良習慣の習慣

2017年にクリアしたい目標が残っている人に。目標設定を見直す3つのポイント。

投稿日:


自分が見たことのない「新しい場所」へたどり着くためには、どうすればいいのでしょうか。

意識しておきたいポイントは、

1:目的を明確にする
2:目標を具体的なアクションにチャンクダウンする
3:目標達成に対するハードルを下げる

という3つのポイントです。

 

スポンサーリンク


 

「新しい場所」というゴールにたどりつくプロセス

先日、私たち家族は、神奈川県の日産スタジアムまでラグビーを観に行きました。

日産スタジアムは、私たちにとって初体験で見たことがなく、文字通り「新しい場所」です。

そのときは、13時までに新横浜の駅に着きたいという目標がありました。

ですから、妻にルートを調べてもらい、

・東京駅から新横浜駅を目指すというゴールを設定する
・12時8分発の京浜東北線・八王子行きの電車に乗る
・12時41分着の東神奈川駅で乗り換えて12時48分発の横浜線に乗る
・12時55分に新横浜の駅に到着する
・新横浜駅から徒歩で日産スタジアムに行く

というプロセスでゴールにたどり着きました。

途中、乗り換えに迷いそうになったり、行き先を間違えそうになりましたが(笑)、無事に目的地につけたのです。

このように、

・目標設定が明確になっていて、
・具体的なアクションになっており、
・プロセスが具体的になっている

という条件があれば、新しい場所へたどり着けるのですよね。

目標設定は、まさにこの3ステップなのです。

 

アクション設定に重要な3つのチェックポイント

目標達成に向かうための重要なチェックポイントは以下の3つです。

 

1:目的を明確にする

目標設定を行う際に重要なのは、「この行動の先にある目的は何か?」を明確にすることです。

目標ではなく「目的」です。

今回の目的は「日産スタジアムで世界レベルのラグビーを楽しむ」です。

人間は目標では動けませんが、目的があれば動ける生き物です。

要は、自分自身が、

・何を得たいのか?
・どのような状態になりたいのか?
・どのような感情を味わいたいのか?

ということを考えることです。

自分が本当にやりたいことに向き合っておくことですね。

言い換えれば、

・なぜ、自分がこれをやる必要があるのか?
・自分がやる意義は何か?
・やりとげたらどうなるか?

ということに向き合う時間をつくるということです。

ここを考えておかないと、ハードルがやってきたときにかんたんに挫折してしまいます。

そして、そのハードルは、残念ながら(?)ほぼ確実にやってくるものです。

目標が高ければ高いほど、そのハードルも高くなります。

だからこそ、最初に「得られるもの」「欲しいもの」をイメージしておくといいのですね。

 

2:目標を具体的なアクションにチャンクダウンする

これは、先述の乗り換え案内をイメージしてみましょう。

ゴールにたどり着くために、

・電車にのる
・電車を乗りつぐ
・最寄り駅から歩く

というように、小さなアクションが具体的になっていました。

このように、何でもいいからアクションを起こすのではなく、正しい(と思われる)スモールステップをたくさんつくって、そこまでの具体的なアクションを理解することが重要なのですね。

すると、大きなゴールであっても、「ここを乗り越えれば、次に行ける!」とイメージできるようになるのです。

たとえばここで大きなゴールにしてしまうと、100kmウルトラマラソンになってしまい「たいへんだな・・・」と思ってしまいます。

しかし、小さなゴールを10個つくり、「10km走を10回走ろう」と思うようにするのです。

そうすれば、ウルトラマラソンほどペースを落とすことなく、マイペースで軽快に走れるでしょう。

こうすれば、スピードも速くなりますし、具体的なアクションが見えてくるのです。

 

3:目標達成に対するハードルを下げる

具体的なアクションにチャンクダウンしても、1つ1つのハードルが高いとつまづきやすくなります。

そして、往々にして人はファーストステップを高くしてしまうのですよね。

しかし、そうなると、少しでもつまづいたときのリカバリーが難しくなってしまうのです。

特に、人間は「なんとなくできそう」という希望的観測で考えてしまう傾向にあります。

誰にでも、「できるだけ早く成果を出したい」という気持があるからです。(よくわかります・笑)

