気づきの習慣

生きかた・働きかたの前提が変化しているなら、右肩さがりのライフプランも考えてみては?

投稿日:2016/12/30


今年は、私にとって自分の生きかた・働きかたを強く意識する1年になりました。

時代も変化しているし、働く前提も変わっているので、ライフプランも常に考えていかなければならいのですよね。

そのようなふり返りをおこなった年末だからか、いつもとちょっと違うテーマで考えてブログを書いてしまいました。(笑)

 

スポンサーリンク

 

私たちをとりまく働く環境の変化を実感

今年のことをふり返っていたら、取引先の大手企業が、海外の資本で買収されたことや、上場企業の取引先が事業を清算したことを、ふと思い出しました。

何年も前から言われているように、やはり雇用をとりまく環境が変化していますよね。

その真っただ中に私たちがいるのだということを肌で感じています。

「絶対につぶれない」というのは、よほどの企業でない限り幻想になってきているのだと思います。

今の就職市場で、公務員を目指している新社会人が増えていると言われていますが、公務員なら安泰かといえばそうでもないでしょう。

以前、イタリアが公務員の給料が未払いになっていたとか、公共事業の仕事の支払いが遅延しているというニュースを聞いて驚いたものです。

日本でも同じようなことが起きないとは限りません。。。

 

ライフプランのそもそもの前提が崩れていく状況

私が子どもの頃はバブルの終焉期でしたから、右肩あがりの人生プランが普通でした。

父は自営業だったので、土日も仕事をしていましたし、会社員でさえ「がんばって働けば誰でも部長で1,000万円」といったようなイメージが、テレビや雑誌でさかんに言われていたのです。

茨城県の田舎に住んでいた純朴な少年(私・笑)は、それを信じていたものです。

でも、そのイメージはもうありませんよね。

社会人として働くという概念が、変化してきているんだ、ということを実感しています。

実際、私が社会人になりたての頃は右肩あがりの給料を前提にライフプランを考えていましたし、住宅ローンや生命保険を組み立てていました。

要は、会社員として会社に依存していても、普通に幸せな家庭生活が送れたのでしょうね。

でも、社会が変わり、働きかたや生きかたが変化して、そもそもの前提が変わってきました。

そうなれば、働きかたや生きかたのロールモデルも変わります。

 

右肩さがりのライフプランを考えると見えてくるもの

収入をあげるためには自分の能力を高め、人材として市場の中での価値を高めていく時代になっているのだと思います。

たとえば、会社員として会社に価値を提供した分の給与、ひとりビジネスとしての社会に価値を提供した分の収入、そしてプロジェクトに参加して分配されるフィーなど、複数の収入ルートを確保していく工夫は必要でしょう。

すべて自分で考え、自分で実行していかないというのはたいへんですよね。

しっかり考えなければいけないし、そのアイデアを実行して行動にうつしていかなければなりません。

私は常々考えているのですが、「考える」という作業は、つらさがともなう困難な行為です。

ですから、多くのかたがやりたがらないし、無意識のうちに避けようとするものなのですよね。

「考える」場合は、散歩がてらに適当に考えごとをするのではなく、それなりの時間とそれなりの環境を用意して真剣に「考える」ことが必要です。

まあ、要するに、たいへんなのですよね。(笑)

ただ、それも反対からとらえれば、バブル期のような平均的で画一的な生き方から解放されたともいえます。

会社員でないとだめだとか、フリーターはだめだとか、そういったことではなく、もっと多様化した価値観や生きかたが容認される時代になったという面もあるからです。

会社でだまって働いてさえいれば給料は右肩あがりになる時代ではなくなったということであれば、あえて「給料は右肩さがりになっていく」という前提でライフプランを考えてみてはどうでしょうか。

その発想にたった瞬間から、収入は会社からだけ支払われるのではなく、自分であげていく必要がある、というスタンスに変わります。
(「絶対につぶれない会社」働いているかたには関係のないことかもしれませんが)

発想と視点を切り替えていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、冬休みに入る1日目・・・のはずでした。

が、、、現実は誰もいない会社に出社して仕事をしていました。(^_^;)

かなり久しぶりに休日出勤です。。。

年内は、ひとりビジネスの仕事も残っているため、まだ完全に仕事収めではありません。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

人生は絵画のように。習慣は絵の具のように。

私たちは、完ぺきな人間になることはできません。 でも、私たちが「なり得る最高の人間」になることはできます。   私たちの人生は絵画のようなものである 以前から、考えていることがあります。 そ …

習慣のために「自己コントロール筋」を鍛える方法

私たちの自制心は、自分をコントロールする力です。 その「自己コントロール筋」は、筋肉のように鍛えることができます。   習慣は「自己コントロール筋」を鍛えればうまくいく 私たちの習慣化が、な …

応援される人になる方法。応援されたいなら、自分から先に応援する。

ラグビーや体操をはじめとした日本代表の活躍を目にしていて、「応援」というものが身近に感じるようになっています。 ですが、もっと毎日に気軽に「応援」を持ちこんでみてもいいと思っています。   …

あなたの「好き」「嫌い」の純度は大丈夫?自分の感性を取り戻すための7つの行動

やるべきことに追われると自分の「好き」「嫌い」がわからなくなるときがあります。 そのようなときは、自然の中で自分の感性にアクセスする習慣を試してみましょう。   感性が鈍ると「好き」「嫌い」 …

あなたも私と同じ失敗をしていませんか?憧れの人を真似ても成果がでない理由

憧れの人や師匠がやっていることを真似することはとても大切です。 短期間で成果を上げるために欠かせないことの1つだと思います。 しかし、真似をして効果を出すために注意しておきたいポイントがあります。 そ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。