学ぶ習慣

アウトプットの成果を高めるために必要なのは、インプットよりもスループット。

投稿日:2019/04/28


学びを最大化させるためには、インプットとアウトプットのバランスを考えることが不可欠です。

そして、さらに重要視したいのは、スループットのプロセスです。

 

■スポンサーリンク

 

娘のひとりパンケーキづくり

連休の初日の朝食、小学4年制の娘がおもむろに「ひとりでパンケーキをつくってみようかな」と言い出して、キッチンに立ちました。

「おっ、すごいね。じゃあ、お父さんはリビングのデスクで仕事(ブログ)しているから、何かあったら言ってね」と返しました。

・・・と、口ではそう言いつつも、娘ひとりでの「はじめてのパンケーキづくり」。

心配でブログに集中できるわけがありません。

PCを叩いているふりをして、チラチラ娘の動向を見守っていました(笑)。

私と2人で一緒にパンケーキをつくったことは何度もあるので、全体的な流れはなんとなく知っているはず。

あとは、火を使うところだけ注意していれば、大事件にはならないだろうと思っていました。

娘はパンケーキミックスの袋の裏面に書いてあるレシピを見ながら、ていねいにパンケーキミックスを開封。

「ボウルってこれ使っていいの?」

「軽量カップってこれでいいの?」

などと確認しつつ、牛乳を入れ、生卵も上手に割り、生地をつくります。

「成長したなあ・・・」と思いながら見ていて、次は、

「フライパンはこれ?」

ということで火を使うところまできたので、ようやく私も動き出せます。

ガスコンロの火のつけ方だけ一緒にやって、生地をフライパンに落とすところまでフォロー。

あとは、キッチンタイマーをはかるところから、焼き上がってお皿に取り分けるところまで娘がひとりでおこなったのです。

そうしてできたのが、こちらのパンケーキ。

見た目だけでいえば完璧ではないかもしれません。

それでも、娘が人生ではじめて(ほぼ)ひとりでつくったパンケーキには間違いありません。

私に一番に食べさせてくれて感激。

私にとっては、人生で一番おいしいパンケーキとなりました。(^_^)

 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール

 

レシピは「スループット」というプロセス

今回の娘のひとりパンケーキづくりを見ていて、考えたことがあります。

それは、

・なぜ、小学4年生の娘がひとりでパンケーキをつくれるのか?

ということです。

そう、もちろん、それは、

・レシピがあったから

です。

そして、

・成果物としてのパンケーキ

が存在する。

これは、

・食材:インプット
・レシピ:スループット
・パンケーキ:アウトプット

という風にたとえられると気づいたのです。

インプット→スループット→アウトプットの3つの分類は、学びを最大化させるプロセスとして重要な考え方です。

「学ぶ」とはインプットとアウトプットだけじゃないってご存じでしょうか?

そう考えると、インプットにあたるものは、パンケーキミックスの素、卵や牛乳。

それらの食材をパンケーキにするためのレシピが、スループットにあたります。

しかし、食材とレシピだけでパンケーキが完成することがないように、インプットとスループットが自動的にアウトプットになることはありません。

パンケーキは、

・インプットという食材

・スループットというレシピ

を使って自分で行動にうつして、はじめて、

・アウトプットとしてのパンケーキ

になるのですよね。

アウトプットは、スループットを通過したインプットなのです(ちょっとややこしいですが・笑)

これは、私たちの目標達成や夢実現にも通じますよね。

要は、

・インプット:自分自身
・スループット:目標達成にいたるプロセスと行動
・アウトプット:目標達成

ということに置き換えられるからです。

 

スループットの質を高め続ける

このように、インプットをアウトプットに変えていくためには、必ずその間にスループットが必要です。

スループットが無いと、あなたが目指すアウトプットにいたらないのですね。

読書をしたり、セミナーを受けたりして得られるものはインプットされた知識です。

知識を自分で言葉としてアウトプットできるようになれば、それはスループットでしょう。

レシピがわかっているのであれば、あとは行動し続けること。

インプットだけの知識は、どこまでいってもただの知識でしかありません(もちろん、知識は無いよりはあったほうがいいのですけれども)。

ただ、インプットした知識は、自分の夢に向かって組み合わせて実行していくスループットがなければ、素材が持つ効果が半減してしまうでしょう。

そして、私が目指したいのは、

・自分のスループットのレベルをあげること

です。

そうして、インプットに自分なりのスループットが加わると、最初に得た知識が、より質の高いアウトプットに転化されていくわけですね。

もちろん、これが「言うは易く行うは難し」で、なかなか大変なわけですが。。。

それでも、改善し続けることはできるはずです(ですから、ブログを書き続けています)。

アウトプットを前提にしていないインプットは無力です。

一方で、まったくインプットがない状態でアウトプットするのも、エネルギーを浪費するものですよね。

ですから、スループットのプロセスが重要になってくるのだと考えています。

スループットを通じて自分の思考を鍛えて、その思考を行動としてアウトプットする。

そのプロセスを何度もふり返って、改善していくこと。

それが自己成長につながります。

インプットとアウトプットのバランスをキープするためにも、スループットのレベルアップを重視していきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、午前中にコーチングセッション2件。

午後は歯医者に定期検診へ。

夕方は妻の実家へ遊びに行きました。

記事の通り、充実の3分割の1日でした(笑)。

家族で大型連休(2019年のゴールデンウィーク)の計画をたてる方法。

週末の充実度を高める!シンプルな「週末用の時間割」のつくり方

――――――――――――――――

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

私たちが「今まさに間違えているときに、考えていること」とは?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 過去の自分が正しいと思っていたことが、現在の自分から見ると間違いだったという経験はあるでしょうか。 そう考えると、今の私たちが正しいと思って …

模範解答がない「人生の問題」への対処法

模範解答がある問題への取り組み方は、教科書や参考書に書いてあります。 では、人生やビジネスなど、模範解答がない問題へはどのように関わっていけばいいのでしょうか。   受験や試験で心がけている …

私がTOEICの目標スコアをクリアできた理由は、プロセスに集中したことだと思う。

以前、日本語を学習している海外のかたと話をしていたところ、外国語の学習は習得が難しいという話になりました。 たしかに、語学学習は挫折しやすい習慣の1つですよね。 少しでも理想に近づくためには、どのよう …

「学んだことを実際に使えてない……。」問題を解決する方法

あなたは、本やセミナーで学習しているのに「なかなか定着しないんだよな……。」と悩んだことはないでしょうか。 私は、悩んでいたんです。 そんな学びの非効率さを改善する方法があるので、ご紹介しますね。 & …

学びを最大化させるために「経験知」と「形式知」を循環させよう

学びを最大化させるためには2つの「知」をバランスよく循環させることが重要です。 その2つの「知」は、「経験知」と「形式知」です。   「学びが世界を変える」という信念 「学びが世界を変える」 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。