片づけの習慣

たった2つの条件を決めれば、片づけ習慣化はうまくいく(はず)

投稿日:


自宅での片づけ習慣化がうまくいっていません。

テコ入れのために、習慣化する方法を見直してみました。




 

「習慣化三種の神器(R)実践プログラム」セミナーを開催

昨日は、習慣化三種の神器(R)実践プログラムのセミナーを開催しました。

・・・といっても、私が担当する

・1ヶ月目:早起きパート(セミナー1回、中間フォローセッション1回)

・2ヶ月目:運動パート(セミナー1回、中間フォローセッション1回)

の計4回分は終了。

3ヶ月の片づけメインパート担当は片づけ習慣化コーチ牛尾恵理さん

そのサポートとしての参加です。

昨日は、

・「片づけ」とはどんな行為なのか?

を分解。

そのうちの1つのアクション「整理する」について、

・インプット

・ワーク

・実践

をしました。

つまり、メンバー全員で片づけをしたんですね。

制限時間はたったの5分間。

ただ、5分だけなんですが、本棚1つのスペースを整理でき、読み終えた本を2冊手放すことができました。

やっぱり、みんなでやると面倒くさいことでも、行動が進むんですよね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





片づけ習慣化に取り組むための3つのステップ

毎日5分間片づけに取り組む。

それが習慣化すれば、ローテンションで部屋はきれいになっていくはずなんですよね。

私なら、本棚が整っている状態が続くはず。

それなのに、たった5分の片づけ時間を取れていません。

いや、むしろ取っていません。

ほかの活動を優先してしまっているわけです。

たとえば、本棚から本を手放さないのに、本を買う。

「本を買う」という行為をたし算しています。

それなのに「本棚を片づける」というひき算ができない。

するとどうなるか。

当然のことながら、片づけが進みませんよね。

この「5分の片づけ」時間を取るか取らないか。

それが、片づけが続く人になれるか、片づけが続かない人かの違いを分けてしまうのです。

 

ステップ1:カレンダーに「片づける」を予定する

では、具体的にはどうすればいいのしょうか。

まずは、あなたのカレンダーや手帳に「片づけ」という予定を入れましょう。

シンプルですよね。

でも、大事なベビーステップです。

よくお伝えしていることに、

「その習慣、カレンダーに入ってますか?」

という質問があります。

なぜ、こんな質問をするのか。

それは、習慣へのターゲット行動があいまいなまま、習慣化しようとしている方が多いからなんです。

たとえば、目標に

・早起きする!

・ダイエットする!

・英語をスキルアップする!

と書いている方がいます。

いい目標です。

ただ、一方で私は思うんです。

「その習慣、カレンダーに入れられますか?」と。

カレンダーに入れられないと、

・いつ

・どこで

・何を

・どれくらい取り組むのか

が決まりませんよね。

カレンダーや手帳に入らない行動は、実行しないのと同じなんです。

ですから、まずはカレンダーや手帳に「片づける」と予定を入れましょう。

 

ステップ2:片づけを発動させる条件を決める

予定の次に重要なのは、

「条件(トリガー)を決める」

です。

できるだけ、普段から取り組んでいる行動をきっかけにして、片づけにつなげましょう。

もちろん、たった5分間では大掃除はできません。

ただ、

・1日に1つモノを捨てる

・1日に5分片づける

程度なら、できるのではないでしょうか。

実際、会社のデスクは毎日片づけているんです。

ここはルーティンになっているんですが、自宅の環境だと片づけが定着していません。

 

ステップ3:条件が発動したらルール通りに片づける

そこで、私もセミナー中に考えました。

今月、

・私は「習慣化オンラインサロン」朝活のZoomに接続して、15分間の集中タイムに入ったらタイミングで1分間の片づけをする

という条件を考えました。

あとは、条件がやってきたら、何も考えずに体を動かして実行するだけです。

 

■スポンサーリンク




いきなり欲ばりすぎない

こうして、

・ステップ1:カレンダーに「片づける」を予定する

・ステップ2:片づけを発動させる条件を決める

・ステップ3:条件が発動したらルール通りに片づける

について、決めました。

ポイントは、

・欲ばらない(最大でも5分間にしておく)

だと考えています。

「もうちょっとやりたいな」と思うくらいで辞めておく。

すると、翌日も「片づけよう」と思えるんですね。

そのようにして、私の日常に「片づける」という行為を、徐々に染み込ませていこうと思います。

さて、あなたのカレンダーに「片づける」という予定は入っているでしょうか。

それは、どんな条件のときに発生するように予定されているでしょうか。

ぜひ、

・ステップ1:カレンダーに「片づける」を予定する

・ステップ2:片づけを発動させる条件を決める

・ステップ3:条件が発動したらルール通りに片づける

の3ステップを考えてみましょう。

 

その習慣化3種の神器実践プログラムが、第4期の開催が決まりました。

毎回、定員満席になるプログラムです。

3つの習慣をマスターして、クオリティー・オブ・ライフのレベルをレベルアップさせたい方におすすめです。

そして、6月18日に3ヶ月プログラムのエッセンスをご紹介するセミナーを開催します。

ご興味ある方は、ぜひ下記のページからお申し込みいただければと思います。

朝の最強習慣を身につけるための3step|「習慣化三種の神器」エッセンシャルセミナー|6/18 [日] | Peatix

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

7時から「ライフスタイル向上『習慣プログラム』(ウイークリー版)」に参加。

8時から9時まで「ガッチリ集中TIME」。

9時からブログ部の部会。

10時から13時まで朝の最強習慣を身につけるための3step|「習慣化三種の神器」エッセンシャルセミナー|6/18 [日] | Peatix

13時から家族会議。

夜は、妻と2人で居酒屋へ。

帰宅後、先週の「鬼滅の刃」をようやく観ることができました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-片づけの習慣

執筆者:

関連記事

早起き・運動・片づけの習慣に必要なのは「自主性」ではなく「主体性」

自主的に行動するのか、それとも主体的に行動するのか。 似ているようで、違うものです。   「自主性」と「主体性」の違い 本日、『習慣化三種の神器実践プログラム』の第1期がスタートしました。 …

計画は時刻表のように、実行は電車の運行のように

習慣形成の取り組みを、 ・計画=電車の時刻表 ・実行=電車の運行 と考えてみましょう。   習慣は「毎日」と考えすぎるとつらくなる 良習慣形成に取り組むとき、 ・毎日確実に継続できる とは、 …

人生の質を上げるために必須。「帰りたい家」にするための3つの工夫。

人生がうまくいっている人には、自宅が好きな人が多いそうです。 そのように考えると、自宅を快適かつリラックスできる空間につくりあげていくのは、エネルギーを注ぐべき対象になると思うのです。   …

1日5分で片づけが習慣化できる。音楽1曲分の片づけが有効な3つの理由。

あなたの自宅やオフィスは、片づいているでしょうか? 「片づけが面倒くさい」と思う方に、気軽に片づけの習慣化に取り組める方法を記事にしました。   「音楽を聞きながら5分の片づけ」を試してみた …

早起き・運動・片づけの「3種の神器」が、人生のハードルをクリアさせてくれる理由

あなたの人生に、乗り越えたい「ハードル」はあるでしょうか? ハードルをクリアするために有効な3つの習慣があります。 それは「早起き・運動・片づけ」の習慣です。   人生に立ちはだかるハードル …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。