ブログの習慣 時間の習慣

集中力をつくる3つの方法。環境に投資・不自由さ・モード分け。

投稿日:





集中力をつくり出すためには、環境をととのえることが重要です。

私が取りくんでいる3つの工夫を記事にしました。

 

「集中できる環境がない」という悩みをどうするか

あなたにも、

「集中したい」

「ひとりの時間がほしい」

「こもりたい」

そのように思うときがあると思います。

仕事でも、プライベートでも。

それが、新しいアイデアや創造物を生み出す時間になるからです。

最近、私の周囲でブログを書く人が増えています。

ただ、そのような孤独なアウトプット作業が必要になった場合、

「集中したいんですが、つい気が散ってしまうんです」

「ひとりの時間がほしいんですが、その時間がとれません」

「こもりたいんですが、その環境がつくれません」

というような悩みを耳にするようになったんですよね。

 

成果は孤独な集中力から生まれる

「日々、どれだけ自分のパフォーマンスを発揮できるか」という課題を考えるのは重要ですよね。

私は、「集中時間をどれだけ確保できるか」と同じくらい重要なスキルだと考えています。

・世の中の発明の多くは、孤独な時間から生み出されているものが多い

というのが私の持論なので。

ただ、現代のビジネスパーソンは多用で、なかなかひとりで集中する時間はとれませんよね。

もちろん、

・会議室にこもることができる

・そもそも毎日に1人の時間をとることができる

・電車の通勤時間で座れて片道2時間が確保できる

という人は別です(うらやましいです・・・笑)。

ただ、そうでないなら、工夫が必要でしょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





集中する環境をつくり出すための3つの工夫

「ブログを書く」といったことや、「セミナーコンテンツを考える」といった集中力が必要な仕事。

どのように取り組めば効果的なのか、私の工夫を3つあげてみました。

以下の3つです。

1:身銭を切る

2:あえて不自由さをつくり出す

3:作業のモードを分ける

順にみていきましょう。

 

1:身銭を切る

カフェでブログやメルマガを書くようになり、気づいたことがあります。

それは、

・投資金額によって、集中力レベルが変わる

ということです。

私の場合、「書く仕事」をする場合、近所で3つの選択肢があります。

(1)ファストフード系

(2)セルフセービス系(カフェのイメージ)

(3)フルサービス系(喫茶店のイメージ)

です。

コーヒーの値段で比較すると、

(1)100円

(2)200〜400円

(3)550〜700円

くらいの感覚です。

ブログやメルマガは毎日の習慣になっているので、それほど大きな差はありません。

でも、非日常の仕事だと、

(3)550〜700円

の空間でおこなったほうが、時間も内容も、クオリティーが高まることを感じています。

たとえば、セミナーのコンテンツを考えたり、思考系の仕事だったり、依頼主のある書く仕事などであれば、

(3)550〜700円

がパフォーマンスがいいんですよね。

おそらく、

「高いお金をかけているから、もとをとらないと」という感情だと思います。

なので、お金持の人には有効ではないと思います(笑)。

ただ、私にとっては、再現性があるんですよね。

 

2:あえて不自由さをつくり出す

集中したいときにおすすめなのは、「あえての不自由」です。

具体的には、

・視界から余計なものを排除する

ことです。

たとえば、セミナーのコンテンツを考えるなら、まずは

・紙とペンだけを持っていく

ようにします。

じっくり読みたい本があれば、その本だけを出しておく。

ほかのものは、視界に入らないようにするんです。

そのためにも、

・持っていくものを必要最小限にする

も取り入れましょう。

これだけでも、集中力は変わります。

もちろん、スマホを出してはおくのはNGです。

そうしないと、ほかのことが気になって集中力が削がれてしまうからです。

 

3:作業のモードを分ける

仕事に取りかかるときに、「モード」を区別しています。

同じように、セミナーコンテンツであれば、

・構成やコンテンツなどを「考える」仕事

と、

・実際にスライドを「つくる」仕事

を明確に分けるようにしています。

「セミナーの準備をする」という意味では同じなのですが、仕事の「モード」は違うんですよね。

ですから、スライドの下書きや構成を練るのは手書きやふせんをつかっておこないます。

それが終わったら、PCでスライドをつくる。

これを一緒くたにしてしまって、「考えながらスライドをつくる」をやると泥沼にはまります(笑)。

注意しましょう。

 


■スポンサーリンク




集中できない状況にどう対処するか

逆に、集中できない環境のときに非効率になってしまうのはどうするか?

これはもう、、、覚悟して取り組むしか手がありません(笑)。

実際、私は、自宅ではなかなか集中モードになれません。(^_^;)

でも、よくよく考えてみれば当然なんですよね。

私にとって自宅は、

・帰ってきたら、リラックスモードになれる場所

だからです。

これは、生まれてからずっとそうなので、意味づけが変わりません、、、

ですから、そうとうがんばって仕事モードを立ち上げないとだめなんですよね。

 

家族の理解を深めてもらう

最終的には、集中できる環境づくりに協力してもらえるように、家族やパートナーにも理解してもらえるようにはたらきかけましょう。

私も、ずっと伝え続けて、家族にも理解をしてもらえるようになりました。

ですから、会社から自宅に帰宅する間に、カフェに立ち寄ることをあらかじめ伝えてあります。

また、休日の日は、外出してカフェに行くことも理解してもらっています。

たとえ、ブログが途中までしか終わっていなくても、途中まで書いてあると、「習慣のモーメント効果」で、最後まで書ききることができるもの。

集中できる環境が見つかったらなら、それは本当に貴重ですよね。

家でだらだらと2時間かけてブログを書くより、PCだけを持って外出して1時間カフェにこもったほうが圧倒的に集中できるでしょう。

「どうも力が発揮できない」という場所で書き続けるよりも、環境を変えてしまったほうがラクに進められます。

パフォーマンス発揮のためにも、集中できる環境づくりにこだわりましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、定例のシークレットセミナーに参加。

すばらしいセミナーで、いままさに私が欲しかった内容でした。

次々にアイデアが浮かんできて、アクションリストが9つもできてしまいました(笑)。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣, 時間の習慣

執筆者:

関連記事

ブログ継続と猛暑のハーフマラソンの共通点を考える。「少なくとも、最後まで歩かなかった」。

つらいときこそ「この一歩を前に進める」意識を大切にしています。 猛暑のハーフマラソンを走りながら、あらためて「自分のベストで前進すること」の大切さを感じました。   スポンサーリンク &nb …

ブログ1,500記事を1,500日で達成。毎日更新12のメリットと3つのデメリット。

2013年7月13日から当ブログをスタートして、今日で1,500日・1,500記事目です。 (いつも読んでくださり、ありがとうございます!) 1,500日ブログを毎日更新してみて私が感じているメリット …

なぜ、大人にも時間割が必要なのか?

子どもは時間割を持っていますが、大人は時間割がありません。 1日を充実させるためにも、大人も時間割を考えましょう。   なぜ「理想の1日」の計画が必要なのか 今朝は、新しいコンテンツのセミナ …

ブログ2700日継続のカギは「がっかりさせたくない効果」

習慣のためのパワーになる「がっかりさせたくない効果」という名称を思いつきました。 私のブログ継続は「がっかりさせたくない効果」に大きな理由があったからです。 その効果を検証する実験をしてみようと考えて …

自分の軸(=基準)で1日に1つ、自分に勝利する習慣を決める

「健康診断が楽しみになるライフスタイルをつくる」ことを目標にしています。 それは、自分の中の「軸や基準」を考え続けることにつながるからです。 そう考える理由を記事にしました。   健康診断と …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。