良習慣の習慣

「善は急げ」と「急がば回れ」。矛盾する名言への考え方。

投稿日:2023/11/18


矛盾する名言があったとき、どう捉えればいいのでしょうか。
私の考えを記事にしてみました。




 

名言を収集するようになった理由

あなたは「名言」が好きでしょうか?

もちろん、名言という表現ではなく、
・格言
・金言
・箴言
といった表現でも大丈夫です。
(これらの言葉には厳密には区別があります。ただ、今回の記事ではあまり関係がないので「名言」で統一しますね)

私は、名言が好きです。

Evernoteにたくさんストックしてあります。
将来、私が集めた名言集を1冊の本にしたいくらいに。

本やセミナーや友人たちの言葉で「この言葉は採用したいな」と思う言葉を見つけたら、忘れてないようにメモしておくわけです。
そして、今でも新たな名言を探すことをやめていません。

なぜ、そんなに名言を好むのか。

人生で何度も名言に助けられてきたからです。
いや、「救われた」と言っても言いすぎじゃないくらいなんです。

たとえば、私が好きな名言で、実生活にも有効だったのは、

“他者と過去は変えられない。
自分と未来は変えられる”

です。

ご存じの方も多いと思います。
この言葉には、何度救われたことか。

以前の私は、変えられないものを変えようとしていたんです。
そこに、たくさんのエネルギーをつかっては、悩んだり、つかれていたりしました。

たとえば、
「もっとカッコよければ……」
「頭がもっと良ければ……」
「人にもっと好かれる性格だったら……」
みたいに。

今から思うと「ものすごくムダなことをしたなー」と思います。
でも、当時はそれなりに真剣だったんですよね。

それが、

“他者と過去は変えられない。
自分と未来は変えられる”

という名言を1つインストールしただけで、悩みや苦しみげ激減しました。(さすがにゼロにはなりませんけれど)

そのようにして、私は名言から「言葉の力」を知ったんです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





矛盾する名言同士をどう考えるか

パワフルな言葉を知っているか、知らないか。
ただそれだけで、行動を促進できることもあれば、悩みが減ることもあるんです。

そんな経験から、私は名言を収集する習慣が身についたようです。

ただ、そんな話を友人にしたら「名言なんて説教くさい」みたいなことを言われたことがあります。

「正論すぎる言葉って、なんか受け入れられないんだよね」とか。
「しょせん、誰かが考えた言葉でしょ」というのも。

たしかに。
どの意見も的を射ています。

このような場合「言ってることはわかるけど、使えないよね」というニュアンスを感じるんです。
実際、名言って矛盾も多いんですよね。

たとえば、仕事の進め方だって、必ずしも
・前倒しが正義
・先のばしが悪
というわけじゃありません。

なぜなら、速さを表現している名言同士なんて、矛盾だらけだからです。

具体的には、
・「善は急げ」と「急がば回れ」
・「待てば海路の日和あり」と「思い立ったが吉日」
・「先んずれば人を制す」と「急いては事を仕損じる」
といったものがありますね。

いったい、私たちはどっちを信じればいいのでしょうか?

 

■スポンサーリンク




自分で試して信じたい言葉を残せばいい

答えを書くと、
・人は自分が信じたい言葉を信じる
ということです。

つまり、結論としては、
・その名言が正しいかどうかは、自分で試すしかない
ということなんです。

伝わるでしょうか。

たとえば、仕事はとにかく早めに着手することでうまくいっている人は、とりあえず行動して「仕事は、善は急げだよ」と言うでしょう。

一方、とりあえず行動して失敗しがちな人は、仕事にやみくもに着手せず、目的や段取りを考えて「仕事は、急がば回れだよ」と言うわけですね。

どちらも正しく、どちらも間違っていないんです。
自分が正しいと感じて、これからも採用していきたい言葉を選べばOKなんですね。

私なら、複業をしているので、
・「一石二鳥」
という言葉を採用しています。

それどころか、2つじゃ足りず「一石多鳥」のほうが好きです。
1時間自由な時間があったら、
・音声教材を聞きながら
・ランニングをしつつ
・ブログネタも考える
・さらに自分自身とのコミュニケーションもとりたい
みたいに。

1つの人生で、たくさんの役割を果たしたいです。
そんな私のスタイルに、賛同できない人もいます。

それは、
・「二兎を追う者は一兎をも得ず」
だと。
「すべて中途半端ですね」と批判されたこともあります(しかも初対面なのに……)。

その方は、会社に人生を捧げている感じだったので、私の生き方・働き方が気に入らなかったみたいです。

そんなときこそ、

“他者と過去は変えられない。
自分と未来は変えられる”

という名言を思い出すわけですけれど。

このように、人はそれぞれに採用する名言が違います。

名言の通りに考えてみて、うまくいくならその名言を採用しましょう。
一方、試したけれどしっくりこないのであれば、その名言は忘れてしまいましょう。

名言を採用する権利は、私たちが持っています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、日中に「習慣化オンラインサロン」のミーティング。

夜は、家族と待ち合わせ。
地元の「鳥貴族」で焼き鳥を食べました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

休日の午前中の時間を充実させる5つの活動

週末(休日)はゆっくり休みたいもの。 ただ、私のおすすめは午前中に重要な活動に取り組み、午後にゆっくりすること。 そうすれば、罪悪感を持たずに休日をすごせます。   週末の午前中は複業家のゴ …

自分の「型」をつくればうまくいく。型を成形してPDCAをまわしていこう。

成果をあげる人が持っていて、がんばっても成果がでない人との違いの1つに「型を持っているか、いないか」ということがあると考えています。 良い型をたくさん持っている人は、少ない労力で、高い成果をあげていま …

元旦に初日の出を見ながら走る爽快感を味わいました!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 みなさま、明けましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!! 元旦に妻と一緒に朝ラ …

退屈な毎日を変える方法。「3つのW」を変えて安定リズムのマンネリから脱出する。

安定の毎日は落ち着きますが、変化がなさすぎると飽きてきます。 そのようなとき、変化をつけるためのポイントとして「3つのW」を変えていくことがおすすめです。   1日のリズムは安定なのか不安定 …

やりたいこと、計画、約束と交流。時間濃度を高める3つのポイント。

時間あたりの濃度を高めるためには、ポイントがあると考えています。 友人の実例からポイントを考えてみました。   スポンサーリンク   友人の1泊2日の時間割に感嘆 週末、習慣化コミ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。