時間の習慣

自己成長に不可欠。「お金より時間が重要」という思考法を持てるかどうか。

投稿日:2018/01/14


昨年、マーケティング塾で知り合った英語コーチの吉田メイさんと、昨日のセミナーで「結局、自分の覚悟を決めるのに、自己投資額によるところは大きいですよね」という話をしていました。

「お金を投資することで、新しい自分に生まれ変わる」ということは現実にあり得ると考えています。

時間はお金よりも重要なリソースだと、いかに早く気づくのかは自己成長に大切なことでしょう。

 

スポンサーリンク


 

「まだ時間がある」と思ってしまう罠

昨日は、通塾中のマーケティング塾に参加し、懇親会まで含めて学びが多く楽しい1日でした。

2ヶ月前までまったく私のことを知らない人たちに囲まれて、日々の活動報告を共有すると、けっこう聞かれるのが、「伊藤さん、どんな風に時間管理をしているの?」ということです。

私の師匠たちが時間にシビアなこともあり、かなり「時間」というものを意識しているだけに、そのように言っていただけるのはうれしいもの。

ただ、それでも「時間という概念を意識し続けるのは難しいものだよなあ」と、常に考えています。

マーケティング塾でも1ヶ月の間に課題が出ます。

その宿題をそれぞれどのように取り組んでいるか。

意外と、講座の直前になってあわてて課題をやるのですよね。(笑)

理由は性格や習慣など、いろいろとあると思います。

ただ、もっとも大きな原因は「まだ時間がある」と思ってしまうことでしょう。

講座と講座の期間は1ヶ月。

すると、講座が終わった日は疲れていますし、「あとでやれば大丈夫だろう」と考えてしまい、計画性が生まれません。

やがて次回の講座を迎えてしまい、直前に駆け込みで課題にとりかかるのです。

 

時間は貴重であり不可逆なリソース

有限であるはずの時間。

それを「まだある」と考えてしまうこと。

そして、課題ややるべきタスクを「いつかやろう」とか、「そのうちやればいい」と考えること。

これは誰でもおちいりがちなことですよね。(^_^;)

時間と同じように大切なリソース(資源)にはお金があります。

ただ、お金は最初から数値化されているので、ある程度は把握することができます。

食費や家賃はいくらで、どれくらい娯楽費として使えるのか。

そのように、お金のことをまったく考えない人はいないでしょう。

ところが、これが時間になると変わります。

なぜかお金のように、時間を計画できないのですよね。

お金は増やすことはできますが、時間は増やすことができません。

これはアメリカの大統領でも、日本の首相でも、私でも同じなのです。

不可逆なリソースであり、「命」と同じもの。

それが時間なのですよね。

ですから、「となりのスーパーのほうが10円安いから、いつものスーパーでは買わずに、時間をかけて別のお店に買いに行く」という考え方は、成功しない人の考え方だと思うのです。。。

 

時間のためならお金をかけるのはOK

・お金がないから本は図書館で借りる
・お金がもったいないから特急ではなく各駅停車の電車にのる
・お金を節約するためにガラケーを使い続ける

これらの行動は、たしかに目の前のお金を節約できているのかもしれません。

しかし、そのかわりに、より貴重な時間を失っている行為なのですよね。

ですから、「お金が節約できた!」と喜ぶのはNGです。

そのようにしていると成果を出すのにも時間がかかりますから、結局、周囲からの評価も受けられなくなって収入も増えず、お金の節約どころではなくなってしまうのですね。

そこで、私は、「時間を稼げるのなら、多少はお金を投資してもいい」という意識を持って行動するようにしています。

たとえば、今回マーケティング塾に投資したことも、近道を見つけて無駄な時間を浪費しないようにするための投資活動です。

いい講師やいい学び、そしていい仲間に会うことができれば、自分ひとりだと5年、10年かけてようやく気づくような学びや環境を、わずか数日間で手に入れることが可能なのです。
(そして、実際にその考えは当たっていました。)

自己投資へのお金を節約することは、時間を逃避することであり、結局は自分の価値を引き下げることにつながります。

だからこそ、時間とお金の価値のバランスが重要。

それを考えて、「時間のためならお金をかけるのはOK」という意識を持ってみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、終日マーケティング塾のセミナーに参加。

運良く結果が出ていることもあり、激励や賞賛をいただき、感無量でした。(^_^)

懇親会では鍋を囲みながら講師の方のリアル起業ストーリーをうかがい、かなり感動しました。

そして、起業家の努力レベルを知るにつれ、「自分はまだまだ甘いなあ・・・」と自省です。(^_^;)

【募集中】
1月18日 19:30〜21:30 毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

1月25日 19:30〜21:30 もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

カフェで集中して仕事をするために。おすすめの3つのアイテムと動画・BGM。

カフェで仕事をすることは一般的になりましたよね。 ただ、意外と集できていない人を見ることもありますし、中には参考書を開いたまま寝ている人も・・・。 そうならないためにも、集中できる環境を整えましょう。 …

価値観タイムマネジメントがあなたの時間の使い方を変える

時間管理を考えるとき、大事なのは「価値観」だと考えています。 1日の中に「近づけたい価値観」を増やし、「遠ざけたい価値観」を減らしていきましょう。   価値観に合った時間をすごせているのか? …

時間の使い方を記録するから、時間の使い方が改善される

あなたは「時間を上手に使いたい」と思っているでしょうか。 それなら、1日の時間をどんな風に使っているか記録することからスタートしていきましょう。   時間簿と筋トレの共通点とは? 昨日は「早 …

「理想の1日」実現に大げさなことはいらない

24時間をどう有意義にすごせるか。 そんな「理想の1日」を考えることが好きです。 何度も考えていると、理想の1日とはじつはシンプルな1日なのだと感じてきています。   長期的なゴールに向けた …

1日単位よりも1週間単位での行動管理をおすすめする理由

1日でできないことがあっても、1週間あればできることは増えます。 「1日単位」でとらえて挫折してしまう人は、「1週間単位」で行動を管理してみましょう。   1日ごとの目標設定よりも1週間単位 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。