先のばしを減らす習慣 気づきの習慣 行動の習慣

「行動力がある人」になるための考え方とは?

投稿日:2020/07/05


「失敗とは、成功から遠ざかるものだ」と考えるか。

それとも、「失敗とは、今のままだと成功に近づかないと教えてくれるものだ」ととらえるのか。

あなたはどちらでしょうか?




 

「失敗」についての文章

スタンフォード大学で「失敗」についての講義をしているライアン・バビノー氏。

その方が書いた「失敗」についての文章をシェアさせていただきます。

失敗を研究し尽くしている人が定義する「失敗」とはどのような内容なのか。

興味深いです。

ぜひ、じっくり味わって読んでいただきたいと思います。

 

“失敗とは、コースから外れていることを教えてくれるもの

失敗とは、もっと学びが必要であることに気づかせてくれるもの

失敗とは、自分という製品を試すもの

失敗とは、いま自分にどんな助けが必要かを示してくれるもの

失敗とは、冒険

失敗とは、誤った情報が伝えられているのを知らせるもの

失敗とは、実験

失敗とは、あなたがどのようにもっとがんばればいいのかを知っているもの

失敗とは、それがベストなアイデアではないと教えてくれるもの

失敗とは、自分という市場の調査

失敗とは、色々と試すこと”

 

さて、あなたは今「失敗」について、どう感じているでしょうか。

私は、この文章を読んで「失敗」に対するとらえ方が変わりました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





成功の反対は「何もしないこと」

私がよく「失敗」を感じているのは1日のすごし方です。

計画するのは好きな方で、定期的に理想の1日を考えます(つい先日も書きました)。

「こんな1日がすごせたら、3年後の自分は別人になっているだろうな」

そのようなことを感じる理想の1日のスケジュール。

もちろん、作成したらできるだけそのスケジュール通りにすごせるように段取りを考えます。

準備もします。

でも。

1日が終わる前にふり返りをすると、理想の1日とはかなり違った1日になっていることに気づきます。

このとき、私は「今日は計画通りにいかなかったから失敗の1日だった」ととらえていました。

「計画」とは、その通りに進めるためにつくるものだと考えていたからです。

しかし、本当にそれが「失敗」なのかどうか。

冒頭の文章を読んで「失敗」について考えると、どうも違うのではないかと。

以前の私は、「失敗」について下記のようにとらえていました。

「失敗とは、成功から遠ざかるものだ」という風に。

そう考えてしまったら、「失敗」はとても嫌なものですよね。

「失敗=成功の反対にあるもの」なわけですから。

ただし、ライアン・バビノー氏の冒頭の文章をじっくり読んでみると、とらえ方が変わりませんか。

あくまで文章上でとらえるだけではありますが、「失敗=成功の反対にあるもの」ではありません。

「今のままだと、成功に近づかないよ」と教えてくれているのが「失敗」ということになるのですね。

私たちが何か行動を起こせば、現実からフィードバックがあります。

それが表面的には失敗に見えても、それは改善するためのヒントになります。

その時点で、次の成功に近づくわけです。

でも、「失敗」を恐れて何もしなければ何も起こりません。

これだと成功に近づくことは無いのですよね。

成功の反対は「何もしないこと」。

つまり、何もしないで成功することはないのです。

失敗したくなければ、成功を目指さなければいいわけですから。

ですから、むしろちょっとした「失敗」は成功へのプロセスになるわけです。

 


■スポンサーリンク




「失敗」を「資産」に変える

このプロセスを「失敗とは、成功の途中の名前である」と言われている方がいました。

まさに、その通りなのです。

たとえば、私が「失敗」ととらえた1日。

それは、ふり返って「明日はここを直してみよう」ということがわかれば、それは改善策をたてるための素材に変わります。

そうして、翌日は昨日よりも5パーセントだけ理想に近づくようにする。

それをくり返していくことで、1日のすごし方の最適化が進んでいくわけです。

こうなれば「失敗」は「資産」に変わります。

ほとんどの場合、小さく「失敗」することは、次の「失敗」を引き起こさにようにするためのヒントなのです。

たとえば休日のすごし方もそうです。

以前、土曜日の午後にコーチングセッションを入れたとき、なんとなく朝からそわそわしてしまったことがあります。

それで「休日は午前中にコーチングセッションを入れるようにしよう」と、次の休日のすごし方を改善しました。

同じように「平日の夜にセミナーを受けると、毎日のルーティンがパンクする」ということがわかったとします。

そうなったら、「メルマガの執筆時間を短くして、ランチタイムに書けるサイズにしよう」と改善できるわけです。

そのように考えていくと、「失敗」は「私たちがより良い未来を過ごせるように教えてくれるもの」になりますよね。

これをセミナーで学んだとき、しびれました。

なぜなら、それまでの私は「うまくいくためにはどのような決断をすればいいのだろう?」と考えていたからです。

そのため決断が遅くなり、優柔不断になり、結果におびえていたのです。

でも活躍する人は違うのです。

次にとり組むときにうまくいくように、多少の「失敗」は許容しているのです。

それを予測しているし、「失敗」に対する心の余裕も持っているので知小さな失敗があっても「はい次、はい次」ができるわけです。

これが「行動力のある人」のメカニズムなのですね。

あなたも「行動力のある人」になるために、ぜひこの流れを覚えておいていただきたいと思います。

そして、ここまで読んでいただいたあなたは、冒頭の失敗についての文章をぜひ再読してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分からのコーチングセッション。

その後にビジネスのコンサルティングを受けました。

さらにその後にコーチングセッションをもう1件。

充実の午前中でした。

午後に妻とカフェ巡りを兼ねて私のスケジュール確認や複業の方向性について情報共有。

妻に複業ビジネスの熱い想いと今後の展望をたっぷり語り、充電の時間となりました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣, 気づきの習慣, 行動の習慣

執筆者:

関連記事

「素直に実行すること」は大切です。でも、その前に噛み砕くことが大切なんです。

学びを成果に変えるために 昨日のエントリで、 「なぜ、良質なコンテンツを学んでも成果が出ないのか?」 という理由の1つ目について説明しました。 良い学びを得ても、成果を出すためには時間がかかります。 …

あなたは何タイプ?人間性を判断する4つのタイプ分類法!

月例で参加している習慣化コンサルタントの古川武士さんの定期セミナー。 先月は、 【話し下手を変えたいあなたへ  「自信を持って話せる習慣」セミナー】 でした! ※ご参考 http://www.syuu …

脳をクリエイティブモードにするための締め切り効果と編集スキル

創作活動をしているクリエイティブな人は、どのようなことを考えているのか。 その疑問を解決するのは「締め切り効果」と「編集スキル」でした。   「クリエイティブ」への誤解 「AIに負けないよう …

あなたも勘違いしている!?上手くいっている人は一直線にゴールに到達しているのか?

あなたには憧れの人がいますか? その人は、一直線に成功への道を進んできた人でしょうか?   スポンサーリンク   私の恥ずかしい勘違い つい数年前まで、私はけっこう大きな思い違いを …

すべてのアイデアや気づきは1冊のノートにまとめなさい

あなたは思いついたアイデアや気づきをどんな風にまとめていますか? せっかくのアイデアや気づきは、1冊のアナログノートにまとめてみましょう。   アイデアや気づきを1冊のノートにまとめる習慣 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。