを恐れません。

結果的には、自分を精神的に追い込むことも減るのです。

もっと言うと、自分が傷つき、ほかの人を傷つけながら、人は優しくなれるし、タフになれるのではないかと思うのですよね。

大事なのは、「おだてたり、だます」、ということではなく、「直感で、率直に」コミュニケーションをとることだと考えています。

そうすれば、少しくらい誤解されしまっても、長い目でみれば「自分のことを考えてくれた、良いアドバイスだった」と思ってもらえるかもしれないのです。

話を戻すと、先述の私にムッとされた方には、私の本意をご理解いただけました。

私もその方との交流を楽しみにしていますし、楽しんでいます。

そのような体験から、「人を傷つけ、自分も傷つく。その分、優しく、タフになれればそれも成長」だというように考えるようになっています。

「誰も傷つけないし、自分も傷つかない」というのは、どこかで怖がっているのでしょう。

あなたも、

・自分がほかの誰かを傷つけない人生はない
・自分が傷つかない人生もない

ということを覚悟してみませんか?

フィリップ・マーロウも言っています。

タフでなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない。

 

タフに、優しい人間になりたいものですね。

・・・もちろん、私もまだまだ発展途上です。

ですから、傷つけてしまっても怒らないでください。(笑)

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




■編集後記

柴又ウルトラマラソンのエントリーが始まっていたのに、申し込みし忘れていました。(汗)

たいくつなコースなので、ランチームのメンバーには不人気なのですが(笑)、今年もチャレンジしてみます!

ボロボロになりそうですが。。。(笑)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「Q:人の成長は、いつ起きるのか?」という問いについて考えてみた。

コーチングやセミナーを通して、人の成長に関わる仕事をしています。 そこであらためて、「人の成長」について考えをまとめてみました。   人の成長は、いつ起きるのか? Q:人の成長は、いつ起きる …

成長が止まっていると感じたときは自分の「限界」を疑ってみる

「もうこれ以上は無理、、、限界」と思ったときこそ、成長のチャンスです。 もしもあなたが停滞感を味わっているとしたら、それは限界を感じていないからかもしれません。   東銀座の老舗喫茶店 東京 …

非日常空間を味わうために考える3つのポイントと2つの注意点。

日常の喧騒からはなれて、「非日常」を味わうのは大切だと考えています。 私が最近味わった「非日常」から、「非日常空間をつくること」について思うところを記事にしてみました。   スポンサーリンク …

ギャンブルにはまらないために。時間の貴重さをあらためて考えてみる。

いまは、いわゆるギャンブルをやっていませんが、私もギャンブルにはまっていた時期がありました。 100%後悔しているわけではありませんが、反省はしています。。。(^_^;)   スポンサーリン …

「自分らしさ」を出すタイミングを間違えてはいけない

「自分らしい」という言葉に惑わされていた時期があります。 その迷宮から抜け出した話を記事にしました。   なぜ「自分らしさ」を探したくなるのか 「自分らしさって何だろう?」 私がコーチングを …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。