行動の習慣

習慣をつくる3つの要素。「やる気・知識・スキル」を高めれば「続く人」になることができる

投稿日:


「習慣をつくる3つの要素」をご存じでしょうか?

あなたが「続く人」になるために、ぜひとも覚えていただきたい要素なんです。




 

「習慣をつくる3つの要素」とは?

昨日の習慣化読書会にて扱った課題本は、名著「7つの習慣」でした。

私はファシリテーション役をつとめさせていただきつつ、あらためてこの本の持つ魅力を実感。

読めば読むほど「偉大な本だな」と。

一生に一度でも、こういう本を書けたら本望ですね。

今回、読書会の前に復習のためにさらっと再読したんですが、いい内容があったのでブログでもご紹介させていただきたいと思います。

今回お伝えしたいのは、

「習慣をつくる3つの要素」

です。

「習慣をつくる3つの要素」とは、

1:やる気

2:知識

3:スキル

です。

やる気は、その行動を実行したい気持ち。

知識は、どんな行動をするのか、なぜその行動をするのかということ。

スキルは、どうやってその行動をやるのか、ということですね。

読書にしても、運動にしても、学習にしても。

あらゆる習慣は、この3つがそろったときに手に入ります。

著者のコヴィー博士が、習慣にするためには、この3つを育成しなければならないと言っているんですね。

あいまいになりがちな「習慣」ということに、明確な3つの要素を示してくれているわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





習慣に対する「やる気・知識・スキル」はどうなっているか?

ここで、あなたが習慣にしてみたいことを考えてみましょう。

その習慣に対して、

1:やる気

2:知識

3:スキル

は、どうなっているでしょうか?

たとえば、「今年こそはやせる!」というダイエットの習慣を目標にしている人(お正月明けで、時期的に多いかもしれませんね、、、)。

ここで、過去に私自身もやってしまったミスは「やる気があれば、ダイエットもできる」というもの。

しかし、やる気とモチベーションの世界で習慣化しようとすると、挫折してしまうわけです。

ひとつ目のやる気。

やる気は、当然あります。

毎朝、体重計にのるときに「はぁ・・・」と小さなため息をつくのはもうやめたいからです。

では、2つ目の知識はどうか。

ここにくると「あれ・・・?」となります。

運動や食事の知識、私はそれほど多くはありません。

それに、なぜやせないといけないのか。

この理由も弱いことに気づきます。

3つ目のスキル。

ダイエットに関するスキルといわれると心もとないです。

食事のタイミングはどうすればいいのか。

どんな食事をとり、何を避ける必要があるのか。

運動はしているけれど、適切な運動量なのかどうか。

それもあいまいなことがわかります。

このように、やる気だけあっても、ほかの2つの要素が低いレベルだとダイエットの習慣化がうまくいかないんですね。

一方で、興味深いことにやる気がなくても、続けられることもあります。

たとえば、歯みがき。

夜の飲み会のあとの歯みがきは、面倒です。

「このまま寝てしまいたい」という感じでやる気はありません。

でも、知識として「なぜ歯みがきをしないといけないのか?」という理由に関しては、「寝る前の歯みがきをしないと虫歯になりやすいから」ということがわかります。

スキルとしても「どうやって歯みがきをするのか?」という問いに対して、「歯ブラシに歯みがき粉をつけてブラッシングする」という明確なスキルがあります。

こう考えた結果、「やっぱり寝る前に歯みがきしよう」という行動をとることができるわけですね。

やる気がなくても、続けられる行動があります。

それは、まさに習慣なんですよね。

 


■スポンサーリンク




「習慣をつくる3つの要素」をスケーリングしよう

あなたが続かない習慣があるときは、「習慣をつくる3つの要素」をスケーリングしてみましょう。

スケーリングとは、コーチングで使う言葉で「数値化する」「点数化する」ということです。

それぞれの要素で考えてみます。

 

1:やる気

・やる気100点・・・どうしてもやりたい!