ただ、それだけでは、足元の小石にさえつまづいてしまうかもしれないのです。

ですから、最初のハードルはできるだけ低く設定しましょう。

日産スタジアムまでのプロセスでいえば、「1駅1駅進んでいる」という前進している感覚があります。

仮に乗り継ぎを間違えてしまっても、すぐに戻ることができるということも大事なのですよね。

 

自分パワーの最大値の0.8〜1.2倍程度のアクションを連ねよう

では、具体的なアクションは、どれくらいのハードルにすればいいのでしょうか?

私の感覚値では、

・自分パワーの最大値の0.8〜1.2倍くらい

で行動できると、いい感じで現実が動いていくと思います。

ですから、「今の2倍の力で努力しよう」というのはNGです。

最初からすごく進んだ感じを味わうことはできますが、200%の力をずっと出し続けることはできないからです。

3日坊主になる人は、まさにこのパターンにはまる人です。

習慣化のアクション設定でもそうなのですが、

・いつまでに
・どこで
・何を
・どれくらいやる

を具体的に書き出すことです。

これだけで、目標達成率が1.3倍になるという研究結果もあるそうです。

あまりにも現状からかけ離れた目標は、どこか自分の目標のように感じないものです。

ですから、現実的な目標として、

・自分パワーの最大値の0.8〜1.2倍くらい

でクリアできる感覚の目標を設定してみることがおすすめです。

「がんばっているんだけど、なかなか目標達成ができない・・・」と感じている方は、この3つの視点を意識してみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、「習慣化の学校」のチャレンジシート(週報)への返信デーでした。

その中に力強い一歩を決断された方がいて、感動しました。

これからどのようなルートで夢実現に行くのかはこれからですが、確実にスタート地点にご自身の足で立つところです。

1年近くサポートし続けてきただけに喜びもひとしおですね。(^_^)

それだけで終わらず、「習慣化の学校」書籍エッセンスメルマガの仕込みが遅れていたので、いつものメルマガの1.5倍分を予約しました。

習慣が安定してきても、新しいことをはじめるといろいろと狂いが生じるので、あらためて最適化するまでがたいへんなんですよね。(^_^;)

【募集中】
■2017年11月28日(火) 19:30〜21:30:毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

■2017年12月5日(火) 19:30〜21:30:これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

■12月14日(木)19:30〜21:30:「やりたいことリスト100」をつくるセミナー 〜やりたいことで毎日が満たされる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

no image

初めて出会い、ご縁をいただいた方に感謝を表す習慣

■何度か当ブログでも書いておりますが、現在わたしは行動習慣ナビゲーター講座を受講しております。 そこで、さまざまな方とご縁をいただくのですが、これまでの人生ではあまりなかった形でお礼をいただく出来事が …

中長期の目標設定は、現状の自分の身の丈に合わないレベルで考える

息子の中学入学式 今日は息子の中学校入学式でした。 初めての学ランに袖を通した息子は、今までとは少し顔つきが変わって大人びて見えます。 息子は、かなり大きめの学生服を着ていました。 制服は採寸済みなの …

悪い習慣をやめるシンプルな方法。やめたい行動のトリガーを視界に入れない。

YouTubeや買い食いなど、あなたにはやめたい行動がありますか? そのようなときにまずおすすめしたいのは、やめたい行動のトリガーになるものを「視界に入れない」というシンプルな対策です。   …

不調におちいったときの脱出方法。自分なりの良いルーティンを持っておこう

いつも絶好調でいられるのが理想ですが、実現するのは大変でしょう。 それよりも、不調におちいったときの脱出方法を考えるほうがいいと思っています。   誰もが感じる好調と不調の波 天気、幸運、出 …

本質的な変化に必要なのは「劇薬」よりも「漢方薬」

習慣は、何でも一瞬で治せる劇薬じゃありません。 ただし、習慣は着実に快方に向かうための漢方薬です。   「この悪い現状を一気に直したい」という気持ち 体調を崩したときに思うことがあります。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。