思考の習慣

「考える」とは「悩む」ことではない

投稿日:2024/08/02


「考える」という行為は、ものごとを「複雑」にすることだと考えていました。
事実は、反対でした。




 

考える=ものごとを複雑にすること(?)

「考える」という言葉。
プライベートや仕事で、日常的に「もっとよく考えよう」みたいに使われますよね。

ただ、使われる頻度ほど「考える」という言葉の本質をつかんでいる人は多くない。
私はそう感じているんです。

もし、私が「簡単に使われるけど、本質はそれほど簡単じゃない言葉ランキング」をつくったら、ベスト3に入ります。
なぜなら、私自身が「考える」という言葉の意味を勘違いしていたからです。

どう勘違いしていたのか。
私は、
・考える=ものごとを複雑にすること
だと考えていたんですね。

たとえば「よし、早起きしよう。」と思い立ったとします。
そのときに「待てよ、今までの自分の傾向だと、ただ単に早起きしようとして、テンションとモチベーションで早起きして挫折するよな……。」と思います。

そんなときに「考えよう。退社時間は19時まで。夕食は寝る3時間までに終わらせる。風呂は寝る2時間までに終えて。寝る前は照明を落として。寝る1時間前はスマホを見ずに。23時までにはふとんに入ろう。」みたいに考えること。
まさにこんなことを「考える」行為だと思っていたんです。

何だか、すごく複雑ですよね。
でも、これで「自分はちゃんと早起きについて考えているぞ」という気分だったんです。
何となく「早起きについてはたくさん悩んだから、早起きをちゃんと考えてるな、自分は。」くらいに思ってました……。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





複雑なルールは挫折を招く

でも、私の以前の「考える」では、早起きはうまくいかなかったんですね。

なぜか。
ルールが複雑すぎて、守れなかったからです。

複雑なルールを守れる日もありました。
そんな日は、確かに早起きの成功確率は高まります。

ただ、ルールを守れない日が多かったです。
特に、すべてのルールを守るのは至難の業でした。
今から考えると「それはそうだよね」と思います。

ダイエットも同じですね。
たとえば、
・野菜をたくさん食べる
・間食しない
・腹八分目にする
・運動する
・水分をとる
・バランスよい食事をする
・睡眠も十分とる
ということを守る。

たしかに、やせるでしょう。
でも、ずっと継続するのは困難でしょう。
ルールが複雑すぎて。
ズボラな私は、挫折するのが目に見えています……。

では、早起きやダイエットは、どうすれば続けられるのか。
こういうときに「考える」のです。
「どうすれば、ズボラな自分でも早起きやダイエットが続くんだろうか?」と。

そこで、自分なりに考えて答えを出します。
具体的には、
・早起きは、寝る時間だけに焦点をあてる
・ダイエットは、平日のランチだけメニューを意識する
という形で実践することにしました。

複雑なルールから、もっとも有効そうなアイデア1つにしぼるわけです。
シンプルになりました。
これなら、忘れやすい私でも覚えていられます。
ズボラな自分でも、1個クリアするくらいなら何とかなりそうです。

 

■スポンサーリンク




考える=ものごとをシンプルにすること(◎)

以前の私が勘違いしていたのは
・考える=ものごとを複雑にすること
という捉え方でした。

正解は、
・考える=ものごとをシンプルにすること
と捉えたほうがうまくいきます。

ここに気づいたとき、私が「自分なりに考えているつもりなのに、何でうまくいかないんだろう?」と思っていた原因がわかりました。
私は、考えていたつもりだったんです。
でも、事実は違いました。
私は、悩んでいたんです。

困ったことがある。
それなのに、難しく考えて複雑化する。
だから、こんがらがる。
それが、悩みになっていたんですね。

それよりも「どうすればもっとシンプルになるか?」ということに、知恵と工夫を使えば良かったのです。

もしかすると、あなたも私と同じように「考える」つもりで、ものごとを複雑にしてしまっているのかもしれません。
そんなときは、一歩ひいて「考える」ことで、ものごとをシンプルにしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中にリモートワーク。
午後、1時間ほど出社。
物理的な業務や書類な業務のために。

帰宅後は家族3人で学習塾のオンラインセミナーを受講。
その後、「良習慣塾」セミナー準備でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「すごい人」の秘伝のたれを聞き出す「毎日のこだわりの習慣は何ですか?」

いわゆる「すごい人」に近づくためのコツがあります。 それは、「すごい人」を「毎日のこだわりの習慣は何ですか?」と質問して、そのこだわりをモデリングすることです。   「あの人と自分は違う」と …

感情的になって後悔したくない人に。「感情知性」を高める3つの習慣

つい感情的になってしまい、後悔することはありませんか? そのような効果を減らすための方法として、「感情知性」を高めるトレーニングがあります。   「感情知性」とは? すぐにイライラしてしまう …

不満や不安の解消法。「不」のパワーを現状を変える原動力にしていこう。

日常生活で感じる不満や不安などの「不」。 できれば味わいたくない感情ですが、その「不」を、現状をより良くするためのパワーに変えていく視点を持っていきましょう。   ネガティブな「不」とポジテ …

計画の間違いを教えてくれるのは「失敗」や「負け」という教師

先日、今年の願望に対して「計画」を考えていたら、いきなりハードルが大きいことに気づきました。 しかし、これを失敗や負けととらえないようにして、むしろ前進していくためにどう考えていけばいいのか、というこ …

「真実はいつもひとつ!」は、本当に真実なのか?

「事実は1つ、解釈は無限大」 この言葉の意味がわかると、あなたのイライラが減ります。   「真実はいつもひとつ!」は、本当に真実なのか 「真実はいつもひとつ!」 国民的マンガ『名探偵コナン』 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。