・やる気0点・・・絶対にやりたくない

 

2:知識

・知識100点・・・やり方を完全にわかっている、やるための理由も完璧に言葉にできる

・知識0点・・・まったくやり方がわからない、なぜそれをやらなければならないのか理由もわからない

 

3:スキル

・スキル100点・・・何度やっても再現できる

・スキル0点・・・1度もできたことがない

 

このようにしてそれぞれの要素でスケーリングをしてみましょう。

たとえば、私が「ブログを書く習慣」でスケーリングをしてみます。

すると、

1:やる気・・・90点→毎日書くという目標にしている

2:知識・・・70点→文章を書くことや更新方法はわかっている、ブログを書く理由も明確

3:スキル・・・90点→2370回以上、記事を書き続けてきたので再現性はある

という感じですね。

こう書くと、私自身も「習慣になっているな」という感覚があります。

一方で、私が「スイーツづくりを習慣化する」でスケーリングをしてみます。

こちらは、

1:やる気・・・10点→そもそもスイーツをつくれるようになりたいと思ったことがほとんどない

2:知識・・・5点→まったくわかりません、、、私がスイーツをつくる理由もありませんが、娘につくってあげられたらいいのかな、、、

3:スキル・・・5点→1度もできたことがありませんが、フルーチェならつくったことがあります(笑)

という感じですね。

これでは続くはずがありませんよね。(^_^;)

このようにして、あなたの習慣を「習慣をつくる3つの要素」でスケーリングしてみる。

すると、客観的に習慣を見つめることができると思います。

もし続かない習慣がある場合は、それぞれの要素で70点以上になることを目指してみましょう。

一方で、70点以下の場合は、「続かない・・・」と悩むレベルにいたってない可能性が高いです。

悩み前に、本からの知識や経験者からのアドバイスを得るようにすることです。

そのようにして3つの要素の点数をアップしていけば、あなたの続く確率は確実に高まるはずです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、習慣化コミュニティーのアウトプットデーに参加。

第1回目の開催ということで30人以上の人たちが集まりました。

久しぶりにお会いできる人たちも多く、とても充実した時間となりました。

午前中はわくわく行動実践会。

午後は習慣化読書会と習慣化研究所に参加。

読書会は私がファシリテーションを担当させていただきました。

課題本は「7つの習慣」。

野球のリリーフピッチャーのような控えのつもりでいましたが、急きょロングリリーフでの登板に(笑)。

ドキドキでしたが、参加者のみなさんのレベルが高かったこともあり、もりあがってホッとしています。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

3日坊主でも大丈夫。継続より重視したいのは積み重ね

3日坊主は悪いことではありません。 重要なのは継続よりも積み重ねだからです。 そのために「再開する」というスピリットを持つようにしていきましょう。   「継続」よりも「積み重ね」に焦点をあて …

気づかないうちに成長できる「1ウィーク5パーセントアップ」のスキルとは?

急激なダイエットをすると、リバウンドするような過激な行動にはデメリットが多いです。 挫折せずに成長し続ける方法として「1ウィーク5パーセントアップ」のスキルをご紹介します。   脳の重要な仕 …

100日プロジェクト(個人版)で2022年の残り100日を楽しもう

明日で今年も残り100日。 年内最後の100日プロジェクトの機会がやってきました。   2022年はあと100日も残っている 明日は2022年9月22日。 さて、いったい何の日でしょうか? …

習慣化の「いつもと同じパターンにはまる」「家でだらだらしてしまう」という2つのお悩みに対する対策。

私たちが毎日すごしているのは、パターンによる行動が多いものです。 ですから、新しい行動を習慣化するためには、パターンに対する対策を考えていくことが必要です。   スポンサーリンク &nbsp …

「初めちょろちょろ」で習慣化。ウォーミングアップ→リズムづくりが最終的な成果を高める。

「初めちょろちょろ、中ぱっぱ、赤子泣いてもふた取るな」 このフレーズをご存じでしょうか。 習慣化にも通じる教えがつまっているフレーズだということに気づきました。   習慣化とスポーツの共通点 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。